Re: The Woman in Black

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/14(22:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2414. Re: The Woman in Black

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/11/13(12:32)

------------------------------

ブラックユーモアさん、こんにちは。 まりあ@SSSです。

〉すごく個人的な愚痴ですが誰かに言いたかったので許してください。

  いえ、とっても大事な点を示唆していると思いますよ。 

〉読み終わって、うわーんなんで私ホラー苦手なのにこんな本最後まで
〉読んじゃったんだろう、日本語だったら絶対読まないのに
〉すごいブルーだよ〜怖いよ〜うわーん

  私もホラー苦手なので、お気持ちが良くわかります。
  まあ、レベル3程度だと大人の本ほどは怖くないので、
  読めといわれれば読みますが、この辺が限度です。

〉実は、これらの本を買うとき時間がなくて、
〉とりあえず本屋に並んでいるMMR3から
〉SSSで★が5つついてるのを選んで購入したのでした。
〉表紙の絵/写真で、怖そうだなぁ〜と思わなくもなかったんですが、
〉Canterville Ghost(OBW2)は全然怖くなかったので、油断しました・・。

  これはホラーぽいけど、実はとってもユーモラスな本ですね。
  お気に入りです。

〉みなさん結構ホラー好きでらっしゃるんでしょうか?

  スティーブンキングが全世界的に人気があるところを見ると、
  残念ながら嫌いな方が少数派みたいです..;;(^ ^);;

〉今回の教訓:読む本は、じっくり吟味して選ぶこと。
〉日本語の本なら、興味あるものを選ぶし、苦手なものは読まないんだから、
〉英語の本でも同じですよね・・。

  最近、この点が大変重要だと考えて、本にも書いているところです。
  日本語読書の場合、
  ・自分が読んで気に入った著者の他作品を選ぶ。
  ・芥川賞とかの受賞作品や話題になっている本だから読みたくなる
    新聞の書評などで、テーマやあらすじ、若いのに文体が..
    とかいろいろ情報を得ていますね
  ・京都が・北海道が舞台だから、とか主人公の職業が○○だから、
   などバックグラウンドに関して知識や強い関心があって選ぶ。
  ・ぱらぱらめくって面白そうだと思って選ぶ
    漢字かな交じり文は拾い読みにとても便利。英語だと出来ない
  ・友人・知人に勧められて読む

  などなど、これから読む本について、著者や作品に関してかなり
  把握している本を読んでいると思うのです。
  本の周辺やあらすじを知っているのといないのとでは、読みやすさが
  格段に違います。「若い作者だけに若者言葉で書かれた会話が..」
  とかの書評を読んでいれば、目新しい言葉遣いに出会っても、
  「今時の若者はこんないい方をするのか、理解しがたいけど
   フィーリングを伝えようとしているんだろうな」とか読み進める
  ことが出来ます。それが私達が書評をする理由です。
    
〉リストに頼るんじゃなくて、自発的に本を選ばなくちゃ、ダメですね。

  ところが、英語となると、レベルだけで本を選んでしまって
  何の予備知識もない本に取り組む人も多い様子です。

  「やっぱり知らない単語は辞書を引きたくなる」と密かに思って
  いる方が多いのも、予備知識・バックグラウンド知識0の状態で
  読み始めていることが原因になっている場合が多いと思います。

  予備知識のない日本語の本を読むことはめずらしいのに、英語と
  いうと多くの方は学校英語や入試だけが経験ですから、突然ぽんと
  出された英文を読むのが当たり前に思ってしまっているのでしょう。

  多読はテスト問題を解く英語学習ではなく、読書の一種ですから、
  これから読む本についてのある程度の知識が必要になると思います。
  まあGRである、ということもその一種で、下品な表現は出てこない
  はずだ、とか常識的人間が嫌悪感を抱くほど残酷な描写はないはず
  だ、とかある程度の予測を担保してはいますけど..

  ちょっと時間を割いて、あらすじを調べる、その作者がどんな傾向の
  本を書いているのか、他作品についても知識を得る、掲示板やブログで
  読んだ人の感想がどんなものか知る、特定の地域を舞台設定にして
  いる小説ならば、その地域についてGoogleやWikipediaなどを利用して
  どんなところか把握しておく、などすると、読みやすいし、知らない
  単語や分からない部分が少しあっても、飛ばして読むことに抵抗が
  少なくなるのではないかと思っています。

  あまり手間をかけたくなくても、まず書評チェックは最低限必要
  だと思います。
  
Happy Reading! 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2417. Re: The Woman in Black

お名前: ブラックユーモア
投稿日: 2007/11/14(11:54)

------------------------------

まりあさん、こんにちは。
具体的なコメント、ありがとうございます。

〉  予備知識のない日本語の本を読むことはめずらしいのに、英語と
〉  いうと多くの方は学校英語や入試だけが経験ですから、突然ぽんと
〉  出された英文を読むのが当たり前に思ってしまっているのでしょう。

私の場合、純粋に読みたい本はいくつかありますが、大体レベル6以上なので、
いきなり読むのはムリです。

で、GRや児童書は、基本的に、自分の興味の有無にかかわらず、
英語の力をつけるために、片っ端から読んでいこう、と思っていたので、
あまりジャンルや内容に注意を払っていなかったのでした。

もともと本の虫なので、そういう読み方(あまり興味のない本)でも、
読み始めてしまえば、それなりに楽しんで読んでしまうので、
苦痛は全然なかったです、今までは。

〉  多読はテスト問題を解く英語学習ではなく、読書の一種ですから、
〉  これから読む本についてのある程度の知識が必要になると思います。
〉  まあGRである、ということもその一種で、下品な表現は出てこない
〉  はずだ、とか常識的人間が嫌悪感を抱くほど残酷な描写はないはず
〉  だ、とかある程度の予測を担保してはいますけど..

〉  ちょっと時間を割いて、あらすじを調べる、その作者がどんな傾向の
〉  本を書いているのか、他作品についても知識を得る、掲示板やブログで
〉  読んだ人の感想がどんなものか知る、特定の地域を舞台設定にして
〉  いる小説ならば、その地域についてGoogleやWikipediaなどを利用して
〉  どんなところか把握しておく、などすると、読みやすいし、知らない
〉  単語や分からない部分が少しあっても、飛ばして読むことに抵抗が
〉  少なくなるのではないかと思っています。

〉  あまり手間をかけたくなくても、まず書評チェックは最低限必要
〉  だと思います。

ここ、目からうろこでした。
なんとなく、予備知識を入れるのは、ズルしてるような気がしていて、
むしろ、書評のあらすじや説明を見ちゃうのはよくないんじゃないか・・と思ってました。
「英語で全部理解しなきゃっ」って肩肘張ってたのかもしれません。

でも、確かに、日本語の本を選ぶとき、新聞の書評を読んでいたり、
そうでなくても、帯や裏表紙を読んで、どんな本かという雰囲気は先に掴みますね。
一方、先日買ったMMR3は題名の意味さえ分からないまま・・。
(例えば、「Uquiet Graves」は、Graveの意味が分からないまま購入してます。
で、The Woman in Blackで意味が分かったので、しまった〜っと気がついたのでした。)

20万語読んできて(昨夜、20万語通過しました!)、
これから、読み進めていくうち、自分の好きなジャンルやシリーズも見つけられるかな、
という予感がしてます。
せっかく、SSSが書評まで作ってくださってるので、活用しつつ、
これからも読書を楽しんでいこうと思います。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.