Re: これぞ読書の醍醐味ですね!

[掲示板: 〈過去ログ〉PBの掲示板(ネタバレ可) -- 最新メッセージID: 1182 // 時刻: 2024/6/1(23:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 464. Re: これぞ読書の醍醐味ですね!

お名前: 職人
投稿日: 2004/8/8(11:47)

------------------------------

Ernieさん、Skipperさんへ

こんにちは。職人です。

〉両親は息子を深く愛していた、だからこそ、その息子に対して「死」を「再度」
〉それも自ら願わざるをえなかったところに、この話のオチがあり、更なる悲劇性が高まると思うからです。

私はErnieさんのこの書き込みを読んで頭を叩かれた気がしました。
なるほどー。そう受取っているのかーと。
読む人読む人で受け取り方が違うんだなーって、当たり前の事を今更ながらに感じました。

だから多分このActivitytって正解がないんじゃないのかな。
Skipperさんのお友達がおっしゃっていたそうですが、それを選んだ理由を自分で説明出来ればいいのではないか。(でしたよね?)
この件を通して自分もそう思いました。

Ernieさんの説明を読んでなるほどーと思っていても、私は愛する息子に墓に帰れと言った方が自然に受取れます。
ですのでやはり選択するのは3です。
Ernieさんと何かのレッスンでこの話題が出て、ディスカッションをしたとします。
そうしたら、Ernieさんの意見に違うとは言えないです。
私はそう思わなかったけど、あなたの言っている事も分るわって言う返事をする事になるでしょう。
もし他の番号を選択した方がいて、その人の説明に納得すれば、同様な返答をするでしょう。

これまでActivityのページは一度も開いた事は無かったけれど、こうやって本の感想を深く話すためにはいいですね。
そういうきっかけが与えられて嬉しく思っています。
受け止め方が違うっていう当たり前事を再認識するだけで、読書の醍醐味っていうのを味わいました。
いやいやみんなありがとう。

土曜日に○ー○○さんが、この本を借りて行かれる現場に立ち会いました。
きっと、感想を教えて下さるのではないかな。
それも楽しみにしております。

ではまた〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.