名前が変わる(言語が違えば,法則性の範囲内で,変わって当然)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/18(13:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2837. 名前が変わる(言語が違えば,法則性の範囲内で,変わって当然)

お名前: 主観の新茶
投稿日: 2014/11/19(01:00)

------------------------------

ミッシェルさん,こんにちは

新茶です。おひさしぶりです。

まだ,夏の蝉の返事は,差し上げていませんので,恐縮ですが。

〉主人公の名前も、変わるんですね。
〉ジャックはフィリップに、アニーはアンに。
〉でもモーガンさんはモーガンさんでした。ル フェイは違ったけど。
〉日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。

この書きっぷりが,気になって。

私は,原作は,おそらく知っているだろうけど,映画見ていないし,この現代化させた話の主人公の名前も,知りませんがね。

でも,この話題の本質的な話は,できるんです。

これから述べるのは,キリスト教圏内の名前(というより西欧の名前)についての一般的な話なんです。

「日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。」

どこが不思議なのかな。

程度問題じゃないですか。

日本語の名前だったら,英語,フランス語などインドヨーロッパ語族とは,言語体系が異なるから,名前が変わるのは,分かるってことをいいたいのだろうけど,そんなことないと思うよ。程度問題じゃないかな。

逆に,西欧で使われる一つの名前は,英語にしろ,ドイツ語にしろ,フランス語にしろ,ラテン語にしろ,少しずつ違うことが,ほとんどでしょ。違うのには,法則性も,あるんじゃないですかな。これが,程度問題という話だね。

程度問題とか,法則性という言い方が,わかりにくいと思うけど,今は,これ以上,説明しないでおくよ。

不思議かどうかを考えるのには,違っているように見えて,違わない名前の法則についての考察が,前提ではないだろうか,ということなのだけれどもね。

                                         草 々                      


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.