まつかわ1971さん、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/2(11:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1359. まつかわ1971さん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/3/26(00:50)

------------------------------

まつかわ1971さん、こんにちは。

〉杏樹さん、300万字通過おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉ぼくは無職生活からアルバイトに通うようになったら、中国語にふれることができなく
〉なってしまいました。いくら楽しくても、ほとんどわからない言葉とふれるのには
〉エネルギーがいるみたいです。とくにぼくはドラマ中心なので、コマギレ時間活用が
〉できず、時間があっても、中国語よりは、はるかにわかる英語に逃げてしまいます。
〉本屋のレジ打ちなので、NHKのテキストや「中国語ジャーナル」を買っていく
〉お客さんがいると、「うらやましいなあ、ぼくも中国語したいなあ」とは思っているのですが。

それは残念ですね。とりあえず「中国語ジャーナル」のCDでも聞き流しておくとか、少しでも触れているようにできるといんじゃないかと思いますが。

〉その「気のせい」がとても大切なのだと思います。テストで計れる理解度じゃなくて、
〉「読めてる」って手応えの方が。実際、ぼくも英語では、その「気のせい」を
〉日々実感してます。語数は数えてませんが、ちょっと前まで、フランス語でも、
〉それを感じてました。でも、しばらくフランス語にふれていないうちに、その
〉「気のせい」をなくしちゃったんです。2か月くらい前にうすっぺらいフランス語の
〉本を読んでみて、「意外に楽しめたな。まだ読めたな」という感じはあったのですが、
〉その「気のせい」がないと、フランス語にふれるのが、おっくうなんです。
〉学校で勉強しただけの語学で、本やドラマが楽しめないのは、
〉「興味はあっても、おっくう」ってひいてしまうからかな?でもきっと、その
〉「気のせい」って教室で与えてもらうものじゃなくて、自分でゲットするものですよね、
〉きっと。

その通りです。「気のせい」は大切ですね。でも未知言語で「気のせい」を育てていくのはけっこう大変ですね。

〉最近思うんですけど、文法の勉強も、ときには役に立つこともあると思うんです。
〉たとえばフランス語の動詞は主語や過去未来によって活用しますが、基本的なパターンを
〉まとめて覚えておいてしまった方が便利です。いわゆる初級文法ってやつですね。
〉でも、ひたすら暗記の世界です。
〉そして、世の中には中級文法とか上級文法なんてのもあったりして・・・。
〉テキストには例文も載ってますが、これまた暗記か短文の作文練習。苦痛ですよね。
〉文法解説って、たくさん読んで、たくさん聞いて、そのあとでちょこっとのぞいたら
〉「おー、納得」って付き合い方ならありかな、そんな風に感じてます。

文法を習ってから文章を読んで…ではなく、文章をある程度身体に取り入れてからなら納得できてわかることもあると思います。
英語やフランス語やヨーロッパ語は比較的きっちり理論化されていて、「パターンを覚える」ことで習得しやすくなる面はあると思います。
ただ、中国語はヨーロッパ語ほど理論理屈でできあがっていなくて、「経験値」が物を言う割合が多いような気がします。以前NHKの中国語のテキストに中国語は他の言語と違って10年やっても上達の実感が湧きにくい、といったことが書いてありましたが、それは明確な「動詞の活用」や「時制」がなくて、「経験値」で習得する部分が多いからではないかと思います。だとすれば、多読で字数を積み重ねるのは、中国語には有効な方法だと思います。

〉懺悔ですが、ぼく、英単語の本とか、よく立ち読みするんです。デザインがきれいで
〉かっこいいと、ついつい買っちゃったりまでして・・・。で、のぞいてみると、
〉すごい自分の勘違い覚えが発覚したり、自分の読みの正しさが証明されたり、
〉オマケで、これまで見たこともなかった単語が記憶に残ることも、稀にあります。
〉単語帳がこんなにスリリングでいいかしら・・・。

自分が覚えた言葉を確認するのはいいんじゃいでしょうか。ただ、日本語で説明してあるものではなく、英語で説明してあるほうがいいと思いますが。

〉書いているうちに、中国語、またふれたくなってきました。リストアップされている
〉本。名前すら知らないことに、ジェラシーを感じます。といって、手にするのは、
〉ドラマのDVDだったりして・・・。

児童書をあきらめて以来、好きな古典・歴史に偏って本を探していますから、あまり他の人の参考にならないような気がします。
まつかわ1971さんは好きなDVDを少しずつでも見ていけたらいいですね。

それではこのへんで。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.