Re: 亀の歩みの中国語多読。60冊読めました。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/19(02:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1351. Re: 亀の歩みの中国語多読。60冊読めました。

お名前: ガビー
投稿日: 2007/3/11(14:52)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

"杏樹"さんは[url:kb:1348]で書きました:

〉60冊&4万語、おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉「よくある」教材は、たいてい多読には向きません。NHKの講座は音と映像がついているだけまだマシですが。

映像は、本当に助けになりますね。(だから、本よりもドラマのDVDの方へ走ってしまうのかも・・・)

〉多読をするのに「文法用語」はいりませんよ。紹文周の「語順」の本なら役に立つのではないかと思いますが。

お勧めしてくださった本ですが、探してみたのですが、結局入手できなかったのです。折角薦めて頂いたのに、残念です・・。

〉文法があって言葉が成り立つのではなく、文法は「後づけ」の説明にすぎません。
〉中国語では「雨が降った」は「下雨了」と言います。しかし雨がやんだら「雨住了」と言います。主語+述語、という組み立てだけでは説明できません。どうして降るときは「雨」が後で、やんだら「雨」が先なのか?
〉私は中国語はかなり勉強したので、これについて説明している本も読みました。しかしむりやりこじつけているような感じでした。結局多読を知ったらそんな説明をこねくりまわしているより、「下雨了」「雨住了」という文章にたくさん出会ったら、そのうち自然に雨が降ってきたら「下雨了」、やんだら「雨住了」って口から出るようになるはずです。
〉ですから文法用語に振り回されるよりも、たくさんの表現に出会っていくことの方が大切です。

「沢山浴びる」の意味が、最近ちょっとずつ分かるように成りました。ドラマ内で、何度も出てきている表現(短く、簡単なもの)は、パッと見た瞬間に意味が分かるように成りました。(可笑しいのですが、罵り表現なんかは、可也の確立でどのドラマにも出てくるだけに、覚えてしまいました。同じ意味でも、結構色々な言い方があるのが分かったりして、面白いです)

〉そうです、そうです。多読三原則の一つ「わからないところは飛ばす」ですよ。

ドラマ観賞では出来ているので、もっと活字上でもこれが出来るようになりたいですね。

〉これは盲点でしたね。そんなに難しかったとは。しかし災い転じて福となった、と思っておけばいいでしょうか。

難しかったですよ・・。文の意味は分かっても、文と文を繋げていくと意味が分からない、という状態に成ってしまう。
飛ばし読みをしても、童話や、昔話などは、そうでもなかったのですが、「ハロルド」は分からない所を飛ばすと、もうそこで行き詰ってしまうという感じ・・。

〉〉60冊読んだ中で、一番好きな絵本を一冊だけ上げます。
〉〉「どろんこハリー」
〉〉有名な話ですし、語数が少ないので、基本的な事が分かれば、初期段階で読めるので、お勧めです。

〉この本に中国語版があるんですね。知りませんでした。

私が読んだのは、台湾製です。日本に留学していた台湾の方が、翻訳したものでした。(この他のシリーズを、図書館で探して頂いたのですが、だめでした・・)
気に入っている1冊なので、これは何度も読んでいます。

〉アンデルセンやグリム童話の絵本もよくあります。
〉国語の教科書もいいですね。私は個人レッスンで使ってますが、リズム感のある文章があったり、朗読するのにちょうどいいです。この間1年生が終わって2年生の教科書に進みました。2年生でこれだけの漢字がピンインなしで読めるのか、と思うとビックリします。

私も、幾つ物のバージョンのアンデルセンやグリム童話をネット上で見付けました。(最後に上げましたネットショップで扱っている、童話の挿絵は、多く見るアニメ調ではない、柔らかなイラスト調のようですね)
私も、本当に初めて、国語の教科書2年生用を見たときは、余りの感じの多さに吃驚しました。

〉それでいいですよ。
〉私は長年「中国語ジャーナル」のCDを通勤時に聞いています。月刊なので1ヶ月ずっと聞いてます。最初はほとんど分かりませんでしたが、とにかく聞いてたら音に慣れてきて、だんだん判別できるようになってきました。わからなくてもいいからとにかく耳に入れてると、何らかの蓄積になります。聞くのがつらかったらおすすめできませんが、何度も聞いて飽きないならずーっと聞いてていいと思います。

私も毎月ではありませんが、「中国語ジャーナル」の国語の教科書を扱った部分はよく聞きます。確かに、ご指摘の通り、辛い時は止めた方がいいと思います。(これはドラマ観賞も、同じですね。習慣だからと無理してみても、全然台詞の意味が分からず、一話終わったときはガックリと落ち込んでしまっている。でも、気分がいいときに見直すと、何故あの日あれだけ全然分からなかったのか不思議なくらい、スーと筋が理解できていたりする。無理は止めた方がいいの、いい経験なのでしょうね、これ)矢張り、楽しくが基本。

〉〉さて恒例の中国ドラマのお勧めを。

〉〉☆「尋秦記」全40話。 日本版DVDあり。
〉〉(日本語字幕付、広東語・北京語音声あり)
〉〉香港のドラマです。
〉〉現代人が、始皇帝がまだ趙国の人質時代にタイムスリップして、
〉〉波乱の人生を送るドラマです。
〉〉主役のルイス・クーが、かっこいいですよ。
〉〉(私は、初めに香港製DVD北京語音声・北京語字幕で観ましたが、今年になり日本製DVDが出ましたので、ご家族全員で見るのにお勧めです)

〉おー、タイムスリップもの。人質時代の始皇帝、っておもしろそうですね。

これ、話に捻りがあります。種を明かしてはつまらないので書きませんが、是非その部分と、主役が現代人だからこそ起こるギャップや笑いを楽しんでください。

〉〉☆「大清風雲」大陸製DVD 全50話
〉〉古装片。北京語音声、中文字幕で観賞。
〉〉清王朝成立時が舞台の、政争物です。(でも主役のロマンスあり)
〉〉主演が本当に豪華です。大玉児=許晴、ドルゴン=張豊毅、ホンタイジ=姜文。
〉〉セット・衣装小道具も素晴らしいです。

〉うわぁ〜〜〜。おもしろそ〜〜〜。で、これはドルゴンが主役ですか?姜文は中国の映画を見るとやたら出てた時期がありました。宋家の三姉妹のお父さんもやってましたし、今度はホンタイジですか。

残念ながら、ドルゴンが主役ではありません。主役は、許晴演じる大玉児(孝荘太后)の方です。(大玉児とドルゴンが話の中心に居る、政争物)おいしいところは、大玉児が持っていってしまってる・・・。
出番は少ないですが、姜文演じるホンタイジは、見応えがありますよ。

〉チャン・ツーイーの話題作ですね。多分時代にこだわらないファンタジーではないかと思うのですが。日本公開はまだですが、香港DVDなら見られるんですね。

このラストには、賛否両論あると思います。でも私は結構、このラストが気に入っています。(此処で、後から色々想像できる楽しみがあって・・)

〉〉☆「康煕王朝」全50話。

〉康熙帝は偉大な皇帝です。興味はありますが、50話は長いですね…。

私も初めは尻込みしましたが、見出すと先が気に成ってあっという間でした。纏まった時間が取れたときや、精神的にゆとりがあるときに、お勧めします。

〉〉☆「ハウルの動く城」日本製DVD(特別収録版)

〉確かに日本のアニメはたくさんありますね。日本語音声で中国語字幕、っておもしろいかも。

これ、なかなかですよ・・・。他の作品でも遣ってみようかと、考えているほどです。(「天空の城〜」や「となりのトトロ」なんがいいなぁ・・と、思ってるのです)
実写版では、「デスノート」を見てみたいなぁ・・と。

〉〉見つけたネット店。
〉〉「中国語輸入書籍の専門店 楽平書店」
〉〉http://rakuhei.com/
〉〉まだ利用した事はないのですが、中国語(簡体字)で小説や絵本、教材を多く取り揃えていますよ。サイトも見やすいです。是非、見に行ってみてください。

〉見に行きました。いろいろそろっていますね。私的にはHSKの教材も気になります。去年初めて受けて、多読で対応できそうだと思ったので、これから時々受けてスコアアップをめざそうと思ってます。中検は試験対策をしないと難しそうなので今はあきらめ。

わー、紹介してよかったです。力が付いてきたら、私も利用したいと思ってます。

〉いえいえ、DVD、映画のおすすめはおもしろいです。
〉ガビーさんものんびりマイペースで楽しんでください。

今回も、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
杏樹三も、中国語、英語、仏語など多言語多読を、のんびり楽しんでください。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.