久子さん、酒井先生、NATSUさん、islaverdeさん、こんばんは

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/2(08:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1062. 久子さん、酒井先生、NATSUさん、islaverdeさん、こんばんは

お名前: けん http://educas.blog21.fc2.com/
投稿日: 2005/9/17(19:14)

------------------------------

みなさんこんばんは。まとめレスで失礼します。

■ Hola! 久子さん Como esta?

スペイン語、始めて、新しもん好きなもので、今とっても嬉しいです。(^^;

久子さんは学生の頃にやったのですね。そう言えば私は学生時代は理科系でしたが、ドイツ語(今ではすっかり忘れてますけど)をとっただけでなく、歌のサークルに入った関係で、ロシア語とかブルガリア語とかイタリア語をちょっとだけ“見た”ことはあります。

英語の and にあたるロシア語の発音「イ」 (Nの左右逆の形)と同じ発音の y がスペイン語の and として出てきたりするので、何だか得した感じです。

たしかに外国人が日本語で数を数える時は、急に話すのがゆっくりになったりして苦労していますね。どこの国の言葉も今となっては、なんでそういう風に言うのかわからないことだらけでしょうね。男性名詞も女性名詞も太古の名残なんでしょうかね。

スペイン語のアルファベットがある程度わかれば それなりに音読できるようになるのは、ロシア語もそんな感じだったように思います。他の国の言葉はどうなんでしょうかね。英語はもしかしたら例外だらけなのかな。

■ 酒井先生、Buenas noches.おばんです。

そうですか〜。男性女性名詞のちがいや格の語尾変化を強調しすぎてるのですね。たしかにどこの複雑そうな言葉でも、みんな3才くらいになればある程度使えるようになるのでしょうから、最終的には誰でもわかるのでしょうね。

で1つ質問ですが、どこかの言葉で、ある程度習得するまでに極端に時間のかかる言語ってあるのでしょうか。大ざっぱに考えての話です。
>>>> 久しぶりに杏樹さんのウンチクにも期待しちゃいます。杏樹さんもたのみま〜す、教えて〜!

■ NATSUさん、はじめまして!

ほんと、多読を始めてから英語どんどん世界が広がりますね。しかもご近所にスペイン語ネイティブファミリーがいらっしゃるんでしたら、なんとか習えるといいですね。子どもさんどおしが友達ならなお都合がいいですね。

アルファベットが建物の基礎という話は、スペイン語ではそう言いやすいのかも知れませんね。
私に音源で聞き取れない所があると言った時、ネイティブの先生は、「スペイン人ではないのだから、そんなに速く読めなくてもいい」と言っていました。でも聞き取れないのは困りますよね。
聞けないものは話せないともいいますから、シャドーイングは頑張ってみようと思っています。

■ iHola, islaverde-san!

Buenas noches. Yo soy Ken. Encantado.

スペイン語だけではないのでしょうが、生の外国語を聞くのはちょっとした感動ですよね。昔、初めて行った外国のホテルのレストランで、色々な国からの人が互いにしゃべっているので、「通じているんだ・・・」と感動したことがあります。練習した言葉を使ってみて通じたのとは違う驚きがありました。

文法は、マスターしなくちゃと思うといやですね〜。単にちょっと、そんなこともあると知っているくらいに考えればいいいのかなぁ〜と思います。

私の先生はキューバのご出身です。中南米のことも色々話してくれるし、スペイン人の発音やしゃべり方の様子もまねしてくれるので、感心したり大笑いだったり、楽しいです。それに英語も発音が英米人とは違うし、ときどきスペイン語と混ざったりしていて、まさにクロスカルチャー的な感じでレッスンをしてもらっています。

私も、ラテンって、漠然と大らかな感じぐらいしかイメージはありませんでしたが、国々がけっこうひしめき合っている中南米の人々は、日本より遙かによく国際関係も見て、考え方もそれぞれが自立しているように思います。実際、私の先生は、日本人はどうして同じ色を好むのかとか、京都町はどうして灰色のビルばかりなのか、とおっしゃっていました。
成田から日本に来て、新幹線で京都に着いた時は、日本のイメージがガラガラと崩れたそうです。

_________________________________________________
それでは、みなさん。またよろしく!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.