こんにちは。100万語通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/14(03:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

780. こんにちは。100万語通過しました

お名前: 熊のぷーさん
投稿日: 2003/5/27(12:57)

------------------------------

こんにちは。100万語通過しましたのでご報告いたします。
1/15−5/26の約4ヶ月で読みました。読んだものは下記の通りです。
Starter Set A, B
Beginner Set A, B
Elementary Set A, B
Intermediate Set A (9冊)
Amelia Bedelia Set 1
Children’s Book Treasury
Catwings シリーズ(2冊)
Baby-Sitters Little Sister Set(6冊)
Roald Dahl 傑作選(4冊)
153冊(計算があっているでしょうか?)
読書をするということが私の性にあっていたようであまり苦労を感じませんでした。いままで何度も英語学習にくじけている私としては、自分にあった方法が大切だということを実感しました。しかし、英語力が特に上がったということも感じません。固まり読みをしているかどうかもよくわかりません。読む時間もあまり速くないと思います。わからないところで、どうでもいいところは飛ばし読みしていますが、ここは内容が知りたいというところは、数行前から何度か読み返しています。特に読み始めのころは、he やshe が誰のことかわからなくなったり、どの言葉を修飾しているのかわからなくて数行もどって(いわゆる返り読みでなくて文やパラグラフの頭から)読んでいました。それから読み間違いもけっこうあります。Madameだと思って読んでいたらMadman だったり、startとstareとか、baby-sitterもbaby-sisterだと思っていました。そのため途中で内容の辻褄が合わなくなって1ページぐらい戻って読んだりしていました。
また、レベルがあがっていくと面白い本は時々辞書を引きたくなります。もっと楽しみたい、もっと深く理解したいと感じるようになりました。100万語通過を記念して英英辞典を買いました。
Scarlet Letterを最後まで辞書なしで読んだときに、どうしても題名の意味が良くわからなくて読み終わってから辞書を引きました(英和)。とても詳しく説明してあって霧が晴れるようによく理解できました。思わず最初からもう一度読んでしまいました。わからなくても支障がない単語はよいのですが、キイワードがわからないと(わからなくても結構内容は理解できますが)霧がかかったままです。霧がかかったままになっている本もいくつかあります。
シャドーイングはちょっとだけやって続きませんでした。またやりたくなったらやるつもりです。
私は地方在住なので英語の本を書店で手に入れるのが困難です。そのためセット販売は大変ありがたく感じました。ただし、セットものは自分の好みが反映されるわけではないので(差し替えもできますが、めんどくさがりやの性格のため何もしませんでした。)内容にうんざりしたこともありました。Elementary Set Aを読んでいるとき、これ以上CERなどのセットものは読めないと感じて、Amelia Bedelia とChildren’s Book Treasury を取り寄せてそちらを読みました。これは私にとって大正解でした。言葉が生き生きしていて、絵も素敵でとても楽しんで読みました。わからない単語も何の支障もありませんでした。書き換えられたものと、生の言葉の違いのようなものを感じました。それからまた、Elementary Set Aにもどって、続けることができました。そのあとはCERのセットとBaby-Sitters Little Sister やRoald Dahl などの本を交互に読んでとてもスムーズに進むことができました。Baby-Sitters Little Sisterは始めとても子供っぽく感じたのですが(7−10歳向けなので当然)2−3冊読むうちに主人公の生き生きした様子が伝わってきて、Oxfordなどの重い内容の本を読んだあとに読むのにちょうどいいと感じました。
PenguinやOxfordのよいところはアーサー王伝説とかクリスマスキャロルとかジェーンエアなどの名作が簡単に読めるところですね。それで懲りずにセットものを取り寄せて読んでいます。
良かったのは英語の感覚がなんとなくわかってきたところでしょうか。今までは英文はすべていっしょでした。でもその中に、子供が使う英語、しゃれた言い回し、クールな言い方などがあることがわかるようになりました。今後は児童文学を中心に読んでいきたいと思っています。ところで、英語の語数はどうやって判断するのでしょうか。レベルは読めばわかりますけど・・。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.