Re: 100万語通過、おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/4/17(06:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7764. Re: 100万語通過、おめでとうございます!

お名前: せきけん
投稿日: 2012/8/15(00:46)

------------------------------

茶々猫さん、こんばんは。

お祝いありがとうございます。

個人的には、キリン読みというのか、パンダ読みというのか、
手軽に読めるものと、ちょっと難しいものを混ぜて読むのがいいのではないかと思います。混ぜ具合は、本人のさじ加減だと思いますが、意識的には、易しいものを多くするようにした方が、結果的には早く、難しいものをスラスラ読めるようになるのではないかと思います。具体的な加減は、進んでいる段階にもよるし、その人の持っている色々な要素にもよるだろうと思います。

私が、多読をやってみてよかったと思うことは、易しいものから沢山という原則と、語数をカウントするというやり方です。語数を稼ごうと思ったら、難し過ぎるものでは、進みませんから、自分の手の届く範囲で、頑張ろうとしますし、手っ取り早く進み具合が分かるので、非常によい指標だと思います。語数自体にはそれほど大きな意味はないにしても、意欲を掻き立てるという点と、それが、ほぼリニアに能力のgainに結びつくという意味で、いい指標だと思います。

多読をしてみて少しだけ分かったことは、辞書、特に英和辞典ですが、に載っている意味は、ちょっと違うのではないかということです。例えば、climbという単語がありますが、普通は「登る」と解釈されていますが、climb downという言い方があります。それから、車に乗り込むときにもclimbって使いますよね。だから、日本語の登る、特に山に登るというようなイメージとは大分違うニュアンスの単語なんだろうと思います。climbは、何となく一段の段差をまたぐような動作に着目した単語なのではないかと思います。日本語の登るは、上方という方向を示していますよね。

他にも色々、違和感を感じている単語はあるのですが、頭が固くなっていて、直ぐには出てきません。その単語が使われているのを見ると、あれって思うわけです。別の例は、例えば、attorneyという単語がありますが、弁護士と訳されるけれども、何か違う気がします。attorney generalがどこかで出てきましたが、これは司法長官の意味で、attorneyが弁護士だとすると意味が通じません。だから、attorneyの意味というか語感は、弁護士ではない、むしろ法律家とか代理人に近いのではないかと想像します。

てなことで、何となく、意味体系が違うんだということが、実感として分かり始めて来たというところです。もちろん、学校の勉強でもそういうことは習うわけで、comeの使い方もそうですよね。相手の家に行くときにも、comeって使いますよね。まだ、これは、十分身についてはいないのですが、段々、語感が分かってきたところです。noの使い方は、大分慣れました。

まだ、よく分からないのは、wouldの使い方です。何か、核になる考え方があるのだろうと思うのですが、まだ、つかめていません。ものの本には、何とか用法とか色々書かれていますが、何か核になる思想があるんですよね。それが分からないと、分かった気がしないのです。それで、仕方ないので、なんだろうって思いながらいつも読んでいます。

仮定法過去完了というのは、学校で習ったわけですが、あんまり出てきませんね。なんで、had hadとか並んでいると、おやっって思って、まだ、日本語で考えてしまったりしています。これも慣れなんだろうと思うので、数百万語読めば、すんなり読めるようになる気がします。

倒置されている場合や、会話での省略など、まだまだ、十分に慣れていないので、おやっと思って、日本語に直してみたりしてしまっています。まだまだ、修行が足りないということですね。

3冊では、10万語には少し足りません。その前のときに、90万をかなり超えていたので、この3冊で9.5万ですが、100万を突破したということです。

100万語までに読んだ本の整理や、3冊の感想は、今日も書けませんでした。
週末には書けると思います。

MTHの#11を読もうと思っていたら、間違えて#12を鞄に入れていました。
途中まで読んで、riddleが4つ目のscrollだと書いてあって#12だと分かったので、#11から読み直しているところです。
Holesが何とか読めたからと言って、MTHが勉強にならなわけではないところが、面白いです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.