Re: 慣れてくると想像も英語になるのでしょうか?

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(03:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7516. Re: 慣れてくると想像も英語になるのでしょうか?

お名前: あさひ
投稿日: 2010/1/7(06:09)

------------------------------

まりあさん、おはようございます。
 まりあさんの「ミステリではじめる英語」がなければ、多読を始めていなかったと思います。会社の昼休みにまりあさんのブログをこっそり拝読するのが日課になってます。それなのに、お返事いただいていることに長い間気が付かず、ごめんなさい。
 というより、こういうときに限ってなぜこちらのHPを長期間覗かなかったのかと悔やんでます。実は100万語を超えてから読み始めたshadow children(YL4.4程度)にはまり、家ではPCを開くこともなく、読みまくっているのです。もう5巻目の真ん中あたりを読んでいます。自分でも驚くほどのペースです。

〉〉なるほど。私は、読み始めは頭の中で音読するのですが、そのうちうやむやになってしまうんです。場面の映像が浮かんだりもしますが、その中で登場人物が日本語で話していることに気づくこともしばしは(ーー;)。

〉   一般的に、読書指導に関する本には「脳内音読は読書スピードを
〉   遅くする」と書かれていることが多いですね。

〉   止めようとしても止めるのは難しく、あんまり意識すると読書が
〉   ストレスになるので、「無理に止めようと意識しなくても..」と
〉   お答えするのですが、あさひさんのように、そのうち(多分お話
〉   に没頭して)うやむやになるのは素晴らしい。羨ましい人が
〉   多いことでしょう。

〉   登場人物が日本語で..これも日本人ですから、そんなにすぐに
〉   英語脳にならなくても仕方ない。無理に訳しているのでなければ、
〉   「そのうち英語になるだろう」とゆったり構えて下さい。  

 そうですか、悪いことではないのですね。思えば、子供の頃からあまり脳内音読しないタイプだったようです。確かに日本語を読むのは早いですが、特にカタカナは「画像処理」されているようで、正確に思い出すことができません。人に話すときに初めて声に出すので、「犯人がエオリットだったなんてびっくりだよね!」「え?エリオットのこと?」と失笑を買うこともしばしば。自分は不正確な読み方しかできないんだなぁ、と思っていました。羨む人がいるとは思いもよりませんでした@。@

〉〉それに「決め台詞」はやっぱり日本語にして浸りたくなるんです。良くないのでしょうけど。

〉   ことわざや慣用表現の中には、日本語とぴったり発想の同じ
〉   ものもあって、そういうとき「日本語ならこれだよね」なんて
〉   思い浮かぶこともあるでしょう。やはり意識的に訳すのでない
〉   限り、あんまり気にしないようにしましょう。人間の脳は
〉   超速でいろんなことを処理して、本を読みながら様々な連想も
〉   しているだろうと思います。

〉〉あと、読みながら「Nickかっこいい!」「がんばれcamちゃん!」とか心の中で日本語で声援を送ってしまうのですが、これはもっと止められませんよね?それとも、慣れてくると「Nick,How cool!」とか思いながら読めるものなんでしょうか?

〉   たくさん自分の中に英語が溜まって、英語で声援するセリフも
〉   増えれば英語になるのでは?
〉   英語で合いの手を入れるのは、普通に読む/話すより難しいと
〉   感じます。だからもう「読めるようになったけど、声援が日本語」、
〉   というのは途中の段階ではあることだと思います。

 どうも、意識が強く向くと日本語になるようです。ある台詞に強く引かれるとそこが日本語に、ある場面がくっきり浮かぶと、その映像は日本語吹き替え付きに、強く感動するとその感想は日本語に・・・これは当分仕方ないですね。
 面白いのは、頭に浮かんだ場面の中でしゃべる子供たちの声が、洋画吹き替え版子役の微妙に不自然な雰囲気だということです^^ 我が家にも子供がいて、自然な子供の日本語を毎日聞いているのに、それは出てきません。ひょっとすrと、洋画を字幕で見るようにすると、頭の中にも英語がそのまま回るかもしれません。
   
〉〉本当に、もうちょっと早く読めたらいいのに、と思います。でも、あせらず楽しみながら進めていこうと思ってます。

〉   「お勉強」として、辞書を引いて訳しながら読んでいると、
〉   訳文を作ることに専心して、物語を楽しまないから声援を送り
〉   たくもならず、脳内の動きはシンプルなのに対して、物語を
〉   楽しんでいると、脳も元気でいろいろ勝手に働くのでしょう。
〉   
〉   あさひさんの心配は、学校英語で経験しなかった「読んで楽しむ」
〉   ことが出来てきたことから生じているように見えます。

〉   安心してこのままいって下さい。

 安心しました。本当にありがとうございます。知らない単語だらけなのにとても楽しい、不思議な体験をしています。日本語でも英語でも、もしかしたら他の言語でも、関係なくテレパシーのように脳に入ってくるんじゃないかと錯覚してしまうような不思議な瞬間を体験しています。200万語、300万語と進んだらどうなるのか、たのしみです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.