Re: 100万語通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/19(00:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7513. Re: 100万語通過しました

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/12/27(13:52)

------------------------------

tk0222さん、こんにちは。たかぽんと申します。
100万語通過、おめでとうございます!!!!

〉 12月18日に100万語を通過しました。昨年の12月20日に始めましたから、一周年の前々日に達成できたことになります。

  なんともキリのよい・・

〉最初の50万語を終了するのに8ヵ月かかりましたので、早くとも来年の3月までかかるかなと思っていましたが、9月からペースがあがり4ヶ月で残り半分を読み切ったことになります。

  ペースが倍増してますね!すごい。

〉 実はグレーテッドリーダーを読んでいて表現の不自然さを感じています。実際にニュアンスを残してリライトすることがどれだけ難しいことかはわかっていますが、特に地の文がリライトされて会話の部分だけがもとの文が生かされているのではと感じられるものでは、会話文の内容がとらえにくく感じます。「FLY AWAY HOME」のように簡単な言葉・表現をつかっていても「私」の感情をよく表現しているなあというものもありましたが、なかなか原文の呼吸らしきものを感じさせてくれるものが少ないので、早く原文が読めるような力を身につけたいと思っています。

  そうですね。語彙制限下でのリライトは、どうしても不自然な部分が出る。。
  ってことをお感じになるというのは、相当に力がついているということだと思います。
  早く原作が読めるといいですね。

〉 その点では児童書の方が楽しく読めています。読語数の約3分の1近くがMagic Tree Houseシリーズなのですが、単語の使い方をみると学校英語とネイティブの生活言語とのギャップを強く感じてます。出てくる単語になじみがないのが多くとまどうことが多いのですが、それでも結構楽しく読んでいます。

  このシリーズは楽しいですよね。学校で習わなかったような言葉も容赦なく出て来ますけれど。
  たくさん読んでるうちに、だんだん慣れてきますね。

〉 また、もともとドキュメンタリーやサイエンスに指向があるので文芸作品中心、特にミステリー中心のライブラリに不足を感じています。やはり力をつけて一般書を読む能力を獲得するしかないのかなと思います。

  えーっと、私はあんまり知らないんですが、ノンフィクションやサイエンスの児童書も、
  たっくさんあるようです。
  Magic Tree House のリサーチガイドも面白いですし、伝記なども、Who was シリーズとか。

  私がこのごろよく読んでいるのは、Dk Biography シリーズです。
  (たとえば、[url:http://www.amazon.co.jp/Abraham-Lincoln-Biography-Tanya-Stone/dp/0756608341/]
  写真や絵がふんだんにあって、児童書ですが内容もかなり本格的で、読みごたえがあります。
  YLは、本によって変わりますが、4か5ぐらいでしょうか。

  Amazonのカテゴリー検索などで、てきとうに探してみるのもいいですね。

  それでは2周目もHappy reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.