Re: 1年で100万語通過しました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/14(06:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6805. Re: 1年で100万語通過しました!

お名前: 雫 http://www.geocities.jp/dropshappydays/
投稿日: 2007/5/27(17:47)

------------------------------

けんちゃなさん、初めまして。雫と申します。

〉昨日晴れて100万語通過しました。丁度1年です。とても嬉しい気分です。

100万語通過、おめでとうございます(*´∇`*)
☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

〉多読は非常に達成感のある学習法ですね。
〉今まで英語学習で最後まで続いた通信講座はひとつもありませんでしたが、
〉多読は100万語という区切りを迎える事ができました。
〉思い起こせば一年前に妻がマルタ島に短期英語留学をした際、妻に負けないように
〉と思って始めた多読。長いようで短い道のりでした。
〉途中、3度の2週間ほどの短い中断と、仕事が多忙で2ヶ月半ほど中断が
〉ありましたが、再開はスムーズにできたので良かったです。

私も英語になるとどの問題集、参考書をとってもダメでした。
そして自分に何が適しているのか分からなくて諦めようとし
ていたときに多読と出会ってもう二年。今も続いています。
お仕事がお忙しいとなかなか読めませんよねー。中断しても
復活・再開できる、いつでも始めれば良いのが多読の魅力で
すね。
奥様も多読をされてらっしゃるのでしょうか?

〉通過本はOBW4の「MOONSPINNERS, THE」です。初のOBW4で100万語を
〉通過です。私の場合は、知らない単語の読み飛ばしが苦手なのでGR中心で
〉キリン読みもせずに進みました。
〉次は棚にある「Magic Tree House」シリーズを読もうと思ってます。

おぉ!初の児童書なのでしょうか。
本編は読んでいない私ですがガイドブックは面白いですよー。
ぜひ、GRとの違いを「へぇ〜」っと楽しんで下さいね。

〉100万語を通過してみて自分の英語力はどのくらい上がったか考えてみると
〉なぜかリーディング力は当然ですが、リスニング能力とスピーキングが上がって
〉いる実感があります。やはり、ある程度インプットの練習をしないとアウトプット
〉も上達しないんだな、と感じました。

量が解決してくれているのだと思います。
そして学校で、参考書や問題集で見た以外の文章をたくさん
読むことで映画など「あれ?今、こう言ってた?」と聞こえる
ことも出てくると思います。

〉勿論、PBが自在に読めるかというと目標となるStar TrekのPBはとても
〉読めませんが、少なくとも英語を読む事に対する恐怖感はなくなり、なにより
〉今の自分の実力で完読できる本が読みきれない程たくさんある、ということの
〉発見の方が私には重要でとても嬉しく思います。

〉また、多読のテクニック(こつ)を再確認できたのも嬉しかったです。
〉・多読三原則
〉・読後記録をつけ、経過本にこだわる
〉・掲示板で刺激を受ける
〉・(眠い時は)音読する
〉・登場人物の関係図を書く
〉・GR0からスタート

登場人物の関係図、私も時々、書き出します。
どうも似たような名前が多いとイライラしたり、途中から
名前から愛称になったりすると戸惑います。

〉多読三原則の「つまらない本はスキップ」するは名言でした。
〉私の場合、ペンギンシリーズとどういう訳か相性が悪いようでした。
〉PGR2のお勧め本もあまり効果がなく短期の中断の原因になりました。
〉再開したのはOBG2がきっかけでした。
〉出版社でみると私の相性は、CER>OBG>PGRのようです。
〉CER2の「Jojo's story」、CER3の「Two Lives」は名作でした。
〉広く教材?を選べるのも多読の強みですね。

私もPGRは苦手です(・_・;)
一番好きなのはMacmillanです。今ではすっかりGRを読まない
ようになりましたが、PGRを手に取ることは・・・避けてしまうと
思います。好みのものを手に取ることが良いですね。

〉さて100万語を達成できたのも掲示板を覗いて、ちょっぴり投稿して刺激を
〉常に受けていたこともあると思います。その時は返信ができませんでしたが、
〉皆さんの励ましがあったから到達できました。ありがとうございます。

これからもどんどん色々な本と出会ってください。
二周目もHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.