100万語通過しました!! (ごめんなさい、長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/2(16:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 5366. 100万語通過しました!! (ごめんなさい、長文です)

お名前: あめんぼ http://amenbo.gozaru.jp/
投稿日: 2005/9/4(23:20)

------------------------------

お久しぶりです。あめんぼです。
前回の投稿は昨年末の50万語通過のときですが、
ずっと多読は続いていました。


9月2日、お気に入りGRの『The Boy Who Was Afraid (MGR3)』で
無事100万語通過しました。多読開始は2004年3月末です。
246冊目、約1年半での通過となりました。


本当は8月中に通過したかったのですが、本選びで迷って
しまいました。40万語辺りからずっと苦しめられていた
PGR3の壁を、やっと95万語辺りで越せたかな〜と思ったら
今度はあまりOBW3が楽しめず…。
このままGRのLv.3を読もうか迷った末、児童書を挟んで
お気に入りのGRで通過しました。


以下、とても長文ですので、飛ばし読みしていただければと思います。

 

■多読前の英語力■

中学1年の1学期までは良かったと思います。2学期からは一気に
急降下して苦手科目の最前線を走っていました。
高校では『暗唱文例集』を暗記して文法は得意に。
定期試験は教科書を丸暗記するため高得点を取るのですが
実力試験は文法満点、読解0点の状態でした。
試験時間も全く足りません。


■多読を始めたきっかけ■

苦手科目の英語でしたが、嫌いではありませんでした。
ペラペラ話せたらかっこいい。映画も聞き取れたら面白いだろうし、
海外旅行は絶対行ってみたい。そんな夢はもっていました。

多読を知ったのは、高2のとき夏の課題で出された
Penguin Readers 2 の『White Fang』からです。

読書は好きだったので、大学2年の春休みに、久しぶりに本を読んで
みようと思いました。そのとき思い出したのがこの課題図書です。
当時、外国語の本が日本で売られているなんて思ってもいなかった私は、
とにかくその課題図書から得られる情報をインターネットで検索
していたところ、SSSのホームページにたどり着きました。

3原則にも惹かれましたし、好きな読書で英語が身につけば
これほどいいことはないと思いました。


■100万語の道■

いい加減な性格がどう作用するかと思ってはじめは親に黙ってました。
でも数万語読んだ辺りで『どうせ自腹で本を買ってるんだし』と思い
打ち明けました。ネットで洋書購入したとき、私が大学に行っている間に
親に受け取ってもらうためです。

10万語過ぎた頃には、何となく100万語が見えてきました。

でも30万語過ぎた辺りでLv.3に大きな壁を感じました。
Oxford Bookwormsシリーズがあまり好きになれず、購入を渋り、
PGR2からほとんど一気にPGR3に進んだためだと思います。
このLv.3の壁は95万語まで引きずりました。今も完全に壊せたかどうか
分かりませんが…。取りあえずMGR3とOBW3はだいたい読める
ようになりました。

大学にPGR0〜3とOBW0〜2が置いてあるのを見つけてからは本当に
楽になりました。それに最近、近くの公立の大学にOBWがほぼ全て
揃っているのを知ってOBW3を借りにいきました。地方の県でも、Lv.3
までGRが揃っているだけで、初期費用が本当に軽くなると思います。
  ちなみに購入費は約7万円でした。
  (大学等に全く本が無かったらざっと計算して+5万円くらい)


あと児童書がもう少し読めるようになりたいのですが、そのためには
絵本をもっと読みたいな、と思っています。でも値段当たりの語数が
気になってしまい購入を渋ってしまいます。
そんな中で『The 20th Century Children's Book Treasury』や
『You Read to Me & I'll Read to You』などの合本は助かりました。

読んだ順番などは私のホームページにまとめています。
[url:http://amenbo.gozaru.jp/] 


■100万語の効果■

100万語まではいろいろありましたが、実感できた効果は

 『読速が2倍以上になった』
 『なぜかリスニングがすごく良くなった(あくまで自分比)』
 『総語数1000語で息切れしてたのに今なら1万語ぐらいまで楽に読める』
 『目標だった基本単語1000語の本が読めるようになった』
 『ナルニアも出だしを読んでみたら結構読みやすかった』
 『そして何と言っても、英語に対して構えなくてよくなった』

他にもいろいろあると思います。確かにまだ児童書を読んでいたら
知らない単語は山の如しです。でもだいたい分かりますし、
知らない単語も減ってきました。だからこのまま多読を続けていけば
いいんだと思います。 




その他、いろいろ統計を取っていたので最後に載せておきます。
参考になれば幸いです。

今度は児童書を中心に読んでいく事になると思います。
ここの掲示板や書評のおかげで読む本に迷わず、本当に感謝しています。
身近に多読をしている人がいないので、タドキストのみなさんのコメントは
本当にためになります。いつもありがとうございます。

では、早く好きなファンタジーをザクザク読める日を夢見て
HAPPY READING!! 



  ---------------------------------------------------------



以下の分類の仕方は次の通りです。
児童書 … MTH・ICR・PYR などレベルが決まっているもの
一般書 … 絵本・Dahl など(作者による)レベルが決まってないもの


■月あたりの語数 ( * = 5,000 )
'0404 44,700 *********
'0405 74,820 ***************
'0406 95,080 *******************
'0407 82,380 ****************
'0408 52,910 **********
'0409 14,000 ***
'0410 37,710 ********
'0411 52,400 **********
'0412 52,510 ***********
'0501 77,300 ***************
'0502 65,340 *************
'0503 45,820 *********
'0504 79,880 ****************
'0505 50,630 **********
'0506 46,620 *********
'0507 38,870 ********
'0508 66,600 *************

  夏休みや春休みはあまり読まず、大学が始まると読んでいるようです(爆)
  学生実験が始まると(2005/04〜)時間がほとんど取れなくなりました。
  でも思ったより読んでいてビックリ。


■10万語にかかった日数 (+ = 5)
 00-10  58日 ++++++++++++
 10-20  35日 +++++++
 20-30  42日 ++++++++
 30-40  77日 +++++++++++++++
 40-50  69日 ++++++++++++++
 50-60  39日 ++++++++
 60-70  55日 +++++++++++
 70-80  40日 ++++++++
 80-90  70日 ++++++++++++++
 90-100 42日 ++++++++


■100万語の内訳(種類と冊数)
Lv.0 53冊  (GR 27 児童書 17 一般 09)
   1 57冊  (  20     26    11)
   2 98冊  (  73     14    11)
   3 37冊  (   16     17    04)
   4 01冊  (    -      -    01)

  1冊だけあるLv.4はLouis Sacharの『SOMEDAY Angeline』です。
  とても読みやすく、笑ったり心配したりできました。


■100万語の内訳(種類と語数)
Lv.0  33,240 語  (GR 24,350 児童書  7,870  一般  1,020)
   1  99,780 語  (  57,100     33,230       9,450)
   2 570,950 語  ( 517,000     45,870       8,080)
   3 270,840 語  (  155,940      99,350       15,550)
   4  27,560 語  (                            27,560)
                      
  圧倒的にLv.2のGRが多いです。
  GR:75% 児童書:19% 一般:6%


■10万語毎の内訳(レベル)
        L0  L1  L2  L3  L4   計 
00-10   09  18  10  01   -   38
10-20   31  10  07  03   -   51
20-30   01 04 13 02   -   20
30-40   12  11  21  03   -   47
40-50    -  09  08  05   -   22
50-60    -  01  08  03   -   12
60-70    -  01  04  06  01   12
70-80    -  02  09  03   -   14
80-90    -  01  07  08   -   16
90-100   -   -  11  03   -   14


■多読の内訳
       0   1   2   3   4     計  
PGR  26  18  32  10   -     86
OBW  01  19  15  05   -     40
CER    -  01  02   -   -     03
MGR    -   -  01  06   -     07
PYR   -  03  04  03  05     15
MTH   -   -  01  14   -     15
ICR  03  03  13  01   -     20
SIR   -   -  02  01  03     06
PER    -   -   -  03   -     03
AAR    -   -  04   -   -     04
SCR    -   -   -  01   -     01
AW    05   -   -   -   -     05
絵本  09  11  10  02   -     32
一般  -   -  04  04  01     09

  タドキストには珍しく(?)PGRが合っていたのですが、
  70万語当たりでは苦手だったOBWに偏り始めました。
  パンダ読みでのOBW1が結構面白かったからだと思います。
  100万語直前でGRに飽きてきて、今は児童書が読みたいです(笑)


ここまで読んでくださってありがとうございましたm(。。)m

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.