Re: 酒井先生、古川先生、独眼龍さん、通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/5/19(04:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5165. Re: 酒井先生、古川先生、独眼龍さん、通過しました

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/7/4(09:23)

------------------------------

Asamiさん、おはようございます。 まりあ@SSSです。

〉こんにちは。Asamiと申します。4月17日の横浜講演で先生方にお会いして以来です。4月から多読を始め、気がついたら100万語突破していました。2-3冊同時読みしていた為、どの本で突破したのか不明なのがザンネンですが...

  横浜講演会には行きましたのでお目にかかっているはずですね。
  それにしてもほんのついこの間のこと、それから100万語はビックリ!
  とにかくおめでとう! お祝いのキラキラです。

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・: 

〉実は、今日こうして報告出来るのも、講演会のおかげなのです。あの日変な質問をし酒井先生を困らしてしまったのですが、その時「アドバイスを独眼龍さんから受けるように」と紹介していただきました。この出会いがその後の本の選び方に大きく影響することになりました。

  アドバイス上手な独眼流さんにも感謝(^^*)

〉多読開始から2週間。GR0-1レベルにほとんどウンザリしていたので、シドニー・シェルダンの陰謀を読んでしまいました。この時点で30万語突破。

  もともとシェルダンが読めるレベルからはじめられたのですね?
  
〉講演に参加したのはそんな時。自分でもどのレベルを読めば楽しいのか分からないときです。そんな私に、独眼龍さんはLouis Sachar の There's a Boy in the Girl's Bathroom を進めてくださいました。正直Louis 〜って誰?という感じでしたが、いざ読み始めようとしたら、なぜかスーッと ヨメナイ! Sheldon が読めて Sacher が読めない。ショックでした。

  学校では子どもの英語を教えませんから、初めて児童書を見ると
  知らない単語が結構出てきます。

〉そこで読み方を変え、絵本と児童書を読み漁りました。その結果合計で117冊(内絵本等80冊、GR65冊、ペーパーバック2冊)

  しっかり土台が築けたのではないでしょうか?

〉講演から2週間後、Marvin Redpost を読んでみました。楽しく普通に読めました。おかげで焦りや不安はなくなり、絵本を読むことも楽しくなり、逆にこんなにいつまでも絵本を読んでいて良いのかしらと不安になったり…

  大人でも絵本は楽しいですよね。そして絵本作家って、ストーリーが
  短く語数も少ないため、一語一語とても慎重に言葉のニュアンスや
  リズムを考えて書いているだろうと思います。だから遠回りに見えても
  英語の核心に触れられる良い勉強になるはずです。

〉最終的に思ったことは、
〉(1) 悩んでいる人は1度講演会に参加してみると、突破口が見つかるかもしれません。タドキストの方のアドヴァイスは大変参考になります。

  本当にそうなんです。とっくの昔に英語が出来るようになってしまった
  英語の先生には、習得過程については忘れてしまったこともあるん
  ですね。現在進行形のタドキストならではのアドバイスも貴重です。

〉(2) レベルは無理に上げなくても自然と上がっていくことを実感。GRで行き詰ったら、同じレベルの絵本や児童書を読むとGRにすんなり入っていけました。

  良かった〜!

〉(3) 交流の広場は迷える多読ビギナーにとっては灯台の明かり。
〉100万語のゴールは一人で走るにはちょっときついですね。でも同じ悩みや感動を抱いて走っている仲間がいると分かれば、頑張れます。もちろんその中の諸先輩の意見は貴重であり、まさに灯台の明かりです。

  もう英語学習は、根性のいる孤独な戦いではなくなりました(^^*)

〉長くなりましたが、今日から2週目。酒井先生がおっしゃった様に、ゆっくりと楽しく続けていくつもりです。

  Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.