Re: 100万語通過!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/3(18:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 4426. Re: 100万語通過!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/10/25(23:37)

------------------------------

あすか630さん、100万語通過、おめでっとーーーーさん!
ひさしぶりです! (梅田以来ですかね?)

〉長かったです。
〉昨年の5月「今日から読みます英語100万語!」を読んだのが多読と
の出会いです。
〉それから1年半、途中いろいろあって思うように多読の時間をとれない
こともありましたが、100万語を読んで、英語でもストーリーを楽しめ
るようになってきて世界が広がりました。

掲示板を見ていると、遅く感じて「長かったです」になるでしょうけど、
1年半で100万語なんて、ぴたり平均だとぼくは思います。
(いや、平均よりちょっと早いかな。)

なにしろ社会人はいろいろあります。これはまちがいない。
海、山、谷、川、いろいろ越えなきゃいけないことばかりですからね、
「長かったです」はしょうがないですよ。
(それにしても電通大の英語科はどうにかならんのか!)

〉最初、絵本でつまづきましたが、通過本は「The Little House」です。
やっと絵本も少しずつ楽しめるようになってきました。

大阪の山姥会に参加してみては?(「絵本の会」ともいう・・・)

〉これを機に読書手帳を整理してみると次のとおりでした。
〉ORT 4・5(各18冊)6(12冊)7(10冊)(0〜3は語数冊数共
未カウント)
〉PGR 0(15冊)1(16冊)2(26冊)4(1冊)
〉OBW 0(3冊)1(21冊)2(12冊)3(12冊)4(1冊)
〉ICR  1(2冊)2(12冊)
〉MGR 1(5冊)2(10冊)
〉CER 1(2冊)2(3冊)3(1冊)
〉PYR (12冊)、HR (5冊)
〉絵本等 (25冊)・・1000語以下のもの
〉児童書 (29冊)
〉計246冊

標準的な冊数ではないでしょうか?
ORTはどこで読みました? 奈良から大阪は遠いでしょ?

〉一番語数の多いのは「WITCH TRAID」(7万語くらい)です。
〉これは掲示板でBBCのBIG TOEのことを知り、BGMが気に入ったのをMDに
落として聞いたものの、ほとんどわからず、本を買って読んだものです。
〉40万語ぐらいの時だったので、キリンもいいところで、初めはなか
なか進みませんでしたが、途中からは一気に読んでしまいまいた。
〉(主に入浴タイムに読むので、何日間かは湯がさめて風邪引きそうに
なって読んでました)

ぼくはほとんどお風呂読書しか時間がありません。
通勤時間が短いのです。湯冷めしそうになるほど夢中になって
読んだなんて、よい経験をなさいましたね!

〉家事をしながら、何度もMDを聞いていましたが、本を読むにしたがって、音もなんとなくわかるようになり情景が見えてくるのが、とても楽しみで
した。児童書とはいえペーパーバックを読みきれたのはとても大きな自信
になりました。

ペーパーバックを読み通すって、やっぱり一つの達成感ですよね。
うーん、ぼくも思い出す・・・ って、どの本だっけ?
なにしろ40年前だから・・・

〉ペーパーバックの2冊目は「Mary Poppinns」を少しずつ読んでいますが、手持ちの未読本(GRやMTH)がまだ50冊ほどあるので何から読んでいこうか
と迷っています。

お、Mary Poppins! あれは結構悲しい話なのですよ、ぼくの意見では。
その意味で大好きですね。Mary Poppinsの話が出るとは、うれしいな!

〉というのは、多読をはじめたころから友人や知人にも声をかけ、本の
購入に協力してもらいながら、一緒に多読しているのですが、その友人の
一人がたくさん読むので早め早めに買い揃えているからです。また子供
さんと多読を楽しんでいる方のためにやさしい絵本やORTも揃えました。
自分だけだと、なかなか思い切って買えない本も揃えることができとても
よかったです。たくさんの本の中から選べるし、パンダ読みにも困りま
せん。

そうやって、たくさんの人が周りの人たちに多読を勧めてくださって、
それが多読の最大の財産だと思っています。ありがたい・・・
手を合わせたくなる・・・

〉ほんとにレベル4くらいのが読めるようになっても、子供向けのやさ
しい本や絵本から得られることも多いと思います。

そうなんです。子ども向けといっても、大人が一生懸命書いている本
ですからね、きっと深い思いが込められているのです。

〉最後に、掲示板にはとてもお世話になりました。書き込みは苦手で
あまりしませんが、時々読ませてもらって刺激や情報をもらっています。
特に通信ができてからはよく読んでいます。本当にありがとうございま
した。

こちらこそ、ありがとうございます。
またお会いしましょう!

お友だちと一緒に、Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.