酒井先生、早速のお返事ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/8(19:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4206. 酒井先生、早速のお返事ありがとうございます。

お名前: うさじろう
投稿日: 2004/9/3(16:08)

------------------------------

〉うさじろうさん、100万語通過、おめでとうございます!

ありがとうございます。
なんだか、嬉しい、バンザイ!というよりは…じ〜ん…と感慨深いです。

〉〉昨年末の書き込み以来、英語の本どころか日本語の本さえも、ただの1語も読むことはなかったのですが、今年7月末頃から復活し、通過本であるHarry Potter and the Prisoner of Azukabanを今日やっと読み終えて、計110万2700語になりましたので報告に参りました。(ブランク前の分を加算してもいいんですよね???)

〉もちろんです。

よ、よかった…(ほっ)
100万語通過しましたなんて書いておいて、やり直しと言われたらずっこけそうでした。

〉〉今も悲しみは消えませんが、それとは別に読後の達成感と、やっぱりまた英語の本を読みたい!という気持ちが再燃してきています。

〉悲しみは消えないと思います。
〉時が和らげるというのも嘘だと思います。
〉それでも生きていかなきゃならないし、すぐにはがれるかさぶたが
〉できてくると思います。

温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね、時が経てば…と思っていましたがそういうものでもなさそうです。
自分がもっと強くならなくちゃ、と思います。
かさぶたをつくるのも自分の血ですものね。

〉いいんですよ、辞書なんか引いたって。
〉(辞書を引くなとぼくがいうのは学校英語の影響を逃れるためで、
〉学校英語と関係ないところで辞書を引くことはよくあることです。)

言い訳がましいことを書いてすみません。
おかげさまで、最初の発言に書いたとおりの成績でございますので(^_^;)学校英語の影響は私の場合ないものと思います(爆)

〉200wpmとはすばらしい!
〉最近ではKaakoさんがやはり200wpmだというので、ぼくはひたすら
〉うらやましかった・・・

この速度はレベル2(しかもGR)限定かも(汗)
それより下の絵本類だと挿絵を食い入るように見てしまうし、同レベルでも児童書だともう少し引っかかる感じがします。ダールぐらいをこの速度で読めたら気持ちいいんでしょうね…もちろん理想はハリポタもこの速度でですけれど(そんな日は来るのか?)…欲深い私です(^^ゞ

〉普段日本語の本を読まない人でも、100万語通過はむずかしいこと
〉ではないと思います。100万語多読第1号の、ぼくの甥がそうでした。

そうなんですか!なんだか不思議ですね。
英語読書100万語って、日本語の本だとどれくらいの量になるのでしょうね。
でもこれを機に読書が習慣になればいいなと思います。

〉〉***私の多読歴***
〉〉2003/08/09 多読開始。無謀にもL3から。
〉〉2003/08/25 10万語通過 L3中心。速度平均80〜120語/分
〉〉2003/10/06 50万語通過 L0〜2も読む。MTHなど児童書にはまる。
〉〉2003/12/29 96万語報告 L2〜L4まで中心。速度平均150語/分
〉〉2004/09/02 110万語通過 スーパーキリン読みだけどハリポタが読めた!

〉〉L0 23冊
〉〉L1  8冊
〉〉L2 60冊
〉〉L3 42冊
〉〉L4  4冊
〉〉L6  1冊
〉〉L9  1冊
〉〉不明 6冊
〉〉 計145冊

〉wpmからすると、決して無理なキリン読みでもないかもしれません。
〉100万語付近でハリー・ポッターが読める人はときどきいますね。

先生にそうおっしゃっていただけると勇気がでます。
(でも映画を見ていなかったら自信はなかったんですけどね。)
でもやっぱり1ヶ月は長かったです。せめて2週間ぐらいで読めたらいいんですが。ま、残りの巻は後のお楽しみにして、当分は手元にある易しめのGRや児童書の再読に返ります。

〉また様子を知らせてください。お連れ合いにもよろしく!!

ありがとうございます。
今度は100万語超の掲示板にお邪魔できる日を夢見て2周目に入ります。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.