Re: 1周年&100万語おめでとうございます(^O^)/

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/8(18:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3986. Re: 1周年&100万語おめでとうございます(^O^)/

お名前: ako
投稿日: 2004/8/6(23:05)

------------------------------

akoです。大分でお会いした時にはそんなソブリはなさっていなかったのではなかったかしら???と、色々大分湯煙オフを思い出しています。

〉2003年7月27日から開始しましたので、ほぼ1年かかって100万語達成です。

多読1周年と、100万語達成の両方、おめでとうございます!!!
SSSの学習方法のページに「100万語を1年〜1年半かける」とあるので、
とてもいいペースでの達成なのではないか、と思います。
akoは、某○家さんみたく、短期間で達成するのがイイコトとは思っていませんので、
たまこさんの100万語報告に、「大」「大」拍手〜〜〜♪♪

〉■多読との出会い■
〉■多読を始めてからの月日■

ここですね、akoはもう、たまこさんに直にお会いしていますからね、
たまこさん主役の、上質な短編映画を見るような感じでしたね。
舞台:福岡 監督は誰がいいかな〜 やっぱ岩井俊二かな〜
尾道だったら大林宣彦だけどね〜(スミマセン古くて)

〉■停滞■

社会人ですもの。趣味よりも優先しなければならないことが発生するのは当たり前ですから、停滞とは思えないです。

たまこさんにとっての、多読の位置付けが、趣味なのか、英語で食ってるのか、TOEICで給料が決まる世界で生きておられるのか、そのへんにより、考え方は変わってくると思いますが。(返答は不要です、多分、プライバシーだから)
(訂正後書き足し→今、そらさんへのお返事見たら、趣味って書いてあった〜)

でも、どういう事情で英語をやるにしろ、そういう行事や突発的忙し事件などは、誰にでも起きる、とあらかじめ考えておいた方がいいと思っています。年齢があがるほど、仕事でも家庭でも忙しくなるのですから。(ako、そこまで年じゃないわよっっっ! 言い訳必死)

要するに、そういうことをあらかじめ想定してもなお続けられるペースは、
自分としてどのくらいのセンなのか。
初めの1年は、英語そのものより、そういうことを自分でつかむための試行錯誤の期間、と考えとけばいいかなと思っています。これは自分のことですが。(←akoのような趣味英語の場合です。英語の点が給与査定や昇進に関わる場合は別なのかもね。そっちのことはわかんない)

〉時間がなかった以外の原因のひとつに、多読に熱中して掲示板を読みふけったり、頑張って多読をしていた反動もあったようです。

このへん、これまでの掲示板報告を読んだ範囲での感触ですが、
掲示板は、一通り体験すると、あとはどってことなくなったと言ってるヒトが多いカンジがしてます。
「掲示板の交流や意見交換」が初体験のヒト(akoのこと)は、そっちが面白くなってしまうけど、
そのうち慣れてくれば、自分がホントに読むべき投稿は何かってこと、
わかってくるもんだと思ってまーす。(akoさん、そんなこと言って大丈夫?…ですね(^^;;;)

「頑張った反動」についても同様で、はじめのうちはある程度頑張ってみないと、
どのくらいが、自分にとっての「頑張り過ぎ」なのか「自然体」(著作権ペギー双葉山さん)なのか、わかんないですものね。
この1年で、「どのくらいだと頑張りすぎ」とか「これはアノ頃の反動だな」とか、かなりわかるようになったのではありませんか?

akoは、SSSのやり方の魅力って、こういうところにあると思ってるんです。
古川さんがよく書いている表現なんですが、「学習者自身のための学習方法」ってこういうことに気づかせてくれる方法論だと思うんです。

〉未読本は山のようにあったのですが、多読をやめようかと思っていました。
〉2月に酒井先生の講演会が開催されるのを知って、最後に先生の講演を聴いておこうと思って出かけました。

酒井先生の講演という、SSS一番のメインエベントに行っておこう、
と思ったってことは、心の深層で「やめたくない」と思っていたからですね〜(^^)

〉その後4月から毎月オフ会が始まり、お借りした本を次回までに返却しないといけないという状況の中必ず一定の語数読むようになりました。

多読推進作戦も色々ありますが、これは実にいい作戦!

〉さらに6月の大分ふけむりオフ会で刺激をもらい俄然やる気になりました。

akoもです〜 こんなにたくさん多読やってる人がいるんだ〜とわかって、
すごーく刺激もらいました。(あんだけ騒いでおいて刺激が無かったワケがない)

〉こんなことならもっと早くから計画をたててしておくべきだったと何回後悔したことか・・・
〉停滞克服は「酒井先生の講演会に行く、または多読仲間に会う」これが特効薬だと思います。

名言! でもこの名言を自分のものにするために、それまでの停滞や後悔があったんだから、停滞も後悔も、ちゃーーーーーんとプラスになってるんですねー。

〉しかしGRと違い、分からない単語がぼんぼん出てきて読めなくなりました。
〉MTHが易しいと書いてあったので読んでみましたがMTHでも読めませんでした。
〉そこでそれより易しいと書かれてたMAXimum Boyを読む事にしました。
〉しかしこちらの方がさらにわからない単語があり、児童書はもう読めないかと思いました。

うっ! なんか明日のわが身ってカンジ・・・(こう思うと、逆にアドレナリンが出るからありがたい)

〉■SLEEPOVERSとの出会い■
akoも、この本、islaverdeさんの記憶とセットで、メモしますぅぅ
いい本のご紹介を、報告に書いておいてくれて、ありがとうございます。

〉■変化■
〉以前は説明書に一緒に書かれてる英文を見ただけで、ウゲェと思って目をそらしていましたが、

あああ、たまこさんでも「ウゲェ」等と・・・akoみたいなお下品な・・・ほほほ。
いや実は、返り読みしなくなったとか、拒否反応が減ったというお話を聞いて、ほっとしているんですよ〜〜

〉はじめる前は100万語は大きな山でした。
〉途中もずっと大きな山でした。
〉でも少しずつでも読みつづければ100万語になりました。

いいですね〜 この3行、実にいいです〜 

〉これからも読みつづけて200万語300万語と積み重ねていこうと思います。

後を追っかけていきますからね、また書きたくなったら報告して下さい。
ホントにおめでとうございました〜〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.