Re: マリコさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/5/15(05:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3519. Re: マリコさんへ

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/5/9(21:33)

------------------------------

★マリコさん、ありがとうございます★

>とうとうやりましたね。おめでとうございます。

  もう少し早くご報告できるとよかったんですが・・・。
  ただ、私としては100万語通過もうれしいけど、一年間続いている方がもっと貴重
  です。  
  これも、マリコさんのおかげよ〜〜。

>Dahlいいですね。
>7年くらい前に酒井先生の多読指導で、最初にDahlを読みました。
>衝撃的でしたね。児童書という先入観で本を開いたので。
>大人用の短編集もかなり凝ってますよね。
>Dahlの一連の児童書を再読してみようと思っています。

  最初にダールを読ませてたんですか?そりゃないでしょ。そういえば生協で
  ダール購読というのがあったとか聞きましたね。そうか!
  もしそうなら、今とは大違いですね。これは面白い!
  最初の頃のヒトは大変だ!

  そういえば「My Uncle Oswald」の書評はマリコさんでしたよね。これそろそろ
  読もうと思います。ず〜と気になっていたんです。「マリコ書評ののろい」だね。
  

>>【サッカーのHolesとイタリア紀行】
>>「あなたの読んだ本と私の本は同じ本だったかもね?」と言われたのですが、「いや、
>> きっと違うとおもー」といってしまいました。風流を解さないMOMA親爺。

  >こういうときは、嘘でもいいから、かっこよく決めたいわね。

  そうね!
  「嘘をついてもいいから、墓場まで持っていって」と言われてみたい。

>【児童単語】

>これはね〜。
>わたしは、言葉にすごく敏感なところがあって、というかこだわる方なんです。
>だから、このプロジェクトはすごく興味があって、楽しみなんですけどね。
>よんでいるときに辞書を引くような話じゃないし、取り上げた単語についての
>解説を読むのは別にもんだいないんじゃないかと思うんですよ。個人的には。

  これはこれで面白いと言ったのはそう言う意味です。ホントに面白いんです。
  
  ただ、最近日本語を介さない英語の理解というのに、もう一回気がついたんです。
  もう一回というのが味噌なんです。自分がいかに学校英語の恩恵を受けて本を読んで
  いるかということを再認識しました。これほどとは思わなかった。アンラーンという
  のがホントに難しいことだということです。全くイヤナ頭になっています。
  無垢の頭に戻りたいなあ。
 
  こんなことは旧訳・新訳に書いてあるんですが、読むのと実感するのは大違いです。
  
  
>お嬢さん、順調に多読の世界にひっぱりこめてよかったですね。読む気にさせるのが
>難しいですが、MOMA親爺さんは大成功ですね。

  面白がってくれているのはうれしいです。親ばかを、も一ついいですか?
  実はこないだ「期末試験」というのがありまして、その勉強をしておりました。
  
  11時になって「勉強終わったから、寝る前に本でも読もう〜っと」といって
  マービン君を読み始めました。多読は少なくとも彼女には勉強じゃないみたいで、
  そこんとこ「ほっ」としています。

  でもいつまでつづくことやらね・・・。 

>帰国子女の英語保持に多読は最適だと思っています。

  同じことを酒井先生にも先日申し上げました。これ、意外と有効かもしれませんよね。
  宣伝しても、いいかもしれません。

>【書くこと】
>わたしもほんとにそう思います。
>You can say that again! って感じです。

  でしょ?

それはそうと、6月はお待ちしております。ぱ〜とやりましょう。

唐突ですが、15日の土曜日に東京に行くことになりました。
土曜日の夜と日曜日の昼間(15時くらいの飛行機で帰ります)
くらいまでフリーにしています。

迎撃可能ですか?
イベントに載せてもいいんですが、まずはマリコさんに許可をもらっとかないとね
お仕置きがこわいからな。

泊まりは大手町です。

ではでは!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.