辞書引き問題について最近気が付いたこと

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/4/24(16:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1731. 辞書引き問題について最近気が付いたこと

お名前: 杏樹
投稿日: 2017/8/13(02:00)

------------------------------

多読三原則「辞書は引かない」については、今までもいろいろ議論がありました。絶対引くな!という意見もあれば、それに対して「多読原理主義」と言って、少しぐらい引いたっていいだろうとか。

まあ、引いてもいいと容認するとしても、多読をしているならあまり逐語的に引かない方がいいということは合意できると思います。辞書をこまごまと引いていくと、そのたびに立ち止まって進みが悪くなるということもあります。わからない単語は調べたい、でもそのたびに立ち止まって読むのが遅くなる…というジレンマですね。

さて、先日私は1400万語通過報告をしましたが、分厚~い、長い、でも面白くてわかりやすいLand of Storysを一気に読んだらなんだか読む力が上がったようで、サトクリフのアーサー王シリーズのリベンジをしたら本当に読めてしまったことを報告しました。そして最後に、やはり前に1冊で挫折したRowan of Rinを読みたいと書きました。そして、読み始めたらウソみたいにスムーズに読めて、しかも面白くて、すぐに2冊目に行き、そのまま最後の巻まで行ってしまいました。

それで、実はアーサー王のあたりから電子辞書を使って読んでいたのです。
もともとフランス語があまりにもレベルが低すぎて基本的な単語すらわからないので、フランス語の入っている電子辞書を買ってフランス語を読んでいたのです。でも電子辞書にはいっぱいいろいろなものが入っています。国語辞典に漢和辞典、百科事典に旅行会話…そして英和辞典も和英辞典も、そして英英辞典も入っているのです。なので英英辞典を使っていたのです。

英和辞典は訳語がしっくりこないこともあり、英英辞典のほうが「英語のまま」わかるということで、英英辞典のほうがいいと思って使っていることは前にも書いたことがあります。ただ、持ち歩きできるサイズの英英辞典がなかったので、主に電車の中と仕事の休憩時間に読んでいるのであまり使っていませんでした。しかし電子辞書なら持ち歩けるので、英英辞典を使いながら読めるようになりました。

で、Rowanシリーズを読んだあたりで気が付いたことがあります。
それは、辞書を引いても全然「立ち止まった」感じがしないのです。読み進みながらちょっと引いて、たいしてスピードを落とさない感じでそのまま続けて読んでいく、という感じです。

辞書を引きながら読んで立ち止まるような感じがするのは、引いた言葉の意味を文章に当てはめたら全体にどういう意味になるか考えるからではないでしょうか。特に英和辞典を使うと、日本語の訳語を英文の中でどう解釈するか考えることになるのではないかと思います。

ということで、今の私はわからない単語さえ辞書でわかればそのままスムーズに文章が読めるだけの力が付いたんだろうなと思います。
ということで、辞書を引いてもいい場合、というのはここまでのレベルになってからなんじゃないかと思いました。

まず、多読の初めにはやはり辞書は引かない方がいいと思います。辞書をひかずにスムーズに読み進む感覚を身に着けるのが重要だということもあります。さらに、レベル2~3ぐらいの本なら英語を読むのに基本的な言葉でできていますので、辞書を引くよりも本の中で何度も出会って、だんだん、なんとなく意味が分かって行って、「そうか!」と思えるところまでたどり着くのが重要です。そうやって「わかった!」と思った言葉は、辞書の訳語ではなくニュアンスや感覚として身に沁み込みます。

しかしもっとレベルが上がってきますと、あまり見ない単語もよく出てきますし、何度も出会ってわかる、というわけにはいかない言葉も増えてきます。そうなったら辞書も必要になってくるかと思います。

と、思っていたんですけれど。
今ぐらい辞書を引いてもスムーズに読めるようになって、やっと辞書が本当に役に立つようになったなと思えるようになりました。

それに、日本語の訳語はやはり細かいニュアンスまでは表しきれないので英英辞典がいいです。英英辞典でも説明の英語がよくわからない、ということがあります。それでも日本語の訳語より、ぼんやりとしかわからない英語の説明のほうが、英語の文章の中で素直にはまるんです。まあ、多読でわからないところを飛ばすのは慣れていて100%わからなくても読み進むことはできますから。

それに、辞書を引いてもわからない単語はすぐには覚えられません。前に引いた単語をまた引く、ということもあります。結局本の中で何度も出会わないと、辞書を引こうが引くまいがその言葉がよくわかるわけではないんですね。
辞書を引いたらわからない本が読めるかというとそんなことはありません。本が読めるようになるには、文章を読む力をつけないとだめなんです。なので辞書を引くべきかどうか考えるよりも、とにかくたくさん読むことが大切です。

それで、辞書を引いても読み進むのに立ち止まったり妨げにならずにスムーズに読めるなら…。

ボキャブラなんていらんやん。

と思います。
ボキャブラするヒマがあったら1冊でも多くの本を読んだ方がいいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1732. Re:Kindleだと辞書引きがすごく楽なこと

お名前: 柊
投稿日: 2017/8/15(08:42)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。柊です。

私も、Kindleを使うようになってから辞書を引く回数が増えています。読んだ語数は、数えるのをやめたのが4900万語だったので、それを越えてからだと思います。Kindleだと、気になった単語を数秒間タッチするだけで辞書が引けます。英英辞典数冊と英和辞典が入っていますが、大抵は英英辞典を引いています。人名や病名だとわかった時に、たまに英和辞典に切り替えます。切り替えるのも、少しの操作でできます。

英英辞典の説明が読んでわかるようになったので(ロングマンとか、基本の2000とか3000語で説明文を組み立てているのが自慢の辞書なので)、引いても、ついでに注を読んでいるぐらいの感覚です。この間は、テレビ局で連続コメディを書いている脚本家を主人公にした本で引きました。slightly negativeな言葉を使いたいと言ったら、相棒の脚本家があっという間に10か20ぐらい単語を並べたのですね。気になって、それぞれを調べてみました。全てにinformalと書いてあって、説明は大体似ているのですが、語源がイディッシュだったりジャーマンだったり、不明だったり、不明のくせに1980年代から使われていることが判明していたり。なんでわかってるんだ?と突っ込みを入れながら読んで、とても面白かったです。

引かなくても大体わかるけど、という時に、たまに気になって引いています。私が持っている紙の辞書と違って、商品名とかブランド名も入っているので、便利です。もうひとつ便利なのは、辞書を引いている最中に面白い単語を見つけて読み出して、小説を読むのを中断して辞書を読むというのがないこと。漢和辞典が最高の愛読書の中学生だったことがある私には、そこが一番便利かも知れません。

当たり前かもしれませんが、面白い単語だと覚えていることがあるものの、二回以上引いている単語もある程度あると思います。フラッシュカードという機能もKindle(paperwhiteだけかな?)にはついていて、一度引いたことがある単語を、出てきた文章や辞典の説明と一緒に表示できるのですが、一度使って遊んだほかは、全然使っていません。

辞書引き問題も、これだけ簡単に英英辞典が引けるとなると、少し、議論が変わるのかもしれません。といっても、多読初心者だったり、全部引かないと気が済まない場合は、引かないようにするというのは、変わらないのでしょうけど。

そうそう、私の個人的実験とその感想ですが、英文解釈で日本語を介して読むと、どんどん英語がわからなくなるという気がして、それはやめました。ノートにシャーペンで毎日カリカリやっていると、勉強している気がしたのですが、やっぱり、私の性に合わないようです。日本の単語集でボキャビルもやめることにしました。ボキャビル用の本で、多分英語圏の大学生か大学受験生用の、「ギリシャ神話から来た単語」「接頭辞in」など分野別に集めた単語集は、読んでいて面白いのですけどね。ただ、覚えようという気はないです。

最近は、いくつかの本を売ってしまって、Kindleで買い直そうか考え中です。Kindleの辞書は、Kindleの中の文書でないと、引けないようなので。それと、買ってしまった本がやたら大きくて分厚いのに、文章量は少ないのに、届いてから気がついたというのがいくつかあるので。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1734. Re: Kindleだと辞書引きがすごく楽なこと

お名前: 杏樹
投稿日: 2017/8/15(23:48)

------------------------------

柊さん、こんにちは。

〉私も、Kindleを使うようになってから辞書を引く回数が増えています。読んだ語数は、数えるのをやめたのが4900万語だったので、それを越えてからだと思います。Kindleだと、気になった単語を数秒間タッチするだけで辞書が引けます。英英辞典数冊と英和辞典が入っていますが、大抵は英英辞典を引いています。人名や病名だとわかった時に、たまに英和辞典に切り替えます。切り替えるのも、少しの操作でできます。

kindleだとそんなに簡単なんですね。

〉英英辞典の説明が読んでわかるようになったので(ロングマンとか、基本の2000とか3000語で説明文を組み立てているのが自慢の辞書なので)、引いても、ついでに注を読んでいるぐらいの感覚です。この間は、テレビ局で連続コメディを書いている脚本家を主人公にした本で引きました。slightly negativeな言葉を使いたいと言ったら、相棒の脚本家があっという間に10か20ぐらい単語を並べたのですね。気になって、それぞれを調べてみました。全てにinformalと書いてあって、説明は大体似ているのですが、語源がイディッシュだったりジャーマンだったり、不明だったり、不明のくせに1980年代から使われていることが判明していたり。なんでわかってるんだ?と突っ込みを入れながら読んで、とても面白かったです。

それはおもしろいシチュエーションですね。そういう単語を調べるとおもしろそうですね。ネイティブでも完璧にわからないけど似たような意味の言葉がテキトーに並べられているみたいな…?

〉引かなくても大体わかるけど、という時に、たまに気になって引いています。私が持っている紙の辞書と違って、商品名とかブランド名も入っているので、便利です。もうひとつ便利なのは、辞書を引いている最中に面白い単語を見つけて読み出して、小説を読むのを中断して辞書を読むというのがないこと。漢和辞典が最高の愛読書の中学生だったことがある私には、そこが一番便利かも知れません。

商品名やブランド名が入っているのはいいですね。
…辞書を読み始めてしまうのが防止できる…のはわからなくもないですが、柊さんならではですね。

〉当たり前かもしれませんが、面白い単語だと覚えていることがあるものの、二回以上引いている単語もある程度あると思います。フラッシュカードという機能もKindle(paperwhiteだけかな?)にはついていて、一度引いたことがある単語を、出てきた文章や辞典の説明と一緒に表示できるのですが、一度使って遊んだほかは、全然使っていません。

〉辞書引き問題も、これだけ簡単に英英辞典が引けるとなると、少し、議論が変わるのかもしれません。といっても、多読初心者だったり、全部引かないと気が済まない場合は、引かないようにするというのは、変わらないのでしょうけど。

英英辞典が使えるようになるには、まず説明の英語が読めるレベルにならないといけませんので。

〉そうそう、私の個人的実験とその感想ですが、英文解釈で日本語を介して読むと、どんどん英語がわからなくなるという気がして、それはやめました。ノートにシャーペンで毎日カリカリやっていると、勉強している気がしたのですが、やっぱり、私の性に合わないようです。日本の単語集でボキャビルもやめることにしました。ボキャビル用の本で、多分英語圏の大学生か大学受験生用の、「ギリシャ神話から来た単語」「接頭辞in」など分野別に集めた単語集は、読んでいて面白いのですけどね。ただ、覚えようという気はないです。

英語を理解しようと思ったら、日本語を介在させない方がいいと思います。私は文法はさっぱりで、勉強する予定もないのですが、もし文法を知りたいと思っても日本語の本は使いたくありません。
多読が進むほど日本語と英語の距離が開いていくような気がします。本当に概念やニュアンスやイメージが全然違う言語なんだと思います。日本語を使って勉強していたら、いつまでも日本語との結びつきから自由になれない、「英語のまま理解する」ことを妨げるような気がします。

〉最近は、いくつかの本を売ってしまって、Kindleで買い直そうか考え中です。Kindleの辞書は、Kindleの中の文書でないと、引けないようなので。それと、買ってしまった本がやたら大きくて分厚いのに、文章量は少ないのに、届いてから気がついたというのがいくつかあるので。

Kindleだと分厚い本も持ち運びを気にしなくていいですね。
Land of Storiesは重くはありませんが、分厚いので電子辞書を持ちながら読むのはちょっと大変です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1733. Re: 辞書引き問題について最近気が付いたこと

お名前: かほる
投稿日: 2017/8/15(12:04)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:1731]で書きました:

こんにちは、杏樹さん。
かほるです。

〉多読三原則「辞書は引かない」については、今までもいろいろ議論がありました。絶対引くな!という意見もあれば、それに対して「多読原理主義」と言って、少しぐらい引いたっていいだろうとか。

〉まあ、引いてもいいと容認するとしても、多読をしているならあまり逐語的に引かない方がいいということは合意できると思います。辞書をこまごまと引いていくと、そのたびに立ち止まって進みが悪くなるということもあります。わからない単語は調べたい、でもそのたびに立ち止まって読むのが遅くなる…というジレンマですね。

もうすぐ80万語いこうかという経験があまりない私ですが。
最近はどうしても気になる単語は本を読み終わったあと辞書をひくことにしてます。
まだYL2~3なので、理解できてなくても楽しめればいいやと開き直ってます。

〉さて、先日私は1400万語通過報告をしましたが、分厚~い、長い、でも面白くてわかりやすいLand of Storysを一気に読んだらなんだか読む力が上がったようで、サトクリフのアーサー王シリーズのリベンジをしたら本当に読めてしまったことを報告しました。そして最後に、やはり前に1冊で挫折したRowan of Rinを読みたいと書きました。そして、読み始めたらウソみたいにスムーズに読めて、しかも面白くて、すぐに2冊目に行き、そのまま最後の巻まで行ってしまいました。

サトクリフのアーサー王。憧れです。

〉辞書を引きながら読んで立ち止まるような感じがするのは、引いた言葉の意味を文章に当てはめたら全体にどういう意味になるか考えるからではないでしょうか。特に英和辞典を使うと、日本語の訳語を英文の中でどう解釈するか考えることになるのではないかと思います。

〉まず、多読の初めにはやはり辞書は引かない方がいいと思います。辞書をひかずにスムーズに読み進む感覚を身に着けるのが重要だということもあります。さらに、レベル2~3ぐらいの本なら英語を読むのに基本的な言葉でできていますので、辞書を引くよりも本の中で何度も出会って、だんだん、なんとなく意味が分かって行って、「そうか!」と思えるところまでたどり着くのが重要です。そうやって「わかった!」と思った言葉は、辞書の訳語ではなくニュアンスや感覚として身に沁み込みます。

〉しかしもっとレベルが上がってきますと、あまり見ない単語もよく出てきますし、何度も出会ってわかる、というわけにはいかない言葉も増えてきます。そうなったら辞書も必要になってくるかと思います。

〉と、思っていたんですけれど。
〉今ぐらい辞書を引いてもスムーズに読めるようになって、やっと辞書が本当に役に立つようになったなと思えるようになりました。

辞書をひいて立ち止まりたくない私にとっては目から鱗です。
かなりのレベルになったら電子辞書ならスムースに読めるようになるかもしれないのだと希望がわいてきました。

〉それに、日本語の訳語はやはり細かいニュアンスまでは表しきれないので英英辞典がいいです。英英辞典でも説明の英語がよくわからない、ということがあります。それでも日本語の訳語より、ぼんやりとしかわからない英語の説明のほうが、英語の文章の中で素直にはまるんです。まあ、多読でわからないところを飛ばすのは慣れていて100%わからなくても読み進むことはできますから。

やっぱり英英辞典なのですね。

〉それで、辞書を引いても読み進むのに立ち止まったり妨げにならずにスムーズに読めるなら…。

〉ボキャブラなんていらんやん。

〉と思います。
〉ボキャブラするヒマがあったら1冊でも多くの本を読んだ方がいいです。

ボキャブラした方がいいのかなー。
でも。本読んでるほうがたのしいしなと思う私にとっては凄く嬉しい投稿でした。
ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1735. Re: 辞書引き問題について最近気が付いたこと

お名前: 杏樹
投稿日: 2017/8/16(00:01)

------------------------------

かほるさん、こんにちは。

〉もうすぐ80万語いこうかという経験があまりない私ですが。
〉最近はどうしても気になる単語は本を読み終わったあと辞書をひくことにしてます。
〉まだYL2~3なので、理解できてなくても楽しめればいいやと開き直ってます。

読んでいる途中でもいいと思いますよ。ただ、多読を進めていく上ではどんどん引きましょうとは言えないんですけれど。引いて役に立つこともあるんですよね。

〉〉さて、先日私は1400万語通過報告をしましたが、分厚~い、長い、でも面白くてわかりやすいLand of Storysを一気に読んだらなんだか読む力が上がったようで、サトクリフのアーサー王シリーズのリベンジをしたら本当に読めてしまったことを報告しました。そして最後に、やはり前に1冊で挫折したRowan of Rinを読みたいと書きました。そして、読み始めたらウソみたいにスムーズに読めて、しかも面白くて、すぐに2冊目に行き、そのまま最後の巻まで行ってしまいました。

〉サトクリフのアーサー王。憧れです。

そうなんですか。だったらいつかは読めるようになりますよ。

〉〉辞書を引きながら読んで立ち止まるような感じがするのは、引いた言葉の意味を文章に当てはめたら全体にどういう意味になるか考えるからではないでしょうか。特に英和辞典を使うと、日本語の訳語を英文の中でどう解釈するか考えることになるのではないかと思います。

〉〉と、思っていたんですけれど。
〉〉今ぐらい辞書を引いてもスムーズに読めるようになって、やっと辞書が本当に役に立つようになったなと思えるようになりました。

〉辞書をひいて立ち止まりたくない私にとっては目から鱗です。
〉かなりのレベルになったら電子辞書ならスムースに読めるようになるかもしれないのだと希望がわいてきました。

結局重要なのは、知らない単語でも何度もいろいろな本の中で出会って「そうか!」と思った言葉の方が本当に身につく、ということを体感することです。辞書を引けば読めるとは思わないことです。

〉〉それに、日本語の訳語はやはり細かいニュアンスまでは表しきれないので英英辞典がいいです。英英辞典でも説明の英語がよくわからない、ということがあります。それでも日本語の訳語より、ぼんやりとしかわからない英語の説明のほうが、英語の文章の中で素直にはまるんです。まあ、多読でわからないところを飛ばすのは慣れていて100%わからなくても読み進むことはできますから。

〉やっぱり英英辞典なのですね。

日本語の訳語では細かいニュアンスまでは表せないんですよ。

〉〉それで、辞書を引いても読み進むのに立ち止まったり妨げにならずにスムーズに読めるなら…。

〉〉ボキャブラなんていらんやん。

〉〉と思います。
〉〉ボキャブラするヒマがあったら1冊でも多くの本を読んだ方がいいです。

〉ボキャブラした方がいいのかなー。
〉でも。本読んでるほうがたのしいしなと思う私にとっては凄く嬉しい投稿でした。
〉ありがとうございます。

ボキャブラが好きで楽しいなら止めませんが、私としましてはやはり「本を読みながら言葉を覚えた方がいいよ」と言いたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1742. Re: 辞書引き問題について最近気が付いたこと

お名前: Arcadia
投稿日: 2018/10/1(03:31)

------------------------------

こんにちは。

読んでいてなんだか自分の小学生時代を思い出したので書き込みします。
といっても英語ではなくて国語の話なのですが・・・。

当時は小学校でも塾でも辞書の早引き競争というものがあって、
先生のお題を大体30秒以内くらいで調べるようなことをやってました。
ただし小学校では、小学館の薄手の小学生用国語辞典(名前は忘れました)
塾では岩波国語辞典でした。

今やったら、バカバカしいと教育委員会に訴えられてしまうような
変な訓練でしたが、その経験のせいで、小学生向けに改変された本ではなくて
大人向けの原書(いわゆる文庫本)を読むときに辞書引きながらでも
速度を落とさずにスムーズに読めました。

大体そのころ、新聞も辞書なしで読めるようになったかなあ。
新聞が読めるようになると一気に学力が上がったような気がします。

人にもよると思うけど、1ページ読むスピードの1割未満位の手間なら
語学力を鍛える邪魔にはならないかもしれません。
おそらく、キリン読みの一種なのでしょうけど。

今なら電子辞書で、もっと気軽に読みまくってもいいのでは。
そのあたりはどうなのだろう?紙の辞書とはまたちがうのかなあ?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1743. Re: 辞書引き問題について最近気が付いたこと

お名前: 杏樹
投稿日: 2018/10/2(01:13)

------------------------------

Arcadiaさん、こんにちは。

〉読んでいてなんだか自分の小学生時代を思い出したので書き込みします。
〉といっても英語ではなくて国語の話なのですが・・・。

〉当時は小学校でも塾でも辞書の早引き競争というものがあって、
〉先生のお題を大体30秒以内くらいで調べるようなことをやってました。
〉ただし小学校では、小学館の薄手の小学生用国語辞典(名前は忘れました)
〉塾では岩波国語辞典でした。

辞書の早引き競争!!すごい教育ですね。

〉今やったら、バカバカしいと教育委員会に訴えられてしまうような
〉変な訓練でしたが、その経験のせいで、小学生向けに改変された本ではなくて
〉大人向けの原書(いわゆる文庫本)を読むときに辞書引きながらでも
〉速度を落とさずにスムーズに読めました。

ちゃんと訓練の成果があったんですね。

〉大体そのころ、新聞も辞書なしで読めるようになったかなあ。
〉新聞が読めるようになると一気に学力が上がったような気がします。

これは日本語の話ですね?
日本人なら何も考えなくても日本語は読めると思いがちですが、読解力をつけるにはそれ相応の訓練は必要ですね。

〉人にもよると思うけど、1ページ読むスピードの1割未満位の手間なら
〉語学力を鍛える邪魔にはならないかもしれません。
〉おそらく、キリン読みの一種なのでしょうけど。

〉今なら電子辞書で、もっと気軽に読みまくってもいいのでは。
〉そのあたりはどうなのだろう?紙の辞書とはまたちがうのかなあ?

電子辞書は効率はいいです。でもよく言われるのは、紙の辞書だと目的の語以外のものも目に留まって、いもづる式にいろいろな言葉に触れられるということです。
私は持ち運びの関係で電子辞書を購入しましたが。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.