たかぽんさん、ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/1(22:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

955. たかぽんさん、ありがとうございます!

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2010/6/25(12:32)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、過去最高得点おめでとうございます。
〉そして、600万語通過おめでとうございます。

たかぽんさん、ありがとうございます。
たかぽんさんの報告、いつも楽しみに拝見しています。
初TOEICの報告はすごかったです。スコアもすごいですね!尊敬です!!

〉 リスニングが激増でしたね。
〉 (LとR。高い点数のほうに追いついてきたでしょ(笑))

なるほど、「高いほうに追いつく」というのは、目標として、設定しやすそうですね。私の目標というか、とらぬ狸の皮算用としては、「LとRの過去ハイスコアが両方そろえば、860超えるのに・・・」ということでした。

Rに比べると、Lの方が急激に伸びやすいのかなと感じています。

〉〉語数600万語、OBW4,PGR4,MMR5中心に読んでいます

〉 めちゃめちゃ高いレベルの本を読まなくてもいいんですよね。

はい、そうだと思います。自分には無理な本を沢山読むより、GRを納得できる理解度で読む方が、力がつきやすいのかもしれません。

また一方で、過去との違いは、やっとレベル4前後のGRを読めるようになった点なのかも知れないと思っています。

100万語から200万語あたり、ORT、LR、レベル2のGRを読んでいたあたりは、自分としてはすごく力がついた気がしたのに、スコアに変化がありませんでした。

最近感じる変化としては、GRで知らない単語が出てくると、それを覚えたいと思うようになったことです。多分、レベル3までの基本単語を繰り返しいろいろな形で読んだので、やっとそれ以外の単語への興味が出てきた、とでもいえるようなものかもしれません。

〉 でも、読書量も減っていて、試験対策も全くやらないで、この点数とは、すごい・・・

試験対策をしなかったせいで、かえってリラックスして捨て身で(?)受けれたのかもしれませんね(苦笑)。ですので、今回はリスニングも、いわゆる「問題文の先読み」は一切せずに、とにかく、流れてくる文と、文頭にだけ集中するようにしました。Rは、実はこれまでになく時間ぎりぎりになってしましい、10秒くらいしか余らず、結構あぶなかったです。

〉〉・感想

〉〉石の上にも3年とでもいうのでしょうか、もっと急激に上がって欲しかったときは伸びず、今回急にのびました。

〉 多読による英語力って、「伸ばすもの」じゃなくて、「伸びるもの」みたいですね。
〉 また、階段状に伸びるようですね。臨界点に来るとボンッ! という感じで。

本当にそうですね。そして、多読を始めた時点で、どの段階にいるかによって、多読開始後すぐに点がのびるか、しばらく横ばいが続くのか、違いがあるのかもしれません。ただ、もう一回受けると、またがくっとスコア落ちそうです(苦笑)。

〉〉英語にたいする苦手意識がとても強く、英語は嫌いだったのですが、この「多読」という方法は、いつのまにか3年間続き、結局「続いたこと」が良かったのだと思っています。読むこと自体はとても楽しかったです。

〉 「続いたこと」というのが、いいですね。
〉 楽しくて続いた。それが良かったんでしょうね。

そうですね、楽しかったと思います。特に、電車の待ち時間や、移動時間のひまつぶし(?)の定番として多読をしていたので、待ち時間が苦にならなくなりました。GRは持ち運びしやすいし、シリーズから沢山選べるので、次になにを読もうか、あまり迷うことなく同じレベルから選べましたし。

〉〉多読開始後目標だった800点を3年目にしてやっと超えることができ、また、密かな目標だった860点も超えることができて、とても満足しています。ネットでスコアを見たときは、「嘘でしょ〜?」と思いました。(正式なレポートが来て、間違いだったらどうしよう・・・)

〉 間違いじゃないでしょう。(笑) 私は、超えられると予想していました。

そうですか(笑)?私の今回の自己予想は760点くらいでした。本当に、いつになったら800を超えられるのか、出口が見えないような気さえしていました。

〉 「3年目にしてやっと」なんておっしゃいますが、すんごい早いですよ。

これも、とても嬉しいです。そう思えばよいのですね!
3年間、振り返れば、TOEICの受験費用だけで、結構かかったような気がしていましたが・・・。

〉 読むのも聞くのも「使う」になると思います。
〉 毎日少しでも続いていると、伸びるんですね。私も励みになります。

そうですね、2日や3日、読まない日もあるけれど、その分、どこかでまとめて読むときもあるので、週単位で考えてやってければと思います。
実際は、そろそろ何日も読書記録に記入できていない、とあせって読んでみるとか、ありました。最低記録は1ヶ月1冊だった気がします。

〉〉これからも、1%の時間を多読またはリスニングにあてていきたいと思います。(リスニングは、GRの付属CDを台所仕事しながら時々聞いています。無理してニュースを聞いたりはしなくなりました)

〉 聞きたいものを聞く、でいいと思います。

そうなんですね。リスニングやらなきゃ、と思って無理して聞くより、ふだんは好きな音楽を聴いていて、違うものを聞こうかなっというときに、ちょっと聞くぐらいのほうが、続きます。

それと、リスニングに関しては、たかぽんさんの前回のアドバイスで、「聞いたところまでを紙に記録しています」というのがありまして、これが非常に役に立ちました。
今回のリスニングは、もしかしたら、このアドバイスがあったからこそ、のびたのかもしれません。これ、密かに大感謝していたのです。
実際、GRのCDDで、どこまで聞いたかをメモにつけるくせがついてから、CDを聞く機会が増えたように思います。続きからきれば飽きないので。
このアドバイスはとってもありがたかったです。ここで、改めてお礼を言わせて下さい。ありがとうございました。

〉〉3年間続いてきたTOEIC定期受験ですが、今回、試験に対する集中力が持たなくなってきた感じがしたので、これでやめるか、もう少し続けるか、どうしようかと思っています。

〉 また受けたくなったら受けるということでいいんじゃないでしょうか?

次は確実にスコアが落ちると思うと(苦笑)、二の足を踏みます。ハイスコアのまま、受けるのをやめておきたいような、折角続いているので、こっそり受けておきたいような。

〉 大いに励みになったり、参考になったりするので、ご報告はありがたいです。

〉〉書き方に舌足らずのところがまたしてもあるかと思います。なにとぞご容赦ください。(もしよろしければ、わかりにくい点はきいていただければお答えしたくおもいます)

〉 いえ、非常に明瞭にお書きになってると思いますが・・・

そういっていただけて、よかったです

〉〉600万語通過はPRG4 「The Odyssey」でした。有名なタイトルですが、ちゃんと読んだことがなかったので、読めて嬉しかったです。自分の好きないろいろな話が、実はこの話を原型にしていたのだなと思いました。

〉 私、読んだことがありません・・・ 旅立ちでしたっけ?
〉 自分の好きないろいろな話の原型だったんだ!って、おもしろいですね。
〉 私もそういうのが見つかるかなぁ。。。

邦題はよくわからないですが、いわゆるホメロスの「オデッセイ」です。
登場人物の名前とか、私にとっては楽しかったです。
この話は、朗読CDも楽しく聴けました。

〉〉というわけで、Happy Reading!

〉 いろいろ、ヒントや、やる気をいただきました。ありがとうございました。
〉 ぴよぴよさんもこれからも Happy Reading!

こちらこそ、ありがとうございました。たかぽんさんの書き込み、これからも楽しみにしております。Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.