Re: お楽しみはこれからです!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/2(11:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

837. Re: お楽しみはこれからです!

お名前: ako
投稿日: 2006/12/17(23:34)

------------------------------

パピイさん、akoでございます。

〉ちょっと出遅れただけで、私の知らない話で盛り上がっており、
〉酒〉とにかく、あっけにとられて見ておりましたが・・・
〉私も同じで、落ち着くのを待っていた、パピイです。

あはははは、酒井先生さえもあっけにとられる仰天クラブ活動が、
多読3原則から新しく派生しそうです。

〉紹介投稿と、タドキスト大会展示が終わり一息ついているところです。

わたくしからもお疲れ様でした。
ご紹介「その3」の投稿へのご祝辞が遅れておりましてすみませーん。
パピイパパの足の裏を踏んであげる代わりに、
年内にはねぎらいの返答投稿を…と思ってまーす。

〉杏〉ま、歴史も良く見ると芸能ニュースみたいなもんです。

〉そうか、そうだったのか。
〉久しぶりの、ガテン×3でした。

〉ところで、
〉杏〉間違ってようがカン違いしてようが、好きな本を読んで楽しかったらいいんじゃないですか。
〉a〉す、素晴らしい…
〉a〉世界史クラブ活動を楽しむ3原則を作って、これを入れましょうー。

〉あとの二つは何かな〜? akoさん。

あらー、見落とされましたね。2つめはちゃーーんと書いてまっせー。
再録いたしますよ。

杏〉〉〉〉〉ま、歴史も良く見ると芸能ニュースみたいなもんです。

a〉これも世界史クラブ最大重要3原則〜〜〜っ!!!!!

パピイさんが、がてん×3倍なさった通りです。
世界史好きにとって、世界史は、知的好奇心と娯楽好奇心とを兼ねてますからー。

では、これより世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクトを開始します。

2年前(?)より発足しております当世界史クラブ関連投稿各エージェントの報告によりますと、
世の中の世界史嫌いを生む最大の元凶は、
歴史、と聞いただけで、年代を暗記しなくてはならない!!とか、
有名人物・事件名を大量に覚えなければならない!!とかいう、
誤った手順を植え付けられてしまった一群の人々がいる、という調査結果が出ました。

一方、世界史好き人間の証言を集めた結果、
年代や人名暗記を意識的に好んだような人はいない(いるかもしれないけど、akoの知り合いにはいない!)ことが判明、
(ヘンリーとエドワードとチャールズだけで一体何人いるか、考えただけでゾッとしますからー。おまけに国が変わるとアンリだのシャルルだのカールだの、同一人物なのに呼び方まで変わるし〜)←高校時代さんざん騙された(笑)
まずはこの年代暗記問題解消をもって、
歴史を楽しむ3原則の1番にしたいと考えました。

その上で、さきほどの部長の名言を引きながら、
多読3原則の精神にのっとって、
世界史クラブを楽しむ3原則を練ってみたいと思います。

なお趣味の掲示板ですので、これはあくまで年末年始の道楽、余興でございます。

【以下、多読3原則→→→世界史クラブに応用】

■辞書は引かない-------------→年代暗記しない

歴史嫌いな人が年代暗記を楽しいと感じることはマレという統計的事実をふまえつつ(笑)
なおかつ年代暗記が楽しくなってきたという意外な展開を迎えた場合は
本人が楽しいと感じることを基準としていただきます〜。

■わからないところは飛ばす-----→ここ考え中です。パピイ閣下。

■つまらなければ投げる--------→つまらなければ投げる(同じじゃーん)

歴史は芸能ワイドショーみたいなもんです。史実や時代考証にはあまりこだわらず、好きな本を読んで、楽しいかどうかを最重要としましょ〜。
(ただし史実と考証にこだわること自体が楽しいという場合も多々あるので(これは絶対あるだろう)、この場合は気が済むまでこだわって頂いて、こだわりの楽しさを追及していただき、喜びの報告をして頂きましょ〜(笑))

以上のごとく、英語と世界史は非常〜〜に似ているように思います。
「わからない」「つまらない」の判断は、英語多読同様、自分が好きなように判断していただきたいですし、他の歴史好きがどんなに楽しそうに言っていることでも、
自分がつまらなければ、それはつまらないのである!(笑)
自分がわからなければ、それはわからない書き方をしている説明の方が悪いのである!(笑)
ということにして、各自が自由に自分の楽しさを見つけ、報告しあい、
自分とは違う楽しみ方をしている人を知って、共に喜び合いましょう〜。

〉そうそう、歴史的事実といったって、新しい発見で書き換えられることもあることだし、
〉黒沢明の映画「羅生門」(原作は、芥川龍之介の「藪の中」)に描かれているように、
〉真実って人によって違うようだしねー。

ふっふっふっふっふ、さすがは明智パピ五郎君。(突如変身)
そのように歴史好きを刺激するよーな一言をさらりとご紹介いただき、
クラブ活動冥利であります。

実は、ご指摘の歴史相対性理論(俗称です、笑)については、
当クラブ活動の、歴史の真実に対する柔軟性レベル(JL)に関わる重大事と思っておりまして、
早い段階で言及いたしております。
キーワード「羅生門」にて過去ログ調査していただければ、
検索一発でございます。

…と思ったら、本当に一発で出たので、
パピイパパに検索サービス(ちょっと早いクリスマスプレゼント!)しちゃいます。
(実は洋書読むのを妨害する作戦(^m^))

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-game&c=e&id=272]

〉◆おまけ・・・(鬼も呆れる)来年の投稿予想
〉☆世界史クラブ 男性だってロマンス本

他のはわかるとして、これも世界史なんですか〜?!
あ、そっかー! ヒストリカルロマンスですもんね。
久子さーん、Raquelさーん、大会展示の効き目がバッチリ出た〜

世界史ワイドショーの展開、楽しみだなあ〜。
(ワイドショーというより、女性週刊誌のノリですな、パピイのダンナ)

〉それにつけても、未刊の本や、入手未あるいは未定(つまり未読)
〉なのに公表していいのかー?!

〉いいんです!  投稿予定ではなく、予想だから。
〉おまけに、仮題ですから(笑)

その独り言風の文体といい、居直り方といい、
何だか誰かさんに似てきたような気がします…、危険です(汗)(笑)

〉投稿ネタ読みで、語数稼ぎのパピイでした。

日本語掲示板有効活用で英語力アップの証人がここにも!
Hooray, 世界史クラブ〜!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.