Re: 教えてください

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/3(08:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

980. Re: 教えてください

お名前: Yoko
投稿日: 2006/6/23(08:19)

------------------------------

新任さん、Julieさん、こんにちは。Yokoと申します。
小学生から高校生まで教えています。多読を始めてから、中高生を教えることに
やりがいを感じています。大学受験生も多読で偏差値がラクにあがりました。

Julieさんのお答えに感心してでてきました。

〉それから、ご存知かもしれませんが、
〉酒井先生の多読授業では「寝ててもいい」と言っています。
〉「そんなに読みたいなら、その本(日本語の本)読んでいてもいいよー」
〉と声をかけてもいいのでは。

酒井先生は、「他の人の邪魔にならなければ何をしてもよい」という
ことをおっしゃっていますよね。おしゃべりは、他の人の多読の邪魔になるかも
しれませんが、日本語の読書はその意味ではセーフですね。

〉授業の最初に読み聞かせをしてあげたらどうでしょう。
〉ORT の文字のほとんどないやつで、
〉絵と話の筋に注意が向くように。
〉「この後どうなるんだろー。じゃーん!」とか、
〉こんなところに眼鏡が落ちてるよーとか、
〉隣のおっさんが塀の上からのぞいてるよーとか。
〉絵の隠れアイテムを楽しむように。
〉(そして勉強臭い解説はヌキで・笑)

私は、中2、中3のクラスを持っていますが、よく読みきかせをしています。
中学生も読み聞かせが大好きですよ。目がキラキラするんです。
絵に力のあるもの、しかけのあるもの、熱いメッセージのあるもの・・・
とにかく、先生自身が好きな本、いいなあと思う本を読むと言いと思います。

〉お勉強じゃなくて、本を楽しめばいいんだよーという
〉メッセージが上手く伝わるといいですね。

そうですよね。多読の時間は、教科書の英語ではなく、生の英語を楽しむ時間。
読み聞かせは、「こんな本もあるんだよ」と、生徒たちに本の紹介をする時間でも
あります。毎回、1冊ずつでもいろんな本を紹介していくと、興味をもてる本に
生徒たちが出会っていけますね。

ORT,LLLを読んでいらっしゃるなら、最初に登場人物の紹介をして
ストーリーや登場人物に関するクイズをするのもいいですね。
LLLは、読みあがると、中高生が共感するような話が沢山出てきます。
映画の予告編のように、ちょっと見せて、「読んでみようかな」と
思わせるのもいいかもしれません。

ちなみに、うちの息子は中3で学校で多読の時間があるのですが
新任さんの投稿を読ませて、感想を聞きました。愚息は

>英語の多読をすることで、友達が英語の力がついて、英語がどんどん読める
>ようになったり、英語の成績が上がってきたりしたら、もっとみんなが
>自分から多読にとりくむようになるんじゃないかな・・・・

と申しておりました。多読が、自分の英語力をのばしてくれると実感すると
中学生たちは、自分から読み始めるような気がします。

そして、何より楽しいこと!楽しい時間になるために、まず新任さんが
多読を楽しまれて、多読の時間は、それを生徒さんにおすそわけする時間と
されるといいのでは・・・??

新任さん、応援しています。また生徒さんのようす、そしてご自分の多読を
ようすを知らせてください。楽しみにしています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.