Re: 選択 英語多読始動

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/3(09:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

978. Re: 選択 英語多読始動

お名前: happyhope
投稿日: 2006/6/22(21:51)

------------------------------

のんたさん、こんにちは!

〉大雑把ですが、近況報告です。
〉商業高校3年生の選択の授業です。

〉週1回、50分2コマ連続の授業で、本日で5回目。
〉生徒16人、単位が不足で選択している英語苦手な生徒が4名くらい。
〉あとは、なんとなく取ってみた生徒たちです。
〉現時点で、1万語超えた生徒が1名。
〉4000語〜6000語くらいが10名
〉1500語〜3000語くらいが5名です。
〉主に、ORT1〜3 LLL1〜3
〉それにICRのレベル1、100english、springboardの1〜4

〉前回は、初めて、読み聞かせをしてみました。
〉まず、文字のない、絵本「why」
〉そして、「YO!YES!」
〉そのあと、「LEO the LateBloomer」
〉意外いに静かに聴いてくれました。(下手な発音にもかかわらず)
〉あと、飽きてきた生徒には、少し、毛色の違ったところで、
〉赤ちゃん絵本の「さわる絵本」や「嗅ぐ絵本」などのボードブックを
〉紹介。これが結構ヒットでした。
〉 それからスポットシリーズや、犬のkipperなど、絵のかわいい絵本や
〉Flip絵本等を投入しました。
〉 ちょっとブラックな文字無しの「bunny SUICIDE」はかなり受けてました。(ウサギがあれやこれやと自殺を考える一こま漫画のような本)

これ、ブラックだけど高校生ぐらいに受けそう。
はなほーで見せていただいて印象に残っています。

〉本日は、特に全体には紹介しなかったのですが、
〉授業の時間が終わった後、まじめな生徒二人が、
〉「先生に読んでもらいたい」といって、残ったので、
〉1冊ほど、読み聞かせしました。
〉めくり絵本の子供向けのなぞかけ乗り物本だったのですが、
〉楽しんでくれて、感想にも、「先生が読んでくれたほうがよくわかる、
〉一人で読んだら読めない」と書いてありました。
〉読み聞かせはぜひやってくださいと、おっしゃっていた酒井先生の言葉を実感したしだいです。
〉私のようなつたない英語でも効果があるのですね。

やさしい本を読む会でも子ども用にと読み聞かせしたのですが、意外にも大人の方が「読み聞かせをしてくれるととてもわかるので是非やってほしい」ということをおっしゃられました。
読み聞かせって黙読とは違った魔法があるみたいですよね。
ちょっと長い本で自分では読みきれなくても読み聞かせをしてもらうと読める、ということってありますよね。

〉好みそうだなぁと思う生徒には、「エミリー」を紹介案の定受けてました。

これもなかなか渋くて大人が楽しむ雰囲気の本ですねーー

〉1万語を超えた子には、「カリブの海賊」の幼児用映画絵本を見せたら
〉飛びつきましたが、さすがに、字数がいきなり多く、めげながらも、
〉ジョニーデップファンなので意地で読んでたようです。

愛があれば意地で読むんですよね。
その後は疲れない程度にやさしい本でリハビリ。

〉現実には、5,6時間目の読書は、だいたい持って1時間。
〉6時間目は、半分以上の生徒が熟睡?してしまいました。

最初は疲れても続けるうちにだんだん持続時間が長くなるようです。
継続の大切さを思わされます。

〉一人ひとり、好みもかなりわかってきたのですが、かなりやさしい本でないと食いつかないので、興味と集中力を維持させるのが難しいですね。
〉でまた、簡単でもあまりに学習的でつまらないものは、やはり、つまんない!と投げてしまいます。

本当ですよね。

〉 でも、最初の30分くらいは、しーーんと、全員が読みふけるといった
〉時間もできるようになってきました。

すごいすごい、いい感じではないですか〜〜
〉 
〉 mangaの要望が強いので、5000語超えたら、OKを出すということにしようかと数冊持っていくことにしました。
〉日本語ですでに読んだことのあるものなら、なんとか読めるかな。

やはり定番の宮崎アニメ、ドラえもん、ぐらいで、普通の漫画はむずかしいですよね。

〉 あと、暑さ対策に集中できそうな、「I spy」シリーズの投入を
〉考えています。

このシリーズ、好きです。
親子でたのしかったなあ。

〉 1学期はあと2回しかありませんが、とにかく、英語を楽しむという
〉路線でやっていきたいと思っております。

のんたさんの、絵本が楽しいという気持ちが生徒に伝わるのが一番だと思います。
のんたさんの楽しさを感じると生徒も楽しくなると思います。

〉 また、ご報告させていただきます。

生徒さんと一緒にhappy reading(^^)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.