Re: 多読クラブ始めました。第2回ウイークリー読書会惨敗!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/18(16:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

265. Re: 多読クラブ始めました。第2回ウイークリー読書会惨敗!

お名前: Deno
投稿日: 2004/5/3(21:30)

------------------------------

kurimaruさん

はじめまして Deno です。

貸し出し実績が一ヶ月と少しで800冊?! すごいですよ!
会員の期待がこの数字に表れていますね。
図書館の読書会じゃないところ、教室や携帯のやりとりの中など、こちらの
知らない所で本の話が出ているんじゃないですか?

"kurimaru"さんは[url:kb:264]で書きました:
〉 多読クラブ第2回目のウイークリー読書会を先日行いました。参加者は、4名。惨敗!! 現在70名を会員数が越え、貸し出し実績が1カ月と少しでで800冊を越えました。しかし、ウイークリー読書会は、うーん惨敗です。7割以上の生徒が何らかのクラブに入っているので仕方がないかもしれないが、皆さんいい知恵をください。

とはいえ、ウィークリー読書会の参加者が増えて欲しいのも気持ちがわかります。
私の学校でも単位になる授業ではないので、参加者の数は増えたり減ったりでした。ときには、私も含めて4人といった事もありました。私は読む本を学生に任
せていたので、少し難しい本になりすぎたのではと反省しています。でもやはり
いい方法は学生にもよく分かるんだと思います。新学期が始まってまた学生が戻
ってきてくれました。
いい企画といえば、やはり酒井先生の講演でした。イベント広場に学生の感想を
掲示させて頂きましたが、それを見ていただくと良くお分かりいただけると思い
ます。
でもkurimaruさんの学校の場合、一番は時間が確保しにくい点ですね。本を借り
にきたときの一言二言の会話が重要ですね。

>しかし、自分もその時間に読んでいるので、今はまあ、いいことにしましょう。時間をかけて増やしたいとおもいます。

そうですね。学生と一緒に読んでると、今まで気づかなかったことが見えたりし
たことがありました。私の場合、家で読むときと学校で読むときの違いを感じた
り、本の内容の事で学生に聞いたら、気づかなかったことを教えてくれたりとか
がありました。そばで一緒に読んでくれる人というのはやっぱり力強いですね。
 
〉 ただ、1ついいことがありました。本校以外の社会人の方が会員に入られました。英語の塾を経営されているそうで、本校の生徒から話を聞かれたそうです。本校の職員以外では社会人第1号ですのでうれしい限りです。

おお!やりましたね。私もそうなんですが、学校とは直接関係ない方の応援とい
うのは精神的に非常にありがたいんですよね。

ではまた。 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.