Re: 多読授業1周年です

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/4(03:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1029. Re: 多読授業1周年です

お名前: acha758 http://acha758office.seesaa.net/
投稿日: 2006/9/29(01:12)

------------------------------

ゆきんこ♪さん、ご無沙汰してます〜。
コメントありがとうございます。

"ゆきんこ♪"さんは[url:kb:1027]で書きました:
〉借りていかないのなら、このぐらいの語数は大健闘かもね。
〉毎月ちょっとずつでも新しい本が入ったほうが
〉うちの生徒は「おっ」ていう感じで借りていきますが。

多読歴が長くなってきた(といっても1年ほどですが)生徒達は、
読む速さと集中力が上がってきたように思います。
それは自分で実感できている生徒もいます。

でも、授業中にたくさん読むと、満足しちゃって、借りる気にならないみたいです・・・。
読みかけで時間がきた生徒には、「続きは家で読む?」って声かけてみるんですが・・・。

初めは、「読まなくてもいいから」といってとりあえず本を持ち帰らせたクラスもあったのですが、
最近は「どうせ読まないから・・・」と借りていってくれなくなりました。(;;)

今は、若干名の子だけが借りていきます。

〉掲示しているのですね。
〉20万語とか細かいところでは何かしないの?
〉私のところは少々賞品をだしてます。
〉とはいえ、読むのが面白いので読んでいるほうが強いとは思いますが。

細かいところでは、コメントに光りものシールがつくぐらいですねぇ。(^^;
50万語のところでは、本をプレゼントしましたが、
あとは私のお財布との兼ね合いで・・・

〉すごいですね。
〉高校生でDaVinci Code!
〉多読が向いていたのでしょうね。
〉音は入れていらっしゃいますか?
〉聞いたほうが面白い、という素材も多いし
〉予算が許す範囲でぜひおすすめします。
〉シャドーイングは始めてらっしゃいますか?

DaVinci読んだ生徒は、活字中毒な子です。
日本語も英語も、新聞も本も漫画も、なんでも読みます。
やっぱり読書習慣のある生徒は、多読もなじみやすいみたいです。

シャドーイングは、多聴のやり方ではなく、
リスニング+音読+通訳練習の中で、以前から取り入れています。
OBWの"The Phantom of the Opera"は夏期講習のリスニングでやってみました。
高1で、音だけでついていける生徒が1/3、原稿が必要な生徒が2/3、でした。
再生スピードが微調整できるプレーヤーがあると、もっと活用できる気がするのですが・・・。

聞いた方が面白い素材、また具体的に教えて下さい!

〉こういうもろもろは確かに大変ですが
〉コメントを入れ丹念に読み、
〉エクセルに入れてみたりすると
〉読書傾向や多読の道のりがわかってきて
〉指導もやりやすくなりますよね。
〉大変ですけどそこが面白みでもあるのが多読指導。

そうですね。授業中には見逃していたことを、
読書記録から発見することも多いです。
あーもう月末、集計するときが近づいてきました・・・。

〉本当に試行錯誤ですよね。
〉受験でも長文とリスニングの重要度が増しているし
〉社会的にも多読が少しずつ認識されているので
〉そのへんを強調しつつ、面白く思ってもらえるといいのだけれど・・・

今日も、推薦入試を受けてきた生徒が、英文を読んで小論を書く試験だった、
と凹んで帰ってきました。(多読してこなかった生徒ですが)

海外で生活したことがある人は、必ず多読を支持してくれます。
もちろん、私もこんなに手軽に海外生活を擬似体験できる方法はない、
と思っています。

でも、やっぱり本の世界に浸る楽しさを味わって欲しいです。
そういうわけで、てんでバラバラな生徒達の趣味に合う本を渡せるように、
私も面白本探しを続けたいと思います。

また近いうちにお会いしましょう!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.