ひまぞさん、ありがとうございます〜〜!!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/2(20:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5722. ひまぞさん、ありがとうございます〜〜!!

お名前: かのん
投稿日: 2003/9/22(00:42)

------------------------------

ひまぞさん、こちらこそはじめまして。かのんです。
お祝いコメント、ありがとうございます。

〉すんばらしいタイトルで、もうタイトルだけでもありがたいのは
〉秋男さんや、杏樹さん、関西陣に任せてしまいましょう。

そうですね、芸の道は玄人にお任せして、われわれ素人は
客席で大いに笑わせていただきましょう(笑)。

〉あれ?名古屋は準関西圏・・・? 笑いはかかせない?

うーん、木曽三川のこちらがわは、たぶん別世界。
アホの関西、バカの東京に対して、ここではタワケ。
うどん・そば、ではなくて、きしめん、な独自文化圏なので。
会話の中で、ボケとツッコミが当然のように入る関西とは
少しちがう気がします。
なんせ、「のびゆく大名古屋」だそうなので、
準関西なんて言ったら、反論が飛んできそうな気がします。
あ、でも、オフ会はとっても楽しいです。
それは、東・名・阪、メンバーがかわっても、場所がかわっても
共通です。

〉Dustbin Baby、一気にいっちゃいますよね〜?
〉どこで止めたらいいのか、わからない本だと思いません?

ええっ?まだこの路線で続くのぉ? どこまでいっちゃうの?って
感じで、気になってしまいますよね。

〉〉「Walk Two Moons」以来じゃないかな、こんな読み方をしたの。
〉あぁ、あの本も、どうなるのか気になって
〉途中でお休みすることができない本でした。

話の展開がよく判らなくて、頭の中がわやになりながらも
(わや、も、方言かな?)
面白いというか、気になって、止められないんですよね。

〉立ち読み本だけで、200万語通過できたら
〉掲示板で有名人になれるんですけれどねぇ。
〉いまだ、そんな人は現われておりません。

我こそは立ち読み達人!という方、ぜひ名乗りをあげてくださいね〜って
召集かけてみましょうか?(笑)

〉200や300万語あたりまでは、上のレベルを目指していかないと
〉なんだか済まない気分になっちゃいがちなんですけれど
〉薄い、絵がたくさんの、コストパフォーマンスの悪い本たちが
〉実はとーってもおもしろかったりするんですよ。

そういえばsumisumiさんが以前
「わたしはこの絵本を楽しむために300万語まで読んできたのかなぁと思う」
というようなことをおっしゃっていて、
なるほどー、と思ったことを覚えています。

〉でも、一字一句かみしめながら読んでいくと
〉たぶん、120〜150語/分あたりで落ち着くんじゃないでしょうか。

和書の読書だとわたし、どちらかというと斜め読みというか飛ばし読みと
いうか、じっくり読むんじゃなくて、ざざっと一気読みするほうなので
すよ。
でも、英語だと早く読めないから自然とじっくり読みになります。
そうすると、かえって深く読むというか味わって読むというか、
日本語読書とはちょっと違う読み方になることがあるんです。

もちろん先が知りたくていらいらするときもあるけれど、
ゆっくり読みにはゆっくり読みの良さもあるもんだなー、なんて
思ったりもします。

〉厚い本になれると、途中あんま大事じゃないところは
〉どんどん飛ばし読みになるので、全体的には速くなります。

日本語での読書スタイルに近づいてくる、ってことですよね。

〉〉・疲れてるときに無理せず寝ようと開き直ることができるようになりました。
〉これはすごい!!
〉読みたくないから読まないのはできるけど(当たり前)
〉疲れているし眠いけど読みたい時は読んでしまう。
〉どこからその自制心がでてきたんですか?

ちがいまーす。疲れているし眠いけど、読みたい。でも読んでも
頭の中に入ってこないから、そういうときにはあきらめる、って
ことでーす。

悪あがきをしているときには、無理して読もうとして、
読めなかったら、でも前は読めたはずなのに〜
読めなくなっちゃったよって落ち込んだりしてたんですよね。

日本語だと多少眠くても読みたければ読めてしまうから、
(文庫本1冊くらいなら飛ばせば3時間もあれば読めるから)
それと同じ感覚でいたんだと思います。

〉読む気はあるけど、停滞ぎみの時は、絵本にかぎる!

絵本に関しては初心者ですが、絵本読みの効用は経験できたので
いまは、疲れたときに読むものがなくて困らないように、
多めに積読本を用意しています。

〉多読を昨年始めてから、読んだ和書は片手でたりてしまいます。

ほんとに読みたい本だけ選んで読むになりますよね。

〉洋書はそんなに速く読めないので、本代はめちゃ安くつきます。
〉誰だったかも、本代は逆に安くなったと言ってましたね。

なるほどー。たしかにそうかも。
文庫本でも最近はちょっと厚いと1000円とかするし。
それを一晩で読んでしまうことを考えると、1冊1000円の児童書で
1週間楽しめればそっちのほうが安上がりですね。

でも、自分の場合、そんなに早く読めないくせに
面白そうな本があると、日本語本と同じ感覚で何冊もつい
買ってしまうので、一時期はやっぱり本代は高くついてました。
最近はあまりに積読本が増えてしまったので、
本屋さんにはなるべく行かないように自制してるんですけれど
でもやっぱりつい…(笑)

〉TVは、映画を見るようになりませんか?
〉英語関係の話題の中には、必ずといっていいほど、映画が出てくるので
〉ちまちま観るようになりました。

ひまぞさんは、多読を始める前はあまりご覧にならなかったのに、
多読するようになってから映画を見ることが増えたのですか?

〉かのんさんは、どうですか?

わたしは映画、あまりというかほとんど見ないほうなんです。

どなたかが、映画のリトールドGRを読む時間があるなら
その映画を見る、みたいなことをおっしゃっていましたが、
わたしはどちらかというと、映画を2時間見る時間があるなら、
原作を読もう、って思ってしまうほうです(笑)。
といってもそんなに読書量は多くありませんが。

でも、洋書を読んでいると、いろんな国の風景とか文化とかを
映像や音で触れてみたくなるので、時間があるなら映画も
見たいんですけれど。好みというより習慣なのかもしれませんね。
でも、シャドーイングをかじってみると、英語の音のほうにも
興味がでてきてしまったので、映画もぼちぼちと
気が向いたものから、馴染んでいけたらいいな、と思っています。

〉〉■Let's-Read-and-Find-Out-Science シリーズ
〉数冊でとどめてありますが、いずれ全部読んでみたいです。

表紙の見返し部分にタイトル一覧が載ってますよね。
あれを見ていると、ほんっと読みたくなるんですよね。
レイアウトとかタイトルのつけ方とか、うまいなぁ、なんて
変なところで感心したりして。

〉〉■The Dragons of Blueland
〉〉エルマーシリーズ。
〉ぜひぜひ、カラーでお楽しみください!

えーっ、やっぱりカラーの本あるんですね。
もう少し詳しい情報がありましたら、教えていただけるとうれしいです。
カラーを見てみたい方、わたし以外にもいらっしゃるようなので。
(AMAZONで見てみたけれど、よくわからなかった。本屋さんで探してみよう)

〉ではでは。3周目へごー!

はーいありがとうございます。

ひまぞさんも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.