「つまらなくなったら途中でやめる」についての補足

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/5/2(03:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13. 「つまらなくなったら途中でやめる」についての補足

お名前: shin
投稿日: 2002/9/22(17:19)

------------------------------

 shinです。こんにちは。

 掲示板の名称はどうあれ、学習者であることにはかわりないので、今までの延長で
書かせていただくことにして・・・。
 
〉単に、「今の自分にあわなそうなジャンル、作家は、読み通す力があったとして
〉も、とりあえず避ける」というだけのことです。そうやってスキップすること
〉が、「つまらなくなったら途中でやめる」と同様、300万語の前後から威力を発
〉揮しているような気がしています。

  補足なのですが、3原則の中で、「つまらなくなったら途中でやめる」の重要性
 が、200万語、300万語...と進むうちに、私には大事になってます。酒井先生
 からも同趣旨のコメントをいただいた覚えがあります。
  その原則の私家版バリエーションのひとつが、上に書いた「自分にあなわなそう
 な・・・」です。
  その他にもあります。
  最近800ページ前後のPB数冊に挑戦していますが、純正「パンダ読み」とは
 少し違う読み方をしているかなと思うことがあります。
  別に名前をつけるほどのものでもないのですが、私流に「釣り人読み」とか言っ
 ています。(この掲示板では哺乳類系動物の名称が人気なので、魚がらみはまずい
 かな)

  前に触れたことのある床屋さん(職業名じゃなくて、ハンドルネームで書きたい
 ところですが、ご本人が登場しないものだからしかたなく)と「途中でやめる」の
 話をしてたときに、床屋さんが釣りをするので、この名前をつけました。

  要は、釣りをする人は、最初からポイントを決めつけ、デンと腰掛けたままとい
 うことはしない。ここかなと「あたり」をつけて糸をたらしてみて、「ひき」がな
 ければ、すぐ場所を変える。渓流釣りだけのことかもしれませんが、自分も沢登り
 をしていたときなどに同じ経験があります。

  それで、本の方に話を戻すと、長い本はやはり中だるみがあります。
  その時に、<このままよんだらガッカリするかもしれない>という予感がしたら
 ほかの本にあたってみます。他愛のないことですが、これが「釣り人読み」。
  読んでいた本と同じ長さでも、短い本でもいいのですが、釣り人みたいに糸を垂
 れてみて、面白いのが見つかれば、自分のなかで相談し、そちらに移るかどうか決
 めるという感じです。
  中だるみした本も、一応、自分が<面白い>と思えたところで止めるので、
 <今はちょっと小休止>、<しばらく時間をおいたらすごく面白く感じられる
 かもしれない>と安心の心理的保険が掛けられるし、<さらに面白そうな本を見つ
 けたわけだし>ということで、心置きなく中断できるところが気分的にラクです。

  きっとこういうのとは違う、パワフルな読みをしている人もいると思います。そ
 こが人それぞれで面白いところです。
  たぶんに私個人の性格が反映した読み方のような気もするし、名前をつけるほど
 のことでもないのですけど、こういう些細なことが、私の場合、結構大切なんだと
 いうことで、書いてみました。

  

  
 

 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.