うさじろうさん、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/3(18:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

14408. うさじろうさん、ありがとうございます。

お名前: Skipper
投稿日: 2004/11/4(11:32)

------------------------------

うさじろうさんこんにちは、Skipperです。

〉えぇっ、skipperさんてまだ1年も経ってらっしゃらなかったんですか!
〉でももう何百万語もお読みですよね?びっくりびっくり(@_@)
どうやら、かなり読むのが早いタイプらしいです。
酒井先生からは、暇人の称号を頂いてます(笑)

〉●シマウマ読みについて
〉私、本読んでる時って、英語で読んだ文章を 
〉色とか匂いとか気分とかに頭の中で変換して読んでるので、
〉読み終わった後はイメージとして残ってる(覚えてる)のであって、
〉日本語でも英語でもないんですよね。
〉(逆に言えば、そういうイメージができない本は読んでて面白くないし、つらい)
〉たとえば今読んでる本では、
〉『主人公がハサミで手を切ってしまって、あわててティッシュで血をおさえる』
〉というシーンがあったのですが、それで頭に残ってるのは英語でも日本語でもなくて、
〉『ジクジクした痛みの感覚と赤く染まったティッシュ、ぽたぽたと床に滴る血の映像、そして不安な気持ち』
〉なんです。(気持ち悪い例ですみません...今読んでるのGoosebumpsなので・笑)
おー、すごい!!
こういう感覚もあるんですね。

私は普段脳内音読派なんですよ。
で、のってくると脳内映像派に切り替わるんです。
表紙や挿絵から想像して、勝手に映像にしちゃってるんです。
夢を見ている感じかな。

〉ここまで書いてふと思いました。
〉本来『言語』なんて手段なんだから、読書を楽しむという点ではこれでいいかなという気はしますけれど、
〉英語の勉強としてはちょっと?な気もしますね。
〉(なにせ英語で覚えてないんだから>私)
〉どうなんでしょうね?ま、私的には楽しいからいいんですけど。
私も映像派残っていても、英語はあんまり残ってません。
でも、楽しいから良いんですよ。
いつかきっと、英語があふれ出してくるだろうと言うことで。

〉話がそれましたが、skipperさんもきっと普段お読みになってるときは、
〉そういう風に英語からイメージにダイレクトに置き換えて読んでらっしゃると思うんです。
〉でもハリポタの場合は、それだけ頭に日本語がちらつくってことは、もしかして
〉邦訳がskipperさんのツボにはまるような超<面白〜い>訳だったのかもしれませんね。
そうそう、たぶんこの感覚なんだと思うんです。
私がハリポタをはじめて読んだのはもう5年以上前で、
邦訳なんてまだ出てなかった頃なんです。
だから、難しい単語も勝手に解釈して読んでいたので、
邦訳でダイレクトに想像できるのがはまってしまったのかも。

〉というわけで映画もきっとご覧になってらっしゃるでしょうけれど、
〉日本語を介在させないように頭にモード切り替えをさせるために、
〉もう一度ハリポタを映像で頭に焼き付けてみるっていうのはいかがですか。
〉映画のイメージと本のイメージが違うように感じていらっしゃると逆効果になってしまうかもしれないけれど
〉そうでないならば、日本語を拭い去る効果もあるのではないかな〜と思います。
映画は2しか見たことがなかったのですが、1500円と安価らしいので購入してみることにします。
ハーマイオニーのツンとすました語り口調や、ロンの現代っ子ぽい言い回しが好きなんです。
なんだか、ワクワクしてきた〜

〉P.S.
〉ちなみに私もパンダ+キリンの合わせ技派です♪
〉理由はskipperさんと同じく、満足感と飛ばし読みのバランスがいいから。
〉ただし専業主婦なので通勤電車用ってのはないですが(笑)
〉でも意識してやってるわけではなく、
〉キリンとわかってても読みたい本は読むし、それで疲れたら自然とパンダ読みがしたくなる。
〉でもってパンダばっかりだとキリンがしたくなって...の繰り返しです(^^ゞ
そうそう、この自然とっていうのが大事だと思うんです。
SSSの多読が身についてきた証拠ですよね。

それではまた♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.