10万語突破しました!

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/16(16:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 9173. 10万語突破しました!

お名前: アラゴラス
投稿日: 2007/7/30(14:48)

------------------------------

6月20日に多読を初めて早一ヶ月強。
7月24日ついに10万語を突破しました!
現在Level2のCam Jansenシリーズを中心に読んでます。

最初は特に語数とか考えていなかったのですが、
エクセルで試しに表を作ってみたところ、
徐々に語数が増えていくのが嬉しくて、ワクワクしてしまいました。
ちなみに10万語までに読んだ本を数えてみたら、
再読も含めて38冊でした。

一度読んだ本でも、
時間をおいて読み返したりしてみると、
また新しい発見があったり、
前読んだ時はわからなかったジョークがわかったり、
日本語の読書では味わえない楽しさがありますね。
今まであらゆる英語学習法に挫折してきた私ですが、
多読は純粋に「読書」として楽しめる感じが良く、
自分のペースで長く続けていけそうです。
最近私の母も多読を始め、親子で楽しんでます。

とりあえず目下の目標は、
昔買って途中まで読んで挫折した
「ENCYCLOPEDIA BROWN-BOY DETECTIVE-」を読破することです。
この前久々に挑戦してみたのですが、
私にはまだ早かったようで、
何となく展開はわかるものの、
わからない単語が多くてちんぷんかんぷんでした(^_^;)
もうしばらくLevel2で修行した方が良いのかしら・・・。

今後ともよろしくお願いします(^_^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9174. Re: 10万語突破しました!

お名前: ナビィ
投稿日: 2007/7/31(04:35)

------------------------------

 アラゴラスさん、こんにちは。ナビィです。

〉6月20日に多読を初めて早一ヶ月強。
〉7月24日ついに10万語を突破しました!
〉現在Level2のCam Jansenシリーズを中心に読んでます。

 まずは10万語突破、おめでとうございま〜す(^^)/

〉最初は特に語数とか考えていなかったのですが、
〉エクセルで試しに表を作ってみたところ、
〉徐々に語数が増えていくのが嬉しくて、ワクワクしてしまいました。
〉ちなみに10万語までに読んだ本を数えてみたら、
〉再読も含めて38冊でした。

 語数が増えていくのってわくわくしますよね。ちなみに私はエクセルではなく、アナログに読書記録手帳につけてますが、昔の記録手帳を眺めていて、「あ、この本、もう一回読みたい!」と思ったりすることもあります。

〉一度読んだ本でも、
〉時間をおいて読み返したりしてみると、
〉また新しい発見があったり、
〉前読んだ時はわからなかったジョークがわかったり、
〉日本語の読書では味わえない楽しさがありますね。
〉今まであらゆる英語学習法に挫折してきた私ですが、
〉多読は純粋に「読書」として楽しめる感じが良く、
〉自分のペースで長く続けていけそうです。
〉最近私の母も多読を始め、親子で楽しんでます。

 楽しんでいらっしゃる様子が目に浮かびます(^^)。それにお母様も多読を始められたとのこと。親子で語り合えるっていいですね。

〉とりあえず目下の目標は、
〉昔買って途中まで読んで挫折した
〉「ENCYCLOPEDIA BROWN-BOY DETECTIVE-」を読破することです。
〉この前久々に挑戦してみたのですが、
〉私にはまだ早かったようで、
〉何となく展開はわかるものの、
〉わからない単語が多くてちんぷんかんぷんでした(^_^;)
〉もうしばらくLevel2で修行した方が良いのかしら・・・。

 Encyclopedia Brown のシリーズはレベル4ですからねぇ。修行と言うよりも、レベル1〜2ぐらいの本をもっと楽しんで、レベル2あたりがスラスラ読めるような感じになったら再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。まぁ、そこまでいかなくても、時々ながめてみて、いけそうだなと思ったら一気に読んじゃう「キリン読み」という手もありますよ。
 レベル1〜2は名作ぞろい。ミステリーではありませんが、Arnold Lobel さんの作品とか、Cynthia Rylant さんの作品なんかはじわ〜っときます。

〉今後ともよろしくお願いします(^_^)

 アラゴラスさん、これからも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9178. Re: 10万語突破しました!

お名前: アラゴラス
投稿日: 2007/8/3(09:03)

------------------------------

ナビィさんこんにちは。
書き込みありがとうございます(^o^)/

〉 まずは10万語突破、おめでとうございま〜す(^^)/

ありがとうございます♪
掲示板に書き込むようになってから、
色々な方からメッセージを頂けるようになって嬉しいです。

〉 語数が増えていくのってわくわくしますよね。ちなみに私はエクセルではなく、アナログに読書記録手帳につけてますが、昔の記録手帳を眺めていて、「あ、この本、もう一回読みたい!」と思ったりすることもあります。

語数が増えるのって楽しいですよね〜。
「おお。もうこれだけ読んだぞ」と励みになると言うか。
おこづかい帳は3日坊主な私ですが、
読書記録だけはマメにつけていて、
読み終わるたびに増えていく語数を
チェックしてはにまにましてます(^_^)

〉 楽しんでいらっしゃる様子が目に浮かびます(^^)。それにお母様も多読を始められたとのこと。親子で語り合えるっていいですね。

そうなんです。
母と私は時間差で同じ本を読んでいるので、
お互いに「ここはどう思った?」とか、
「ここのオチがわかりにくかったな」とか、
情報交換ができるのが楽しいです。
多読って単純に「読書」として楽しめるのが良いですね。
今まで挫折した「洋書を読む学習法」だと、
「同じ本を何度も読まなければいけない」みたいなことが書いてあって、
勉強嫌いな私はそこで挫折しました(笑)。
その点「sss式多読」だと
「気が向いた本は再読してみると良いよ」って感じなので、
気負わずに気が向いた時に気に入った話を再読してます。

〉 Encyclopedia Brown のシリーズはレベル4ですからねぇ。修行と言うよりも、レベル1〜2ぐらいの本をもっと楽しんで、レベル2あたりがスラスラ読めるような感じになったら再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。まぁ、そこまでいかなくても、時々ながめてみて、いけそうだなと思ったら一気に読んじゃう「キリン読み」という手もありますよ。
〉 レベル1〜2は名作ぞろい。ミステリーではありませんが、Arnold Lobel さんの作品とか、Cynthia Rylant さんの作品なんかはじわ〜っときます。

Encyclopedia Broownってレベル4だったのですか!
てっきりレベル3だとばっかり思ってました(汗)。
(何を勘違いしていたんだろう・・・)
アドバイスありがとうございます。
おかげで安心しました(笑)。
もうしばらくこの本は本棚に置いておくことにします。
(まだレベル3も読んでないことですし)

〉 アラゴラスさん、これからも Happy Reading!

ありがとうございます。
ナビィさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9176. Re: 10万語突破しました!

お名前: まつかわ1971 http://www.geocities.jp/minokun1971/
投稿日: 2007/7/31(22:44)

------------------------------

アラゴラスさん、10万語通過おめでとうございます!
はじめまして、まつかわ1971と申します。

〉6月20日に多読を初めて早一ヶ月強。
〉7月24日ついに10万語を突破しました!
〉現在Level2のCam Jansenシリーズを中心に読んでます。
いいペースで読んでますね!楽しく続けましょうね。

〉最初は特に語数とか考えていなかったのですが、
〉エクセルで試しに表を作ってみたところ、
〉徐々に語数が増えていくのが嬉しくて、ワクワクしてしまいました。
〉ちなみに10万語までに読んだ本を数えてみたら、
〉再読も含めて38冊でした。
語数が増えていくのって、いつになってもわくわくします。
その気持ちとってもわかります。

〉一度読んだ本でも、
〉時間をおいて読み返したりしてみると、
〉また新しい発見があったり、
〉前読んだ時はわからなかったジョークがわかったり、
〉日本語の読書では味わえない楽しさがありますね。
〉今まであらゆる英語学習法に挫折してきた私ですが、
〉多読は純粋に「読書」として楽しめる感じが良く、
〉自分のペースで長く続けていけそうです。
〉最近私の母も多読を始め、親子で楽しんでます。
身近に多読がいっしょに楽しめる人がいるのって、とってもすてきなことだと
思います。読書ってどうしてもひとりきりですることになってしまいますから。

〉とりあえず目下の目標は、
〉昔買って途中まで読んで挫折した
〉「ENCYCLOPEDIA BROWN-BOY DETECTIVE-」を読破することです。
〉この前久々に挑戦してみたのですが、
〉私にはまだ早かったようで、
〉何となく展開はわかるものの、
〉わからない単語が多くてちんぷんかんぷんでした(^_^;)
〉もうしばらくLevel2で修行した方が良いのかしら・・・。
この本はぼくも挫折しました。トラウマになっていて、今でも本屋さんで表紙を見かけると
思わず目をそむけてしまいます。英語そのものの難しさというより、このお話自体の作りが
むずかしいんですよ。同じくらいのYLの本でも、ほかのシリーズなら、もっと楽に読める
はずですよ。
というのも、この本って、オチがなぞなぞみたいになってるじゃないですか。
常識が通用しないんです。
たとえば、新聞の殺人事件の記事なら、最初に出てきた人名が被害者か犯人、地名なら
事故現場、最初の日時が逮捕された日か犯行の日で、さらに古い日付がでてくれば
事件の背景を説明してるんだなって、たとえ英語の9割が理解できなくても常識で判断しながら
読み進められるわけです。これは知らない単語を類推してるのとはちがってて、
たとえ6割理解でも英語のお話が楽しめるのは、ぼくらの持ってる常識の力って大きい
はずなんです。でも、「ENCYCLOPEDIA BROWN」には、それが通じないんですよね。
後ろの答えを読んでも、正解が非常識なのか、自分の理解が不正確なのか、自信がなくなって
しまったりして。
残念ながら、ぼくは2巻の途中まで辛抱して読んで、それっきりほったらかしです。
かっこいい天才少年の活躍の続きを楽しめないできらいになってしまったのがくやまれます。
無理して辛抱してきらいになってしまわないうちに、「大切に後回し」にして、
もうちょっと慣れてから、こころゆくまで楽しんでください(僕の分まで楽しんでね〜!)

ではでは、Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9179. Re: 10万語突破しました!

お名前: アラゴラス
投稿日: 2007/8/3(10:23)

------------------------------

〉アラゴラスさん、10万語通過おめでとうございます!
〉はじめまして、まつかわ1971と申します。

まつかわさんはじめまして。
書き込みありがとうございます☆

〉いいペースで読んでますね!楽しく続けましょうね。

sss式多読って、普通の読書と同じ感覚でできるのが良いですね。
今までだと
「同じ本を何回も読まなければ英語は身に付かない」とか書いてあって、
勉強嫌いな私はそのたびに挫折してました(^_^;)
まりあさんのブックガイドも、
読むだけで次の本を選ぶのが楽しくなりますしね♪

〉語数が増えていくのって、いつになってもわくわくします。
〉その気持ちとってもわかります。

そうなんです。
おこづかい帳をつけるのは3日坊主なのに、
読書記録だけはマメにつけてるんですよ〜(笑)。
読み終わるたびに語数が増えて行くのをみては、
にやにやしてしまいます(^_^)

〉身近に多読がいっしょに楽しめる人がいるのって、とってもすてきなことだと
〉思います。読書ってどうしてもひとりきりですることになってしまいますから。

そうですね。
私と母は同じ本を時間差で読んでいるので、
「あの言い回しわかった?」とか、
「あのオチどう思った?」なんて意見交換できるのが楽しいです。

〉この本はぼくも挫折しました。トラウマになっていて、今でも本屋さんで表紙を見かけると
〉思わず目をそむけてしまいます。英語そのものの難しさというより、このお話自体の作りが
〉むずかしいんですよ。同じくらいのYLの本でも、ほかのシリーズなら、もっと楽に読める
〉はずですよ。
〉というのも、この本って、オチがなぞなぞみたいになってるじゃないですか。
〉常識が通用しないんです。
〉たとえば、新聞の殺人事件の記事なら、最初に出てきた人名が被害者か犯人、地名なら
〉事故現場、最初の日時が逮捕された日か犯行の日で、さらに古い日付がでてくれば
〉事件の背景を説明してるんだなって、たとえ英語の9割が理解できなくても常識で判断しながら
〉読み進められるわけです。これは知らない単語を類推してるのとはちがってて、
〉たとえ6割理解でも英語のお話が楽しめるのは、ぼくらの持ってる常識の力って大きい
〉はずなんです。でも、「ENCYCLOPEDIA BROWN」には、それが通じないんですよね。
〉後ろの答えを読んでも、正解が非常識なのか、自分の理解が不正確なのか、自信がなくなって
〉しまったりして。
〉残念ながら、ぼくは2巻の途中まで辛抱して読んで、それっきりほったらかしです。
〉かっこいい天才少年の活躍の続きを楽しめないできらいになってしまったのがくやまれます。
〉無理して辛抱してきらいになってしまわないうちに、「大切に後回し」にして、
〉もうちょっと慣れてから、こころゆくまで楽しんでください(僕の分まで楽しんでね〜!)

〉ではでは、Happy reading!!

アドバイスありがとうございます。
そう言っていただけるとなんか安心(笑)。
「ENCYCLOPEDIA BROWN」って短編集だし、
文章も一見シンプルだから読みやすいのかな〜と思ったら、
そうでもないんですね。
潔くこの本にはしばらく本棚でお休みしてもらうことにしますヾ(^o^;
天才少年のキャラクターはツボだし、
表紙の少年もかわいいんですけどね(笑)。
まだまだレベル3の本も手に取ってないし、
徐々に無理せずステップアップしていこうと思います。

まつかわさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9177. Re: 10万語突破しました!

お名前: 1974
投稿日: 2007/8/1(08:25)

------------------------------

"アラゴラス"さんは[url:kb:9173]で書きました:
〉6月20日に多読を初めて早一ヶ月強。
〉7月24日ついに10万語を突破しました!
〉現在Level2のCam Jansenシリーズを中心に読んでます。
10万語突破おめでとうございます。♪
Young Cam Jansenシリーズは面白いですよね。僕も大好きです。

〉最初は特に語数とか考えていなかったのですが、
〉エクセルで試しに表を作ってみたところ、
〉徐々に語数が増えていくのが嬉しくて、ワクワクしてしまいました。
〉ちなみに10万語までに読んだ本を数えてみたら、
〉再読も含めて38冊でした。
アラゴスさんの気持ちわかりますよ。語数が増えていくのってとても楽しく励みになります。どうやら定量的なものでないと楽しみを維持していくのは難しいそうです。定量的というのは、より具体的に量をはかれるもの。冊数だと厚い本も薄い本もあるので具体的ではありません。冊数は定性的なものです。語数は冊数よりも具体的です。すべての本は単語で構成されていますから。しかも流れるような日本語と違い、単語と単語の間には空白を設けないといけない決まりです。また日本語で語数というと単純に文字の数を表します。しかし、英語の場合は単語の数を指し、文字の数ではありません。日本語と同じようにしたら、大変なことになってしまいますから(笑)

〉一度読んだ本でも、
〉時間をおいて読み返したりしてみると、
〉また新しい発見があったり、
〉前読んだ時はわからなかったジョークがわかったり、
〉日本語の読書では味わえない楽しさがありますね。
再読をやってみようかと思います。ブックセンターに通っているのですが、今までなかなか再読に踏み切れないでいました。以前やっていた頃にMMR2+のシリーズを読破したので、再読破してみます。今ちょうどブックセンターにあるMMR2を手当たりしだいに借りていますから。

〉今まであらゆる英語学習法に挫折してきた私ですが、
〉多読は純粋に「読書」として楽しめる感じが良く、
〉自分のペースで長く続けていけそうです。
〉最近私の母も多読を始め、親子で楽しんでます。

〉とりあえず目下の目標は、
〉昔買って途中まで読んで挫折した
〉「ENCYCLOPEDIA BROWN-BOY DETECTIVE-」を読破することです。
僕にも同じような本がありますよ。日本語にも翻訳されている本ですが、邦訳は『オオカミ族の少年』です。はやく楽しめるようになりたいです。

〉この前久々に挑戦してみたのですが、
〉私にはまだ早かったようで、
〉何となく展開はわかるものの、
〉わからない単語が多くてちんぷんかんぷんでした(^_^;)
〉もうしばらくLevel2で修行した方が良いのかしら・・・。

〉今後ともよろしくお願いします(^_^)

では、Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9180. Re: 10万語突破しました!

お名前: アラゴラス
投稿日: 2007/8/3(10:36)

------------------------------

〉10万語突破おめでとうございます。♪
〉Young Cam Jansenシリーズは面白いですよね。僕も大好きです。

1974さんはじめまして。
書き込みありがとうございます♪
David A. Adlerの本は、
Young Cam JansenもCam Jansenも面白いですね。
子供の身近な事件であってもちゃんとミステリー的な要素があって、
読んでてわくわくします。
私は記憶力があんまり良くないので、
Camの記憶能力がすごくうらやましい(笑)。

〉アラゴスさんの気持ちわかりますよ。語数が増えていくのってとても楽しく励みになります。どうやら定量的なものでないと楽しみを維持していくのは難しいそうです。定量的というのは、より具体的に量をはかれるもの。冊数だと厚い本も薄い本もあるので具体的ではありません。冊数は定性的なものです。語数は冊数よりも具体的です。すべての本は単語で構成されていますから。しかも流れるような日本語と違い、単語と単語の間には空白を設けないといけない決まりです。また日本語で語数というと単純に文字の数を表します。しかし、英語の場合は単語の数を指し、文字の数ではありません。日本語と同じようにしたら、大変なことになってしまいますから(笑)

確かに日本語だったら語数換算とかできないですね(笑)。
語数が増えていくたびに
「おお。また語数が増えたぞ」なんてにやにやしてる私です(^_^)

〉再読をやってみようかと思います。ブックセンターに通っているのですが、今までなかなか再読に踏み切れないでいました。以前やっていた頃にMMR2+のシリーズを読破したので、再読破してみます。今ちょうどブックセンターにあるMMR2を手当たりしだいに借りていますから。

ブックセンターに通われているんですね。
私の家の近くにはブックセンターがないのでうらやましいです。
近所の図書館にはやさしめの洋書があまり置いてなく・・・。
これだけ多読をされている方もいることですし、
もっとGRとか置いてくれればいいのに、と思います(T_T)

〉僕にも同じような本がありますよ。日本語にも翻訳されている本ですが、邦訳は『オオカミ族の少年』です。はやく楽しめるようになりたいです。

目標の本があると励みになりますよね。
他にもハリーポッターとか原書で楽しめるようになりたい!
お互いにHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.