相談です

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/16(12:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 7212. 相談です

お名前: Shige
投稿日: 2004/6/6(09:23)

------------------------------

はじめまして。先日ここのページを見つけて多読を始めた地方の高校2年生です。最近はじめたばかりでとりあえず、もう少しでStarter Set Aを3回読み終えるところです。もともと読書は好きなので、すごく楽しんでいます。
質問です。大学受験が近い高校3年から多読を始めるのは、少し厳しいという掲示板の投稿は見ましたが、高校2年の場合の多読の活用法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
現在は長文はある程度読めるのですが、難解になると語彙不足でうまく読めなくなり、文法系の問題がかなり苦手です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7214. 高校2年の君には効果的と思います。(ちょっと訂正)

お名前: bigfoot
投稿日: 2004/6/6(12:28)

------------------------------

Shigeさん。初めまして。bigfootと言います。私は大学生に多読させようとしているおじさんです。入試英語の勉強だけしたおかげなのか、9割は英語がお嫌いなようです。多読しようとされません。これはうちだけでなくてクラーク先生といってオーストラリア外交官出身で、上智大学教授だった先生が、上智の外国語学部の学生は皆英語が嫌いだったと書かれていました。(英語学科については知りません)。多読で英語を読む楽しさを早く知ることができます。好きこそものの上手なれというように、遠回りの様でも、将来必ず良かったと思うでしょう。

同僚のお医者さんは、昔20倍の競争率の国立大学医学部に合格したのですが、高校では英語は予習を絶対せず、復習だけしたそうです。質問されても分かりませんの一点張り。でも復習はした。だから定期テストは良くて、実力テストは悪かったそうです。心臓が強くないとできないですが。さらに教科書の宿題も虎の巻を見て早く済ませ、多読をしましょう。(これはまりあさんという方が薦めています)私は要領が悪かったので、御紹介します。多読を始めると好循環がおこりますよ。もっと的確なアドバイスをして下さる方がいると思いますが。

中学生高校生が誰でも多読を始められるようにSSSの方々も運動されています。すぐには間に合わないけれど。

ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7227. Re: 相談です

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/6/6(12:07)

------------------------------

Shigeさん、はじめまして、近眼の独眼龍です

〉はじめまして。先日ここのページを見つけて多読を始めた地方の高校2年生です。最近はじめたばかりでとりあえず、もう少しでStarter Set Aを3回読み終えるところです。もともと読書は好きなので、すごく楽しんでいます。

楽しんでますか。うれしいな。

〉質問です。大学受験が近い高校3年から多読を始めるのは、少し厳しいという掲示板の投稿は見ましたが、高校2年の場合の多読の活用法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

多読だけで、大学受験の英語をクリアするのは、高校2年からじゃ難しいで
しょうってことで、受験の邪魔にはならないと 私は思っています。
できれば、受験勉強の息抜きに多読できるようになると、漢方薬の
ように効いてくると思うんですが。

〉現在は長文はある程度読めるのですが、難解になると語彙不足でうまく読めなくなり、文法系の問題がかなり苦手です。

受験の文法は、受験という狭い世界のクイズだと思って、英語というより
クイズ対策と思ってやった覚えがあります。 参考になりますか?

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[意見募集] 7234. Re: 相談です

お名前: Shige
投稿日: 2004/6/6(12:52)

------------------------------

ご返答ありがとうございます。多読自体が今すごく楽しい状態なのでこれからも続けていきたいと思います。
英語は好きだけれども実際のところ英語の受験勉強はどうやればいいのかわからない状態です。近眼の独眼龍さんは「多読は受験勉強の息抜きに」とのことですが、多読をメインというのは駄目なのでしょうか?(単に僕が参考書を見ていちいち和訳を考えるのがめんどくさいというずぼらかもしれませんが…)
和訳を考えずにそのまま英語でというのも僕はすごくいいと思ってて、今までもそれに近い形でやってたのですが、テストの和訳系とかの問題では、普段していない分、雑になり丸がもらえません。
将来、僕が目指している仕事が英語を使えて当然という仕事で、今から英語の勉強に関しては努力した分だけ報われる勉強をしたいです。ただやはり、いい大学に入りたいですし、受験英語と兼ね合いも難しいです。
その辺のことはどう思われますか?
何回も質問して本当に申し訳ないです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7239. Re: 相談です

お名前: bigfoot
投稿日: 2004/6/6(16:27)

------------------------------

Shigeさん。bigfootです。

今の受験英語がどれだけ変則で厳しいのか知りませんが、少なくとも2年生の間はかなり多読できるのではないでしょうか?授業は復習オンリーにして。

英語を先に頭に入れて、それからそれを日本語で料理する方が合理的だと思うのですがね。

それと、インターネットがいつも使えるのであれば、VOAのSpecial English Newsの聴取もお勧めします。毎日30分の日替わりニュース及びTopicsが聞けます。語彙数1500語の基礎英語で、100語/分でゆっくりしゃべってくれます。さらにTopicsは4分か15分間の音声ファイル(台本つき)としてダウンロードできます。活用案内のサイトとしてeigozaiがあります。今のSSSの多読をあるていど進んだら、音声教材としてこちらのサイトの活用もいいと思いますよ。話題は少しお堅くなります。とりあえず情報提供まで。サイトの利用の仕方で分からないことがあれば聞いてください。

それと伊藤サムさんの「英語はやさしくたくさん」1200円という本がISBN4-7700-2925-Xが出ています。中学生から勉強してJapan Timesの編集長になった方の話です。

若いというのはすごいです。自分を信じて進んでください。

なお、質問はどんどん出してくださいな。誰か答えてくれますよ。

ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7250. Re: 相談です

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/6/6(20:45)

------------------------------

Shigeさん、こんばんは、近眼の独眼龍です

わたし、一時 会社で「しげさん」と呼ばれていたので、他人の
気がしません。  閑話休題

すいませんね、私の書き込みって舌足らずのことが多くて、混乱
させてしまったかな?

読む(受験では読解かな?)は、楽しんでやれているなら、多読
中心でも充分できると思います、今 2年生なのですから。
(多読を息抜きにと書いたのは、多読することにプレッシャーを
 与えたくなかっただけです、、)

ただ、いわゆる文法問題は、ほんとクイズみたいですから、受験の
時のセオリーである、過去問を押さえるというのはやっておいた
方が良いように思います。多読さえしていれば、この作業で
変に汚染されないと思いますし、もし汚染されても すぐに
きれいになれますよ。

ところで、若いみなさんも、shigeさんにアドバイスをあげて
下さいな。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 7252. Re: 相談です

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/6/6(21:10)

------------------------------

Shigeさん、はじめまして!
酒井@快読100万語!です。

bigfootさん、近眼の独眼龍さん、こんばんは!

〉英語は好きだけれども実際のところ英語の受験勉強はどうやればいいのかわからない状態です。近眼の独眼龍さんは「多読は受験勉強の息抜きに」とのことですが、多読をメインというのは駄目なのでしょうか?(単に僕が参考書を見ていちいち和訳を考えるのがめんどくさいというずぼらかもしれませんが…)

高校2年生からならば、十分多読をメインにできると思います。
ただし、高校三年の秋ごろまでに500万語くらいは読みたいですね。

いままで受験用に多読をメインに吸えた人は多くないのですが、
いままでの2,3の例では

*300万語を通過したら英語で書かれた文法書をはじめる
*受験半年くらい前から語彙増強を計る

というペースでうまくいったことがあります。

〉和訳を考えずにそのまま英語でというのも僕はすごくいいと思ってて、今までもそれに近い形でやってたのですが、テストの和訳系とかの問題では、普段していない分、雑になり丸がもらえません。

多読をメインにするには○がもらえなくても平気な心臓の強さ、
あるいはbigfootさんの書いているように学校の試験は復習だけでしのぐ、
といったある種の「図々しさ」が必要でしょうね。

500万語くらい読んだら(そのころにはかなりむずかしい本も受験用に
無理をして読んでいるとすると)学校の成績も入試もかるーく解けるように
なっていると思います。そこまで辛抱できるか、ということかな?

〉将来、僕が目指している仕事が英語を使えて当然という仕事で、今から英語の勉強に関しては努力した分だけ報われる勉強をしたいです。ただやはり、いい大学に入りたいですし、受験英語と兼ね合いも難しいです。

昨年の夏休みに高2ではじめた人が高3になって、最近450万語
読んだという報告をしてくれました。ぼくが「じゃあ、そろそろ本格的に
受験用対策をやってもいいかもしれない」と助言したら、「いえ、
11月からにします」ときっぱり言っていました。おそらく多読で
相当なところまで行けるという手応えがあるのだと思います。

もし、英語が必須の方面に進まれるなら、高2から多読メインという
やり方は十分考慮に値すると思います。

あ、それからbigfootさんの書いている V.O.A. Special English
News は語彙補強にもいいと思います。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7260. Re: 相談です

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/6/7(02:19)

------------------------------

Shigeさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉ご返答ありがとうございます。多読自体が今すごく楽しい状態なのでこれからも続けていきたいと思います。

  高2の今から多読の楽しさを知ったなんて素晴らしい!
大学卒業頃までに、自分の関心のある分野の本ならほとんどなんでも
読める、位になれるのでは?(まだ高校生ではじめた人が大学を卒業
していません..)

〉英語は好きだけれども実際のところ英語の受験勉強はどうやればいいのかわからない状態です。近眼の独眼龍さんは「多読は受験勉強の息抜きに」とのことですが、多読をメインというのは駄目なのでしょうか?(単に僕が参考書を見ていちいち和訳を考えるのがめんどくさいというずぼらかもしれませんが…)

  まだ高2ですから、この1年間多読メインで進み300万語〜
500万語読むと、高3で受験勉強態勢に入っても毒されない英語力が
ついて、将来にも役立つ本物の英語が身につくと思いますが、Shigeさんは
地方ということでしたから、ブッククラブに入れないとすると、これだけ
沢山読むのに少しお金がかかりますね。N○VAなんかに通うつもりをしたら、
その半額位ですが....お住まいの近くでGRが揃っている図書館など
あるでしょうか?

〉和訳を考えずにそのまま英語でというのも僕はすごくいいと思ってて、今までもそれに近い形でやってたのですが、テストの和訳系とかの問題では、普段していない分、雑になり丸がもらえません。

  日頃和訳を考えずに読んでいても、300万語、500万語と大量に
読んでいれば、いざ試験となったとき、大学入試程度の英文は訳せるでしょう。
そこまでいっていない「中読」位だと、和訳問題で減点される危険もあり?  

〉将来、僕が目指している仕事が英語を使えて当然という仕事で、今から英語の勉強に関しては努力した分だけ報われる勉強をしたいです。ただやはり、いい大学に入りたいですし、受験英語と兼ね合いも難しいです。

  本物の英語力をつけて受かれなくなる大学なら、本当の良い大学では
ないのでは?
  「受験英語」とかいうまか不思議なものが出来ないと、大学に入れ
ないかのようなことを言って、高校生を不安に陥れているのは、受験
参考書屋さんと予備校のいんぼーではないかな? 受験英語が良く
できれば、本当の英語が出来なくても良い大学に入れるのは事実ですが、
本当に英語が出来るのに、受験英語が出来ないために落ちる、という大学
なんてあるのかしら? まあ、あったとしても、将来「英語を使えて当然」
というお仕事を目指しているなら、そんな大学行かなくて幸せ。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7262. Re: 相談です

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/6/7(06:55)

------------------------------

まりあさん,Shigeさんこんにちは。

〉地方ということでしたから、ブッククラブに入れないとすると、これだけ
〉沢山読むのに少しお金がかかりますね。N○VAなんかに通うつもりをしたら、
〉その半額位ですが....お住まいの近くでGRが揃っている図書館など
〉あるでしょうか?

GRがなくても,絵本などはあるかもしれませんね。でも,絵本は,油断して
いると,難しい単語(ようは子どもの言葉)を知らなかったりして,焦るの
ですが,そこは,まぁ,「わからないことは飛ばす」ってことで・・・絵を
見ればわかることも多いです。
まりあさんのURLのところにある,ぶひままんさんで買うという手もありますよ。
ちょっと安く手に入ります。そして読み終わったら売れば,結構安くなるはず。 

〉〉将来、僕が目指している仕事が英語を使えて当然という仕事で、今から英語の勉強に関しては努力した分だけ報われる勉強をしたいです。ただやはり、いい大学に入りたいですし、受験英語と兼ね合いも難しいです。
〉  本物の英語力をつけて受かれなくなる大学なら、本当の良い大学では
〉ないのでは?
〉  「受験英語」とかいうまか不思議なものが出来ないと、大学に入れ
〉ないかのようなことを言って、高校生を不安に陥れているのは、受験
〉参考書屋さんと予備校のいんぼーではないかな? 受験英語が良く
〉できれば、本当の英語が出来なくても良い大学に入れるのは事実ですが、
〉本当に英語が出来るのに、受験英語が出来ないために落ちる、という大学
〉なんてあるのかしら? まあ、あったとしても、将来「英語を使えて当然」
〉というお仕事を目指しているなら、そんな大学行かなくて幸せ。

私,いわゆる「でる単」に1ページ目で挫折しました。
というか高校時代に英語の勉強をした記憶がない・・・。
英語で遊ぶ(本を読むとか,書くとか,マンガを英訳するとか,
ネイティブのかたと話すとか・・・)ことは色々やってましたが。
#ただし,辞書はちょっと使っていましたので,多読をしてたわけではないですね
数学の先生が「受験数学」が大好きで,授業がつまらなかったので,
教科書と「大学への数学」という雑誌で勉強しました。
そんなことをやっても,本命だけは合格しました。
SEGさんは遠かったので,他の予備校に行かされましたが,
あまりその予備校の授業は役に立たなかったような。
#あまり良い例ではないかもしれませんが

大学進学の目的意識がはっきりしているようですので,
「この分野のこの先生にぜひ」といった考えもお持ちかもしれませんね。
志望校の問題を見て,それを解くためにはどうしたらいいか?
ってのを狙ってしまうと言う手もあるかもしれません。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7251. Re: 相談です

お名前: saa
投稿日: 2004/6/6(21:09)

------------------------------

こんにちは。現役大学生のsaaです。多読ではなく、私の経験から受験勉強のアドバイス(というもののほどではありませんが・・)してみます。
まず語彙について。単語集を一冊決めて、ひたすらそれをやる。その際CDを活用し、音読もする。語学は耳からだと思います。ちなみに私は速単派でした。
文法はすごく苦手でした。一冊の問題集をひたすらやりました。でも英文にたくさん触れていたらなんとなくわかってきた気がします。
長文読解等も慣れだと思います。量をこなして音読しました。
残念ながら、私は高校時代には多読に出会っていませんでした。ちなみに受験勉強を本格的に始めたのは高3。高2のうちは多読に励んでもいいのでは?って無責任かな?以上長くなってしまいましたが、私の受験体験談でした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7254. Re: 高校生での多読、推薦します!

お名前: あめんぼ
投稿日: 2004/6/6(22:08)

------------------------------

はじめまして、あめんぼです。
現在大学2年で受験からあまり日も経っておらず、
多読経験も2ヶ月で、多読の初期変化と言う点で
何か参考になればと思い書き込ませてもらいます。

まず、多読を始めて変化があったことと言えば
読む速度が速くなったと言うことです。
多読を始めたときはPGR0が75w/mというかなり遅いものでした。
ですが、5万語を迎える頃にはPGR1で147w/mが1冊出てきて、
おととい、PGR0を読んでみたところ150w/mが何冊か出てきました。
現在13万語です。たったこれだけ読んだだけ
(といっても中高よりはかなり多いのでしょうが…)なのに
倍速になり、今センター試験を解いたらどうなるのかなと考えてしまいます。
このような経験上、私は個人的に
時間のない高3生には「目指せ10万語!」を勧めたいのですが…。

それと高2の間は英語の勉強は多読中心で進められてもいいと思います。
大学受験を終えて私が感じたことは、
「文法力1割、単語(熟語)力9割でいい」というものです。
ここまで文法力を勧めないわけは、センター問題を例にとると、
大問2も結局は文法というより、熟語の成句(というのでしょうか)
を問うている問題だと思うからです。
大問4〜6も、文(単語)の意味が分からなければ
問題は解きにくいですし。
(現在の問題形式は変わっているかもしれませんが…)
もう一つ、自分の例を出させてもらいますと、
私の出身高校は県でも有名な厳しい進学校でした。
全く自分の勉強をさせてくれないのです。
しかし自分勝手な私は、夏の勉強合宿に参加せず
その間中8割は、苦手な英語の文法ばかりを勉強していました。
数ヵ月後に確かに成績は上がりました。
ですが冬前にやった単語暗記の方が断然成績は上がったのです。
しかしここで注意してもらいたいのは、
私は決して単語帳丸暗記を薦めているわけではない、ということです。
受験を控えているので、しっかりと自分のレベルが分かるように
「単語○○語」のようなものはやっておきたいだろうと思います。
しかし、単語を覚えるときに"Google"の"イメージ検索"を
使うことをお薦めします。
これなら一つの和訳にとらわれることなく単語の応用がききます。

多読というより受験対策のようになってしまって申し訳ありません。
長くなってしまったのでまとめさせてもらうと
  どうせなら 楽しくやって 英語力
  単語帳 覚えるならば グーグルで
なぜ575になってるのかというと、浮かんでしまったからです^^;
申し訳ない(汗)。

今はまだ肩の力を抜いて、多読を楽しんでください。
そして夏ごろに「高校でも多読したほうがいいじゃん!」
みたいなことを感じ取ってくれればと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7261. ありがとうございます

お名前: Shige
投稿日: 2004/6/7(06:07)

------------------------------

本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.