こちらはいかがですか?

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/1(10:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6535. こちらはいかがですか?

お名前: 南無八幡大爆発
投稿日: 2004/2/19(02:06)

------------------------------

 シンジ14さん、こんにちは
 
 実は私も海外雑誌にちょっと興味を持ち始めました。
 多読を始めると、色々な英語本に興味が出てくるんですよね。

〉この教材についても気になります。どなたか試された方はおられますか?
〉できれば感想や結果について教えていただければ幸いです。

 なるほど、こういうサイトもあるんですね。
 でも、こちらの掲示板に書かれているということは、普通にGRなどを使った多読も進めていらっしゃるんですよね?
 となると、毎月雑誌3冊以上は大変かも知れませんね。

 以下のサイトなどはどうですか?
http://www.kaigaizasshi.com/

 こちらでしたら、もっとたくさんの雑誌からお好きなのを選べますし、何冊かのセットじゃないので、月刊誌一種類を年間購読などが可能です。

 かく言う私も海外雑誌には興味があるものの、未だに購入ボタンを押せずにいます(w
 興味を持っているのは「us weekly」なので週刊誌! 値段は安いのですが、週刊なので月に4冊!!
 無理かな・・・でも、雑誌だから飛ばし読みには持ってこいかも・・・でも、購読するほどかな・・・・ などなど悩んでいる最中です。
 実は、週刊STという時事ニュースを乗せている雑誌?のサンプルをもらったのですが、時事・政治・世界情勢などのニュースは単語が難しくて、断念しました。
 「us weekly」などのゴシップ雑誌なら、単語も簡単かな?と思ったのですが・・・

 こういう興味が出てくるのも、多読の楽しみですね。
 なんだか、世界が広がった気分です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6537. 雑誌は読みなれした人にお勧め

お名前: KYO
投稿日: 2004/2/19(07:10)

------------------------------

シンジ14さん、南無八幡大爆発さん、こんにちは。KYOといいます。

以前タドキストの広場で、多読素材としての英語雑誌について、
書いた発言があります。そちらが参考になるかもしれません。

http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-g&c=e&id=9321

結論から先に言うと、海外の雑誌というのは、相当難度が高いんです。
上の発言でも書いたのですが、一般に英文のライターさんたちはかなり抽象度の高い凝った書き方をするので
(この人たちは素直で単純に書くのは物書きの恥とでも思っているのかと感じるぐらい)
日本の雑誌ほど読みやすい記事になっていないんです。
わからないところをとばす、つまり、曖昧さ(ambiguity)対する耐性(tolerance)が
相当高くないと読めないものです。
もしお二人が多読を始められたばかりなら、お勧めできません。

〉無理かな…でも、雑誌だから飛ばし読みには持ってこいかも…でも、購読するほどかな……などなど悩んでいる最中です。
〉実は、週刊STという時事ニュースを乗せている雑誌?のサンプルをもらったのですが、時事・政治・世界情勢などのニュースは単語が難しくて、断念しました。
〉 「us weekly」などのゴシップ雑誌なら、単語も簡単かな?と思ったのですが・・・

ゴシップ記事は簡単ではないんですね、むしろ。
その国に住んでいる人が知っているようないろいろな日常生活についての基礎知識がないと
(日常生活品の名前とか人気タレントは誰とか、今流行ってるのは何とか)
英語自体はある程度読みやすくても、背景知識が決定的に欠けているので
一体なんだろう?と思うことが多すぎて読めないんです。
あとイディオムなどが多くて単語的にはかえって難物です。
辞書で調べても出てこない単語が多かったりします。

『週刊ST』は週刊の日本人学習者向けの新聞ですが、こちらの方を私はお勧めします。
日本人向けに配慮されていて、初めての方にはとてもよいと思います。

どうしても読んでみたいということなら、自分が興味のある分野の雑誌、
たとえばサッカーがすごく好きならサッカー関係の雑誌、コンピューターに興味があるなら
コンピュータ関連の雑誌という選び方をすればいいかもしれません。
ただその分野について相当よく通じているという場合に限るのではないかと思います。

大きい本屋に行けば、海外の雑誌は置いてあるはずなので、実際にいくつか、
手にとって中をご覧になってみてください。面白そうと思ったら、1、2冊買ってきて読むのも手です。
本屋で買うと高いのが難点ですが。
『プレイボーイ』とかでも、読ませる記事は結構凝った書きぶりのはずです。
実物をまったく読んだことがなくて、買うのは中途で挫折する可能性が高いと思います。

何か偉そうに書いてゴメンナサイ。でも雑誌はPBよりずっと読みづらいというのが何年か読んできての私の印象です。
おもしろいのではないかと購読されて、とても読めない!となってしまわれてはとても残念なので。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6540. Re: 雑誌は読みなれした人にお勧め

お名前: 南無八幡大爆発
投稿日: 2004/2/19(16:56)

------------------------------

 KYOさん、こんにちは。
 親発言者でもないのに、良いご助言がいただけて、本当にありがたいです!

〉結論から先に言うと、海外の雑誌というのは、相当難度が高いんです。

 タドキストの広場の発言も読ませていただきました。
 なるほど、かなり難易度が高いんですね。
 まだ、私は40万語を越えたところなので、やっぱり難しいですね。
 ただ、実はこの「us weekly」という雑誌は大部分が写真で、文章はそれに付随したゴシップ記事だけのような事を聞いたので、それくらいなら!と思ったんです。 
 しかし、そのゴシップこそがさらに難しいとは・・・
 危ない危ない。

〉『週刊ST』は週刊の日本人学習者向けの新聞ですが、こちらの方を私はお勧めします。
〉日本人向けに配慮されていて、初めての方にはとてもよいと思います。

 うーん、サンプルを読んだのですが、当たり前なのですが日本の新聞の簡単なバージョンと言った感じなんですよね。
 日本の新聞は毎朝刊二紙取って読んでますので、英語で書かれているからと言って改めて読む気になるか・・・・と思い、週刊STの購読はやめにしました。
 学習と割り切れば良いのかも知れないですが、そうなると楽しくないでしょうし。

〉何か偉そうに書いてゴメンナサイ。でも雑誌はPBよりずっと読みづらいというのが何年か読んできての私の印象です。
〉おもしろいのではないかと購読されて、とても読めない!となってしまわれてはとても残念なので。

 いえいえ、本当にありがたいご助言、感謝します。
 とりあえず今のところは、このまま100万語へ向けてGRや児童書の多読を進めていこうと思いました。

 これからも、このようなご助言がいただけるとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6548. Re: 雑誌は読みなれした人にお勧め

お名前: シンジ14
投稿日: 2004/2/20(12:50)

------------------------------

南無八幡大爆発さん、KYOさん書き込みありがとうございます!
助言、大変参考になりました。

実は最近GRに挫折しそうになっていたところでしたが、
お2人の助言で助けられたようです。

私が挫折しそうな理由は
「本の内容に興味が持てない」といったところでしょうか?

基本的に3日坊主で飽き性の私ですが、GRに関しては
結構続いてるなと感じています。今で4ヶ月目です。
英語の方も少しずつですが、力がついてくる感覚があります。
ただやっぱり本の内容の不足感が日ましに強くなってきます。

「もっと私に合う、おもしろい本はないの?」というのがホンネです。

雑誌ならおもしろそうで読んでみたい!と思ったのですが、
それが難しいとは知りませんでした。
やっぱり気を引き締めてもう少し実力が付くまではGRを続けようと思いました。

>大きい本屋に行けば、海外の雑誌は置いてあるはずなので、実際にいくつか、
>手にとって中をご覧になってみてください。面白そうと思ったら、1、2冊買ってき>て読むのも手です。

書店で1、2冊雑誌を買おうと思っています。
英語にたいする興味を持続させることも大切ですよね?
実は英語の雑誌が読みたかっただけかもしれませんが。。。

>本屋で買うと高いのが難点ですが。
ホント高いですね。

ありがとうございましたー!
では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6551. Re: Web で読めるやさしいニュースサイトもいかが?

お名前: モーリン
投稿日: 2004/2/20(19:39)

------------------------------

シンジ14さん、南無八幡大爆発さん、KYO さんこんにちは。
モーリンです。

〉 となると、毎月雑誌3冊以上は大変かも知れませんね。
私は Newsweek だけですけど毎号2〜3ページぐらいしか読めません。
KYOさんのおっしゃるように雑誌は難しいです。
毎月3冊は、よっぽど興味がある本でないとみないかも。

〉 以下のサイトなどはどうですか?
〉http://www.kaigaizasshi.com/
子供用の雑誌なら、読みやすいかもしれませんね。でも、自然科学系が多いですね。
Time にも Kids 版があってノンフィクションを読む練習になるって書いてあります
が、日本からは注文できないみたいです。

とりあえずノンフィクションを読む練習としてWEBで子供用ニュースサイトを
見るってのはどうですか。お金もかからないしいいですよ。
いくつか紹介します。
1) Time fof Kids
[url:http://www.timeforkids.com/]
子供向けニュースサイト。使い方がちょっと難しいかも。幼稚園児、1〜2年生、
3〜4年生ぐらいの3レベルのニュースがあります。あまりタイムリーな記事では
ないのでいつでも見られるののがいいですが、すべて見られるわけではありません。
登録が必要らしいです。

2) Student News Net
[url:http://www.studentnewsnet.com/]
ちょうど小学校の5〜12年生ぐらい向けの感じです。記者も小学生です。
ニュースも豊富でタイムリーな記事もあります。Time や Newsweek などの
大人向けニュースサイトへ行く前の練習にはちょうどいいのではないでしょうか。
私は最近ここが中心です。

3) English Magazine
[url:http://www.english-magazine.com/]
ここはニュースサイトではなく英語のリーディングの練習サイトです。
会員制ですが、同じ記事をそれぞれのレベルに合わせて書き換えて提供しています。
Main ページの下のほうにある "Click here for a free sample 〜" という青い文字を
クリックするとサンプルが無料で見られます。レベル1から3のどれかをクリックすると
各レベルに対応した文章が表示されます。私の見た感じでは、レベル1が YL1、
レベル2が YL2、レベル3が YL3 というような感じです。
また、レベルを判断するテストも無料でブラウザ上で受けられます。

早く、雑誌をバリバリ読めるようになりたいですね。
では、HappyReading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6553. Re: Web で読めるやさしいニュースサイトもいかが?

お名前: 南無八幡大爆発
投稿日: 2004/2/21(07:14)

------------------------------

 モーリンさん、こんにちは。

〉KYOさんのおっしゃるように雑誌は難しいです。
〉毎月3冊は、よっぽど興味がある本でないとみないかも。

 やはり、やはりですか。
 日本人の思う、日本語雑誌とは随分と感覚が違うんですね。
 
 ご紹介していただいたサイトは、すべてお気に入りに登録しました!
 一通りざーっと見ていったんですが、ちょっと難しいですね。
 いや、単語の難しさと言うよりは、モニター上で読むのがです。
 日本語だとさして難しいと思った事は無いので、英語だと凝視して読んでるんでしょうか?なんとなく、数行読んだだけで、目がチカチカしてきます。
 きっと慣れてくると、こういう事も減ってくるんだろうなぁ、と思っています。
 
 色々とご助言ありがとうございました。
 
〉では、HappyReading!

 あい、HappyReading!です!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.