Re: 20万語達成、そして文法学習について

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10120 // 時刻: 2024/5/11(16:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8780. Re: 20万語達成、そして文法学習について

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2006/9/19(12:34)

------------------------------

〉こんばんは。

Q4さん、はじめまして、独眼龍です

〉本当はめざせ!の掲示板に行くべきなのですが、はじめましてが、
〉13万語くらいのときでしたので、こちらに20万語の報告に参らせていただきました。

20万語通過、おめでとうございます!

〉そして、これから先の悩みが・・・。
〉いつか文法の勉強をした方がより多読(というか読書)を楽しめると思うのですが、
〉どのくらいのタイミングで、どのようなことをやっていけばよいのかがわからず悩んでます。

多読だけで、すべてOKとは思っていません、私は。
でもね、次のことを知っていますか?

●英語には、時制とか呼ばれるものがあり、現在形と過去形がある。どーも
 それ以外にもあるらしい。
●英語には、日本語の助詞みたいなのがないので、面倒なことに、語順が
 かわると意味とかニュアンスが変るらしい。

このくらいを知っていれば、英語で文法書を読むことに抵抗がなくなる
くらいまでは、多読だけでいいのではないでしょうか?
 
〉私は、中二でさっぱりと英語の勉強をやめてしまったので、
〉文法というものを全然理解できていないという現実がありました。
〉多読を始める前に少しくらい文法を知っていた方がよいかなと思って、
〉一応、中学3年間の英語を10時間で復習する本(isbn4-8061-1241-0)を、
〉流し読みしましたがどれだけ身についたかは不明という状態です。

でしょうね。ちなみに、私も高校時代は、英語の試験で学年で最下位を
とったくらい、ホントにダメでした。けど、ダヴィンチコードなんかを
楽しんで読めるようになってます。

〉なんとなく、多読中に身についた文法の方が多いのではと実感してます。

うんうん。そう、もっと読むともっと貯まる。そうして、随分貯まったなと
思ったら、文法の勉強をしてもいいんじゃないでしょうか。貯まったものを
整理できるから。もちろん、本場の英語でかかれた英語の文法書がいいと
思います。

〉今は、語彙も増やしたいのでDUO3.0という単語の参考書を読みつつ、
〉多読を実践しているのですが、英語の読解力を上げたい場合には、
〉何か多読以外に文法的な勉強もしたほうがよいのでしょうか?

えっと、語彙を増やすために無理に作られた文で語彙を増やすことには
あんまり賛成できません。でもまぁ、心の平安のためにDuoなどを読むと
いうのも理解できます、正直言って。

〉社会人になってから、学生時代の英語の苦手を克服した方や、
〉そういった人に、英語の指導を行っている方のアドバイスをいただけると幸いです。

英語で書かれた文法の参考書を読むことに抵抗がなくなったり、英英辞典を
ひくのに気合がいらなくなったりするくらいまでは、本物の英語に潤沢に
触れるといいと思います。多読はもちろん、多聴などで。

その後、ごっちゃに、でも十分に貯まった英語を整理するために、文法だの
語彙だの勉強をすればいいと思います。
自然に整理されてしまえば、文法の勉強などいらないのかもしれません。

ちなみに、私は300万語を越えたあたりから、ぼちぼちと始めたかな。

〉参考ですが、当方の学生時代の英語の苦手度は、
〉・中二のある時期より後は、英語の教科書開かなくなりました。(本当に)
〉・センター試験は、問題を少しも読まずマークする荒業で乗り切りました。
〉社会人になってからは、多読を始める直前までに、TOEICをまじめに4回受けて
〉平均点が、256.25なんて有様です。(俗には確立通りといいます・・・)
〉これくらいから、復活できた人のアドバイスを特にお待ちしております。

う〜ん、先にも書きましたが、高校1年の時、学年346人中単独最下位、
20歳の時に英検3級に落ちるというところからスタートしてます。
会社で受けさせられたTOEICは、850か860。もうどっちか忘れました。
まだ、文法をぼちぼちにしろ始める前ですね。

どうでしょ、参考になりそうですか?


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.