Re: 音読はダメなのかぁ・・・・・

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/2(07:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6932. Re: 音読はダメなのかぁ・・・・・

お名前: チクワ
投稿日: 2004/4/8(02:08)

------------------------------

ツェッペリンさん、みなさん、こんばんは!チクワです。

だいたいからして予想、いえ、期待どおり、秋男さんがお出ましになり、
酒井先生がレスをくださって、
ペギーさんの伝道、違った殿堂いや、違わない?が出た時点で
あ、それにプラスsandyさん、akoさんまでの、エピローグが出揃った時点で
このスレッドは大団円かと思うのですが、チクワが出てきてしまいました。

えー、つまり自己都合で。自分の考え方を、自分のために、自分なりにまとめてみようと思って。
場所をお借りしに〜(爆)。
あ、かきまわすつもりは全然ありませんよぉ。

まず、音読、大好きです!英語のリズム、大好きです!中学高校生のころから。
また、黙読の方が読速があがるという考え方にも結構早くに出会っていて(高校のころ?)
あこがれつづけてきました。
そしたら「快読100万語」で、酒井先生もそうおっしゃってて、ますますあこがれて。

音読=口慣らし説、その通りだと思います。口の筋肉を英語向きに鍛えたいですもんね。
なお、それにはシャドウイングをしてみるのもいいかもです。

sandyさんがおっしゃる音読のかたまり読みは、意味内容がわかっていてこそ
ですから、これも良さそうです。Nativeの子どもも、そういう道筋をとおるのでしょうし。

スレッドのここまでで言及されてないかな?と思われるチクワおすすめの音読の効果は
英語そのものとは関係ないですが、腹式呼吸ができること。健康にいいです。
体があったまって、血流がよくなります。(たぶん。)で、気分がいいんです。

で、ですね。この掲示板に参加していると、ホント世の中にはいろいろな人がいるのがわかって
一概には言えないんですが、音読がいいといっても、多読を続けていく中で、発声音読でずーっと
続けていける人は、あんまり多くないんじゃないかと思うんです。体力いりますもん。
(それとも、わたし、声デカすぎ?)
はまこさんは、それをやり通された方として有名なんですけど。

だから、発声音読から出発しても、疲れれば黙読になるんじゃないでしょうか?
この黙読のときの状態は、発声音読から入った人は、脳内音読なんだと思います。
で、発声と脳内の音読をとりまぜながら、語数が進むと、口も、目もはやくなり、
わかりきったかたまりは音にしなくなることから始まって、意識せずとも
かたまり読みのできる部分が増えていき・・・
て具合になっていくんじゃないかなー。とくにどっちにするぞー!と決めなくても。

えー、聞かれておりませんが、ちなみにわたしは、脳内音読で読み始め、興がのると
おお、今わたし、音を意識しないでも読めてたんじゃないかー、とか、
文がかたまりで目に入ってきてるみたいだー、とかいう状態になれることがあるんだけど、
それをすぐに意識して、すぐにリズムが狂う・・・ (このへんがミジュクもの)
で、また脳内音読に戻るんです・・・
たまに発声音読もします。
(もちろん音読を前提として書かれているような本は、きっちり発声音読を楽しみます。)

つまり「音読もよさそうだ」と酒井先生にも認められている昨今、流れにまかせて読みつづけていけば
自分の読み方がいろいろ変わっていくのが楽しいかもしれませんよー。と、言ってみたかったのでした。

ではでは、おじゃましました〜。
(えーと、わたし、かきまわしてないですよね・・・?)

Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.