Re: がんばって我慢しないメリット(^^) なぁんちゃって

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10120 // 時刻: 2024/5/10(12:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 3202. Re: がんばって我慢しないメリット(^^) なぁんちゃって

お名前: K子
投稿日: 2003/3/19(10:53)

------------------------------

appleさん、おはようございます、K子です(^^)

〉K子さんには,複雑な気持ちにさせてしまって申し訳ありませんでした。
〉うまくつき合う方法を自分なりに考え,アレンジしていく,ということですね。

すみません、なんだか私の書き方、悲愴感漂ってたみたい
ですね(^^;)。なんというか、人間だれしもどこかで認めて
もらいたいという気持ちがあって、認められないような
ことを延々し続けている、というような感覚があるものだから
どうしても劣等感含みのくらぁ〜い表現になってしまうんですね(^^;)。

ただ、私は、英語で読書をしていく上で何が大切かって、
それはマニュアルに添って挫折するより、自分なりに修正入れて
楽しく長く続けられればその方がいいのではないかなっていうことです。

人それぞれ、スタート時点での英語力も違えば目標も違う。
受験やTOEIC受けようって人が多読だけでは追い付かないと
言ってるように、多読だけでなんとかしたくても現実にそうは
いかない人もたくさんいるわけで。でも、少なくとも、多読を
心から楽しみたいという気持ちがあってそれにあたっているので
あれば、その中でうまく、楽しみながら力をのばしていければ
それ以上に素晴らしいことはないと思うのです。それぞれの
目標に合わせた読み方をしていけばいいと思っています。
(そうですね、自分がきっと1000万語くらい読んだらきっと
もっと胸を張ってこういうことを言えると思います(^^))

余談ですが、多読を始めてから変わったこと。始めた頃に
語彙不足と一緒に文法の不確かさを嘆いていたのですが(掲示板で)、
文法、今でも不確かですが、これはたくさんたくさん読むことで
本当に自然にわかってくるようです。

笑われるようなことを書きますね。むかぁ〜しの歌で、
ディオンヌ・ワーウィックという人がスティービー・ワンダー、
エルトン・ジョン、グラディス・ナイトなんとか一緒に、確か
エイズでなくなった友達に捧げる、みたいな歌を出して
ヒットしたのですが、そのタイトルが「That's what friends
are for」というのですが、私はついつい最近まで、この最後に
つく「for」はどう解釈すればいんだよっ!などとよく、こんな
感じでつく「for」のムードがさっぱり取れなかった。この手が
出てくるととても気持ちが悪くてイライラしてたんです。ところが、
気付いたら、本当に気付いたらなんですけど、わかるように
なってたんですね。もちろん、それは多読の収穫だと思ってます。
最近ではメールを書く時にはスペルの確認以外ではほとんど
辞書を使わなくなったし、ほんとうに時々ある会話をする機会にも
辞書はまるっきり使わなくなりました。もちろん、まだまだ
手足をもがれた昆虫ってくらい(例えがグロイ!)、稚拙ではありますが、
これも大きな進歩だと思っています。

そんなふうに、ひとそれぞれの方法で進んでいってもちゃんと
身に付くことは自分自身の短い経験から、多少は証明されて
いますので、安心して自分なりの楽しみ方を見つけてください。

あ、それから、SSSの方たちは「自分達の唱える方法が完璧な
バイブルだぁ〜」などとは言ってませんし、とても謙虚に私達の
経過を参考になさってます。だから、あまり気負わずに(それはおまえ
ぢゃないのかって噂も(^^;))、わからないこと、疑問に感じたこと、
辛いこと、などなど、アゲインストな書き込みもきっと参考に
なさっていると思いますので、どんどん書いてしまいましょう(^^)/

あ、それから、今月29日に東京オフを開催します。易しい本の
読書会など盛り沢山ですので、もしお時間と場所が合えばぜひ
参加してください(^^)。いつもたくさんの方たちが集まって楽しく
親交を深めています。もちろん、酒井先生他SSSの方たちも
参加してくださいます。

それでは、Happy readng!!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.