新書評検索システムへの意見募集

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/13(21:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[意見募集] 1829. 新書評検索システムへの意見募集

お名前: 優香
投稿日: 2003/9/10(12:19)

------------------------------

こんにちわ、優香です。
古川先生の許可をいただきましたので、こちらの掲示板にて新書評検索システムについての意見募集を行います。

まず、新システムの概要についてですが大きくは次のように考えています。

(1)書評検索はこれまでどおり誰でも利用できる
(2)各ブッククラブは保有図書の在庫登録を行い、利用者は書評検索時にブッククラブの所有を確認できる
(3)ユーザー登録をした会員はマイページに読書履歴を持つことができる
(4)ヘルプに関しては書評委員が登録・編集できるようにする

今回、特に意見を募集したいのは

1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)
2.書評登録時について(どうしたら登録しやすくなるか)
3.ヘルプについて(どういった形のヘルプがほしいか)
4.その他なんでもご意見

でも、意見がでたことをすべてできるわけではないので、ある程度まとめて、古川先生と相談したいと思います。
だいたい目安として、9月20日くらいまでを1回目の募集期間とします。
この記事に返信の形で投稿お願いします。
質問もあげていただければ随時返信します。

それでは、よろしくおねがいします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1830. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: おーたむ
投稿日: 2003/9/10(12:42)

------------------------------

おーたむです。
新システムがたのしみです。

さっそくですが
1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)
できたらほしい項目があります。
訳本があるならその題名やISBNがあればうれしいです。
題名だけでもあると日本語で読みたいときや、英語名がわからないときに探すのに便利かなあと思います。
シマウマ読みにもいいし。

いっそのこと、洋書だけでなく和書も登録できて、感想とかもあって、どこかでリンクが張られててもいいんですが。
面倒かも。

それでは〜

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1842. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/10(23:45)

------------------------------

優香さん,こんばんは。

〉(1)書評検索はこれまでどおり誰でも利用できる
〉(2)各ブッククラブは保有図書の在庫登録を行い、利用者は書評検索時にブッククラブの所有を確認できる
〉(3)ユーザー登録をした会員はマイページに読書履歴を持つことができる
〉(4)ヘルプに関しては書評委員が登録・編集できるようにする

ヘルプというのはどのようなものなのでしょうか。

〉今回、特に意見を募集したいのは

〉1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)

増やしてほしい項目
A)
 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=780]
 のひこさんの意見は私も同感です。

B)
 この本をAmazonさんで購入、に追加して、Skysoftさんで購入、も追加。

C)
 原書、他のGR、同じ原書でも他の会社で出しているもの、
 ビデオ・DVD化されたもの、テープやCD-ROMなどの音声教材の紹介、etc.
 他の書評委員が追加できる機能もほしいところです。

D)
 ブッククラブで、借りたいけれどない本を予約できる機能。

E)
 好みのジャンルのセットがSEG Bookshopさんで発売されたときに、
 宣伝メールを送ってくれる機能。(希望者のみ。)

〉2.書評登録時について(どうしたら登録しやすくなるか)

A)
 まず、現行のデータは、丸ごと、新システムに移行を希望します。

B)
 新米書評委員としては、YLの判定に悩みます。ただ、使う側から見れば、
 「レベル3に初めて挑戦するときは、レベル3.0に近い本をまず選んで、
 レベル3.8と言うような本は後回ししたい」というところだと思います。
 とりあえず書評はYLを抜いても新規登録できるようにしておいて、
 ベテラン書評委員さんが読まれたときに追記できるといいかもしれません。

C)
 現行システムでは、書評委員に、かなりの権限が付与されており、
 結構こわいです。ユーザのランクを、一般ユーザ(書評閲覧のみ)、
 ユーザ登録をした会員、書評委員(書評閲覧+書評書き込み可能)、
 SSS事務局(書評委員+管理)位に分けられるといいのかなと思います。
 (設計次第ではもう少し何かありそう。例えば、ブッククラブ経営者とか?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1843. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: minami
投稿日: 2003/9/10(23:52)

------------------------------

優香さん、こんにちは。minamiです。
お世話になります。

〉今回、特に意見を募集したいのは
〉1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)

「発行年」は必要としても、
「発行月」はいらない、分からないことが多いと思います。
それから、出版社と共に「出版国」も欲しいです。
USAと、UKの区別が分かるといいし、Canadaや他の英語圏の本もあるはず。

他の皆さんの意見も聞きたいですが、
日頃思っていたことでした。

minami


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1844. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: ひこ
投稿日: 2003/9/11(01:48)

------------------------------

ひこです。優香さん、こんばんわ。

〉(1)書評検索はこれまでどおり誰でも利用できる
〉(2)各ブッククラブは保有図書の在庫登録を行い、利用者は書評検索時にブッククラブの所有を確認できる
〉(3)ユーザー登録をした会員はマイページに読書履歴を持つことができる
〉(4)ヘルプに関しては書評委員が登録・編集できるようにする

〉今回、特に意見を募集したいのは

〉1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)
いらないかなぁの項目
 条件検索に不要
   備考
   (条件検索に不要としても、例えば全文検索でカバーしていれば良い)
   (条件検索は、もちょっと項目を減らす)
   レベル
    YLに統一なら統一する。でも移行措置として、DBにはレベルは
    残し、YLの指定でレベルも検索する。
     YL6.6が指定されたら。レベル6も含むとか...ちと乱暴かな。
     旧レベルも検索するチェックを持つのも良いかも。
   語彙レベル なんかレベルがいっぱいなので....

 項目そのものが不要 
   特に削る項目は無し....但し、レベルを統一するのであれば「レベル」
   という項目は無くなるのかもしれませんね。

〉2.書評登録時について(どうしたら登録しやすくなるか)
・レベルの削減(もしくは統合) YL,レベル、語彙レベル
・出来うる限りプルダウン選択
  出版社とか。プルダウン以外も書けないといけませんが...
・登録時に書籍の調べモノもするので、登録画面内にアマゾンへのリンクを張る。しかも、登録画面でISBNを入れておいたら、そのISBNで検索。
・総単語数計算をもう少し使いやすくする。
 「計算」ボタンがあって、必要項目をいれて押せば、語数が判る。
・途中入力で中断しても良いようにする。
 新書籍の場合は、ISBNで排他する。
 自分のIDでの中断、再開。何日間か入力中断しているものは管理者が判る。
・自分の入力したものがログイン時に判る。
 マイページの一部?
・他人の書評のコピーができる。(入力の手間を省く)
  他の書評の参考複写
・評価のある程度の定型化
 泣いた、笑った、感動した等々....(これも少しでも入力しやすく)

〉3.ヘルプについて(どういった形のヘルプがほしいか)
・・がやりたい時にはこう使うといった、運用面から見たヘルプです。
ヘルプを見ながら操作が考えられるので、形式的には、HTMLで、別ウィン
ドウが開けば良いと思います。
検索、登録のどういった運用・使い方が考えられるかは、練らないといけませんね。
使い方は、徐々にたまるものなので、書評委員が増やせるのは良い案と思います。

〉4.その他なんでもご意見

・書評の全文検索機能
 別途、全文検索をする対象項目は絞る必要があると思います。
 イメージとしては、google,NAMAZUなんですが、RDBMSを使うでしょうから、
 ちと辛い かもしれませんね。...できてもパフォーマンスが落ちるかもしれ
 ませんね。
 でも、今時は、googleで全文検索のような検索をするのに慣れているので
 あると、概念的にはなじみやすいと思います。

・appleさんに援護射撃を受けましたが、シャドウイングの音声素材閲覧・検索
 の機能が欲しいです。

・パフォーマンス調整(必要があればパフォーマンスを上げるためのメモリ
 等増設含む)にもある程度力を入れる
 Oracleで言うと、適切にインデックスを張っておく等です。
 like検索に気を付ける等、SQLの表現...(かなり内々の話になりますが...)

・編集ログ 書評登録、変更、削除については、何を誰が行ったか判る手段
 を確保する。
 編集ログテーブルを作るのも良いかもしれません。
 持つ情報は、半年分くらいでしょうか。

・デイリーバックアップ(もしくは、12時間か6時間に1回)と
 リカバリ手順の作り込み(DB破損等に備えて)
 さらに、ウィークリーもしくはマンスリーバックアップで、外部記憶装置
 に情報を持って行く。(機器故障に備えて)
  不測の事態時に、運用する方が最後のバックアップの状態までは、
  すぐに戻れる。
  これと、編集ログを組み合わせれば、何かが起こった時の直前の状態
  に戻れる。

・マスタテーブルメンテナンス
 シリーズ名等のプルダウンのマスタテーブルは、後で書評委員の人等が
 変更可能なような機能を持つ。
 ユーザインターフェースを持たなくても良いので、手段を持つ感じ。

・条件検索時のISBN指定で、「−」ハイフンを含んでいても検索
 →アマゾンからコピペでもってきてそのまま検索可能とする。

・現画面の書籍検索に、ISBNを含める。
 →ISBNで引くことが私は、多いです。

これほどの書評がデータとしてあるので、機能も必要ですが、どちらかと言う
と、安定した動作と情報を守るためのことをちょっと考えてみました。
バックアップ等今実施しているコトも多いかもしれませんね。

まとまりなく、つらつらと書いてみました。
では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1845. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2003/9/11(02:32)

------------------------------

古川です。

〉〉1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)
〉いらないかなぁの項目
〉 条件検索に不要
〉   備考
〉   (条件検索に不要としても、例えば全文検索でカバーしていれば良い)
〉   (条件検索は、もちょっと項目を減らす)
〉   レベル
〉    YLに統一なら統一する。でも移行措置として、DBにはレベルは
〉    残し、YLの指定でレベルも検索する。
〉     YL6.6が指定されたら。レベル6も含むとか...ちと乱暴かな。
〉     旧レベルも検索するチェックを持つのも良いかも。
〉   語彙レベル なんかレベルがいっぱいなので....

レベルは YL に統一されます。
各社のレベルは、各シリーズごとにもつ 各シリーズのレベル となります。
語彙レベルは、 GRにのみ設定されます。

レベルの検索は YLでの検索のみになります。
ただし、各社のシリーズを選択した場合、その後、各シリーズのレベルや
語彙レベルで絞り込みをできるようにします。

〉〉2.書評登録時について(どうしたら登録しやすくなるか)
〉・レベルの削減(もしくは統合) YL,レベル、語彙レベル
〉・出来うる限りプルダウン選択
〉  出版社とか。プルダウン以外も書けないといけませんが...

〉・登録時に書籍の調べモノもするので、登録画面内にアマゾンへのリンクを張る。しかも、登録画面でISBNを入れておいたら、そのISBNで検索。

これは 便利だけど難しい?

〉・総単語数計算をもう少し使いやすくする。
〉 「計算」ボタンがあって、必要項目をいれて押せば、語数が判る。

これは重要なことですが、必要項目もDBの表の中にもっていないと
間違いを発見するのが難しいです。

〉・途中入力で中断しても良いようにする。

〉 新書籍の場合は、ISBNで排他する。

今でもそうなっています。

〉 自分のIDでの中断、再開。何日間か入力中断しているものは管理者が判る。

作業中:作業者:完了予定日 なんていうのをいれる領域があるといいですね。

〉・自分の入力したものがログイン時に判る。

ちょっとイメージを教えてください。

〉 マイページの一部?
〉・他人の書評のコピーができる。(入力の手間を省く)

ウインドウを2つあけて、cut & Paste ができればいいかと思います。

〉  他の書評の参考複写
〉・評価のある程度の定型化

〉 泣いた、笑った、感動した等々....(これも少しでも入力しやすく)

いいですね。

〉〉3.ヘルプについて(どういった形のヘルプがほしいか)
〉・・がやりたい時にはこう使うといった、運用面から見たヘルプです。
〉ヘルプを見ながら操作が考えられるので、形式的には、HTMLで、別ウィン
〉ドウが開けば良いと思います。

〉検索、登録のどういった運用・使い方が考えられるかは、練らないといけませんね。
〉使い方は、徐々にたまるものなので、書評委員が増やせるのは良い案と思います。

〉〉4.その他なんでもご意見

〉・書評の全文検索機能
〉 別途、全文検索をする対象項目は絞る必要があると思います。
〉 イメージとしては、google,NAMAZUなんですが、RDBMSを使うでしょうから、
〉 ちと辛い かもしれませんね。...できてもパフォーマンスが落ちるかもしれ
〉 ませんね。
〉 でも、今時は、googleで全文検索のような検索をするのに慣れているので
〉 あると、概念的にはなじみやすいと思います。

〉・appleさんに援護射撃を受けましたが、シャドウイングの音声素材閲覧・検索
〉 の機能が欲しいです。

本とむすびついている音声素材 と 単独の音声素材 があり、
前者には本とのむつび付きが必要。 それをどう実現するか?

〉・パフォーマンス調整(必要があればパフォーマンスを上げるためのメモリ
〉 等増設含む)にもある程度力を入れる

〉 Oracleで言うと、適切にインデックスを張っておく等です。

〉 like検索に気を付ける等、SQLの表現...(かなり内々の話になりますが...)

〉・編集ログ 書評登録、変更、削除については、何を誰が行ったか判る手段
〉 を確保する。
〉 編集ログテーブルを作るのも良いかもしれません。
〉 持つ情報は、半年分くらいでしょうか。

これをだれか見ることがあるかなあ?
でも、あれば便利ですが?
ひこさん、具体的にどんな場合を想定されていますか?

〉・デイリーバックアップ(もしくは、12時間か6時間に1回)と
〉 リカバリ手順の作り込み(DB破損等に備えて)
〉 さらに、ウィークリーもしくはマンスリーバックアップで、外部記憶装置
〉 に情報を持って行く。(機器故障に備えて)
〉  不測の事態時に、運用する方が最後のバックアップの状態までは、
〉  すぐに戻れる。
〉  これと、編集ログを組み合わせれば、何かが起こった時の直前の状態
〉  に戻れる。

コストとメンテナンスの手間とのバランスですね。
もし、簡単にできる、簡易に作れるなら 好ましいし、
費用がかなりかるなら そこまでする必然性はない思います。

〉・マスタテーブルメンテナンス
〉 シリーズ名等のプルダウンのマスタテーブルは、後で書評委員の人等が
〉 変更可能なような機能を持つ。
〉 ユーザインターフェースを持たなくても良いので、手段を持つ感じ。

そうですね。

〉・条件検索時のISBN指定で、「−」ハイフンを含んでいても検索
〉 →アマゾンからコピペでもってきてそのまま検索可能とする。

アマゾンも ハイフンは 無しじゃあないですか?

〉・現画面の書籍検索に、ISBNを含める。
〉 →ISBNで引くことが私は、多いです。

賛成

〉これほどの書評がデータとしてあるので、機能も必要ですが、どちらかと言う
〉と、安定した動作と情報を守るためのことをちょっと考えてみました。
〉バックアップ等今実施しているコトも多いかもしれませんね。

〉まとまりなく、つらつらと書いてみました。
〉では。

ありがとう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1849. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/11(07:16)

------------------------------

古川さん、ひこさん、おはようございます。

〉レベルは YL に統一されます。
〉各社のレベルは、各シリーズごとにもつ 各シリーズのレベル となります。
〉語彙レベルは、 GRにのみ設定されます。

YLに統一されると、書評に慣れた人でないと、新規書評を上げにくくなる、
という気がしています。
別に、書評委員になるために、YL診断力テストにパスした人でないと・・・
とか言うわけではないので。

〉〉・途中入力で中断しても良いようにする。
〉〉 新書籍の場合は、ISBNで排他する。
〉今でもそうなっています。

入力する前に排他してほしいの意味ではないでしょうか?

〉〉・パフォーマンス調整(必要があればパフォーマンスを上げるためのメモリ
〉〉 等増設含む)にもある程度力を入れる
〉〉 Oracleで言うと、適切にインデックスを張っておく等です。
〉〉 like検索に気を付ける等、SQLの表現...(かなり内々の話になりますが...)

これは、当然やってくれるものと思い、書きませんでした。

〉〉・編集ログ 書評登録、変更、削除については、何を誰が行ったか判る手段
〉〉 を確保する。
〉〉 編集ログテーブルを作るのも良いかもしれません。
〉〉 持つ情報は、半年分くらいでしょうか。
〉これをだれか見ることがあるかなあ?
〉でも、あれば便利ですが?
〉ひこさん、具体的にどんな場合を想定されていますか?

少なくとも、SSS事務局のかたが、チェックされるのに必要かも。
例えば間違えてISBNを入力してしまった場合の上書き対策とか?

〉〉・デイリーバックアップ(もしくは、12時間か6時間に1回)と
〉〉 リカバリ手順の作り込み(DB破損等に備えて)
〉〉 さらに、ウィークリーもしくはマンスリーバックアップで、外部記憶装置
〉〉 に情報を持って行く。(機器故障に備えて)
〉〉  不測の事態時に、運用する方が最後のバックアップの状態までは、
〉〉  すぐに戻れる。
〉〉  これと、編集ログを組み合わせれば、何かが起こった時の直前の状態
〉〉  に戻れる。
〉コストとメンテナンスの手間とのバランスですね。
〉もし、簡単にできる、簡易に作れるなら 好ましいし、
〉費用がかなりかるなら そこまでする必然性はない思います。

私は、必須だと思います。
というか、あると思っていたので、あえて書きませんでした。
フルバックアップと差分バックアップを適切に組み合わせれば、
良いと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1880. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: ひこ
投稿日: 2003/9/12(19:02)

------------------------------

ひこです。

〉〉〉2.書評登録時について(どうしたら登録しやすくなるか)
〉〉・レベルの削減(もしくは統合) YL,レベル、語彙レベル
〉〉・出来うる限りプルダウン選択
〉〉  出版社とか。プルダウン以外も書けないといけませんが...

〉〉・登録時に書籍の調べモノもするので、登録画面内にアマゾンへのリンクを張る。しかも、登録画面でISBNを入れておいたら、そのISBNで検索。

〉これは 便利だけど難しい?
そんなに難しくないと思っています。
JavaScriptで、現在入力中の値(ISBNの値)を持って、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/(ここにISBNの値)/sss-22/250-5142344-5513848
のようなURLを構成して、新ウィンドウを生成すれば良いと思っています。
できないかなぁ。
ただ、このまま購入に走ると5%にならないですけどね...

〉〉・総単語数計算をもう少し使いやすくする。
〉〉 「計算」ボタンがあって、必要項目をいれて押せば、語数が判る。

〉これは重要なことですが、必要項目もDBの表の中にもっていないと
〉間違いを発見するのが難しいです。
総語数以外は、DBの中に持つ必要は無いです。
語数計算という行為を手伝ってあげるイメージです。
何回も計算し直して良いように、「計算」ボタンを付けます。

〉〉・途中入力で中断しても良いようにする。

〉〉 新書籍の場合は、ISBNで排他する。
〉今でもそうなっています。
すいません。現仕様を把握していませんでした。
登録時でのチェックで十分と思います。

〉〉 自分のIDでの中断、再開。何日間か入力中断しているものは管理者が判る。

〉作業中:作業者:完了予定日 なんていうのをいれる領域があるといいですね。

〉〉・自分の入力したものがログイン時に判る。
〉ちょっとイメージを教えてください。
マイページがあると仮定して、ログイン時に、自分の編集した書評が
ずらりとWEB上に一覧で出ている。
実は、作業中のものの一覧が出れば、作業再開がしやすいと考えて、
自分が入力した書評が出ると、それを使って何か作業するかなと思った
までです。で、作業中のもの一覧以外は、あまり使いようが無いですね。
作業済みの自分の書評一覧は取り下げます。

〉〉 マイページの一部?
〉〉・他人の書評のコピーができる。(入力の手間を省く)
〉ウインドウを2つあけて、cut & Paste ができればいいかと思います。
そうですね。作る必要はないかも。

〉〉・appleさんに援護射撃を受けましたが、シャドウイングの音声素材閲覧・検索
〉〉 の機能が欲しいです。

〉本とむすびついている音声素材 と 単独の音声素材 があり、
〉前者には本とのむつび付きが必要。 それをどう実現するか?
テーブル間にリンクを張る方法と、同一DB(テーブル)で管理する方法が
あります。テーブル間にリンクを張る方法は、業務システム等で良く行う
方法なのですが、難易度が高いので、同一DB(テーブル)をうまく使う
のが良いと思います。
複数テーブルにする場合は、リンクも緩いリンクにする方法もあります。
で、もしそうするならば、どんな項目を増やせば良いかですよね。
同一テーブルにする場合は、本向けのカラムと、音声素材向けのカラムが混在
するようになります。
現在書評は、3700冊分(何レコードだろ...)
今までずいぶん入れた感じもあるので、今後は急激には増えないとして
シャドウイング素材も込みで、3年後3倍としたら1万ちょっとですね。
う〜ん。1万かぁ。同一テーブルにするのをちょっとためらうかもしれない...
まぁ、参考までのお話でした。
でも、機能は欲しいですね。

〉〉・パフォーマンス調整(必要があればパフォーマンスを上げるためのメモリ
〉〉 等増設含む)にもある程度力を入れる
これは、意識してある程度やっておいた方が良いですよ。
使い始めて、機能はなんとか実現しても、パフォーマンスが出なくなることは
ままあります。私も泣いたことがあります。
データ量(現状、数年後見込み)、リンク関係、サーバCPUスペック、
メモリ、ハードディスクの配置状況、プログラムの複雑さ、インデクス、
DBのキャッシュ設定、使用するソフトとの階層関係 等チェックポイントは
あるので、コストパフォーマンスを考えて利きそうなところに目配りをあらか
じめしておくのが幸せだと思います。

〉〉・編集ログ 書評登録、変更、削除については、何を誰が行ったか判る手段
〉〉 を確保する。
〉〉 編集ログテーブルを作るのも良いかもしれません。
〉〉 持つ情報は、半年分くらいでしょうか。

〉これをだれか見ることがあるかなあ?
〉でも、あれば便利ですが?
〉ひこさん、具体的にどんな場合を想定されていますか?
場面:データ誤入力、PG障害でのデータ破損時の復旧の元ネタ
   障害追跡の元ネタ
使用者:システム管理者、プログラム開発者
効果・目的:
 うまく書評が登録、更新、削除されているときは、効果、使い道無し。
 一旦障害が出て、書評システムが使えなくなったとき、
  データの復旧が必要→データ復旧の手がかりとなり、復旧が早い
  PG障害が見込まれるとき→PG障害ヶ所が早期に見つかり、復旧が早い
 こういった手だてが無い時(ちょっと極端な表現をしますね)
  最悪、データが復旧しない、中途半端な復旧に終わる、バックアップ時
  のデータまでしか復旧しない。
  PG障害の原因がどうしても特定しづらく、サービス(書評システム)
  の中止が長引く
どのようなログをとるか、費用がどの位かかるかは、ログの取り方にもよります。
これも、費用対効果のバランスですので、やらないとするならば、手だてが無い
時の事態が起こるかもしれないのを頭に入れておく必要があります。
えーと、多少なりともログがとれる工夫をしたらどうでしょうかといった
コメントになります。

〉〉・デイリーバックアップ(もしくは、12時間か6時間に1回)と
〉〉 リカバリ手順の作り込み(DB破損等に備えて)
〉〉 さらに、ウィークリーもしくはマンスリーバックアップで、外部記憶装置
〉〉 に情報を持って行く。(機器故障に備えて)
〉〉  不測の事態時に、運用する方が最後のバックアップの状態までは、
〉〉  すぐに戻れる。
〉〉  これと、編集ログを組み合わせれば、何かが起こった時の直前の状態
〉〉  に戻れる。

〉コストとメンテナンスの手間とのバランスですね。
〉もし、簡単にできる、簡易に作れるなら 好ましいし、
〉費用がかなりかるなら そこまでする必然性はない思います。
その通りですが、最悪データが一気になくなる怖さもあるので、何らかのバッ
クアップ手段を持っておいた方が良いと思います。
専門的になりますが、DBが稼働するサーバにクーロンで、差分バックアップ
とかフルバックアップのバッチを配置するだけでも違います。
別の媒体にまで定期的に出力するとさらに安全ですね。
PG上の手間と言うわけではなく、手順の作り込みの手間です。
すごいPGの作り込みをする訳では無いので、何らかの手段を入れておいた方
が良いと思います。実は、DBだけでなく、掲示板のデータもうまくバックアップ
をいっしょに取れたら良いですね。

〉〉・条件検索時のISBN指定で、「−」ハイフンを含んでいても検索
〉〉 →アマゾンからコピペでもってきてそのまま検索可能とする。
〉アマゾンも ハイフンは 無しじゃあないですか?
あれ、すいません。そうでしたね。
えーと、本を見ながらISBNを入れる人がいて、-をもし入れた時は、
-を自動的に抜くといった、ちょっとしたPGのことを言いました。

〉〉これほどの書評がデータとしてあるので、機能も必要ですが、どちらかと言う
〉〉と、安定した動作と情報を守るためのことをちょっと考えてみました。
〉〉バックアップ等今実施しているコトも多いかもしれませんね。
やっぱり、データを守ることも考えに入れて下さいね。
機能と比較すると、どうしても地味ですが、重要なところですので....


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1853. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/9/11(15:38)

------------------------------

こんにちは、みちるです。

〉1.書評の検索について(必要な項目・増やしてほしい項目・いらない項目等)

詳細検索もできるようになればうれしいです。
著者名、題名、評者名、ISBN、出版社名など。

〉4.その他なんでもご意見
同じ作品で何冊がでているときがあって、語数も違っていたりします。
例えば、コピペでとってきました。

######
18.
Elmer and the dragon
●お勧め度(平均):★★★★ ●評数:1 ●YL:??? ●語彙レベル:1500 ●総語数:9100 ●レベル:3
●ジャンル:Adventure ●ISBN:4770028210 ●出版社:講談社 講談社英語文庫
書評中(Susan)
SSS書籍番号:S100241/更新日時:2003/02/14 00:03:23

19.
Elmer and the dragon
●お勧め度(平均):★★★★ ●評数:1 ●YL:??? ●語彙レベル:1500 ●総語数:8000 ●レベル:3
●ジャンル:Adventure ●ISBN:0394890493 ●出版社:Random House
...負けそうな人には、こちらの本をお薦めします。 このシリーズの第1作(My Father's Dragon)で無事に竜を
助け出したエルマー君ですが、竜の背中に乗って家へ帰る途...
SSS書籍番号:S100484/更新日時:2003/02/14 00:00:18

######

こういうのを、同じページで見られるといいなと思います。
(他のISBNで読んだものは追加登録できるような形?これだと、Amazonへの
リンク切れもある程度おさえることができますし・・・。
語数も数える人によって結構違うので、大幅に違う場合、参考語数というような形で
評者名とともにあげていただけるとうれしいかな。)

ISDN
1. 4770028210/講談社英語文庫
2. 0394890493/Random House

総語数 9100
参考語数1. 8000/評者名

みたいな感じで。

できれば作品のページにCD情報なども載っているとうれしいですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1854. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: はやけいこ
投稿日: 2003/9/11(18:58)

------------------------------

皆さんこんにちは。はやけいこです。

書評委員ではないのですが、
書評を検索する立場として、一つだけ希望があります。

詳細検索の中の「ジャンル」を、
複数選べるようにできたらいいな、と思います。
あまり多くしても検索後が大変なので、
3つまで、ぐらいでいかがでしょうか。

今のままでもとても使いやすいと思っていますので、
これ以上良くなったらますますハマリそうです。

よろしくご検討くださいませ。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1855. Re: 新書評検索システムへの意見募集:今回は無理か?

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/
投稿日: 2003/9/11(20:08)

------------------------------

バナナです。

今回は無理でもいずれやって欲しいのが、

携帯対応

■携帯メールでの語数チェック

・本を読んだ。語数を調べなきゃ。
・でもPCは立ち上げるのは面倒。
・で携帯を取り出し、CheckBook@seg.co.jpあてに
 ISBNを入れたメールを送る。
・しばらくして返事が返ってきた
----------------------------
 ISBN:xxxxx
 Title:yyyyy
 Author:uuuu
 WordNum:9600
----------------------------
・でそれを「オレンジ本」にメモメモ

■携帯で読書記録

・本を読んだ。
・で携帯を取り出し、CheckBook@seg.co.jpあてに
 メールを送る。

--<携帯メール>--------------------------
TO:registlog@seg.co.jp
Title:バナナ 9837877(これは自分のIDと本のISBN)
Date:2003/07/31
Subject:
 おもしろい。★3つ。
----------------------------

・しばらくして返事が返ってきた

--<返事メール>--------------------------
BookTile:Heide
Word:+5000
Total:990,000
Comment:
 読書記録登録完了
 あと1万語で100万語。
 がんばってね。
----------------------------

・うちに帰って、SSSのホームページに
 アクセスして、自分の読書記録をチェック!
 必要ならデータをダウンロード

■さらに未来版
・ISBNを読み取れるバーコードをSSSでブッククラブ会員には貸し出してる
・それを手に入れて
  本を読み始めるとき、バーコードをピッ!
  読み終わったらボタンをピッ!
・おもしろかった。次の本読もうっと。
  次の本をピッ!
  読み終わったらピッ!
・明日から出張だから、忘れずに本とバーコードを持ってって
 ピッ!ピッ!する
・家に帰ってきて、バーコードのUSBをパソコンにくっつける
 で、バーコードのHotSyncボタンをピッ!
・すると、あらあら、
 読みためた本のISBNが、バーコードからPCへ
 PCから、WEB経由でSSSの書籍DBへ、それが
 SSSの読書個人記録へ
・でWEBの読書記録にアクセスして
 エクセルデータをダウンロード。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1858. Re: 新書評検索システムへの意見募集:今回は無理か?

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/11(23:44)

------------------------------

バナナさん,こんばんは。

〉今回は無理でもいずれやって欲しいのが、

#とりあえず予算500万と聞いたのであまり無理は書いてませんでした(^^;)

〉携帯対応

〉■携帯で読書記録
〉・本を読んだ。
〉・で携帯を取り出し、CheckBook@seg.co.jpあてに
〉 メールを送る。

〉--<携帯メール>--------------------------
〉TO:registlog@seg.co.jp
〉Title:バナナ 9837877(これは自分のIDと本のISBN)
〉Date:2003/07/31
〉Subject:
〉 おもしろい。★3つ。
〉----------------------------

〉・しばらくして返事が返ってきた

〉--<返事メール>--------------------------
〉BookTile:Heide
〉Word:+5000
〉Total:990,000
〉Comment:
〉 読書記録登録完了
〉 あと1万語で100万語。
〉 がんばってね。
〉----------------------------

〉・うちに帰って、SSSのホームページに
〉 アクセスして、自分の読書記録をチェック!
〉 必要ならデータをダウンロード

面白いけど,e-mailでもできると便利かも。
読書感想を携帯で入力するのは面倒だし,
メール送受信にもお金がかかるので,
今のところその辺が気になります。
インターネットのほうがその点安価です。

〉■さらに未来版
〉・ISBNを読み取れるバーコードをSSSでブッククラブ会員には貸し出してる
〉・それを手に入れて
〉  本を読み始めるとき、バーコードをピッ!
〉  読み終わったらボタンをピッ!
〉・おもしろかった。次の本読もうっと。
〉  次の本をピッ!
〉  読み終わったらピッ!
〉・明日から出張だから、忘れずに本とバーコードを持ってって
〉 ピッ!ピッ!する
〉・家に帰ってきて、バーコードのUSBをパソコンにくっつける
〉 で、バーコードのHotSyncボタンをピッ!
〉・すると、あらあら、
〉 読みためた本のISBNが、バーコードからPCへ
〉 PCから、WEB経由でSSSの書籍DBへ、それが
〉 SSSの読書個人記録へ
〉・でWEBの読書記録にアクセスして
〉 エクセルデータをダウンロード。

ブッククラブに,ネットにつながったパソコン1台を置いて,
その場で書評を検索したり,入力できたりというのはどう?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1863. GRは、一覧表のページをつくってしまう

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2003/9/11(23:10)

------------------------------

こんばんは

GRについては、
読書手帳のような、一覧表のページをつくってしまうと
分かりやすいような気がします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1865. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: とむ
投稿日: 2003/9/11(23:27)

------------------------------

こんにちは。

普通の検索でも詳細検索でも、検索結果から更に絞込みする機能が欲しいです。
特に検索結果から自分が持っている物や興味のない物を取り除くための絞り込み機能です。
レベルやISBNではなく言葉による絞込みで、シリーズ物を一度に検索結果から取り除けるとうれしいです。
次に何を買おうかなーっと検索した時に検索結果が多いとちょっとメゲてしまうんですよ。(笑)
できれば、検索対象外の本を登録しておいて自動的に検索結果から外れるなんてなったら感謝感激ですが、
BDの負担が大きくて無理ですよね、ここまで言ったらわがままかな?(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1870. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2003/9/12(01:18)

------------------------------

"とむ"さんは[url:kb:1865]こんにちは。

〉普通の検索でも詳細検索でも、検索結果から更に絞込みする機能が欲しいです。

次のシステムでは、絞り込みが何回でもできるように改善します。

〉できれば、検索対象外の本を登録しておいて自動的に検索結果から外れるなんてなったら感謝感激ですが、
〉BDの負担が大きくて無理ですよね、ここまで言ったらわがままかな?(笑)

これは おそらく難しいと思います。
が興味があるので、具体的な利用方法をあげていただけますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1878. Re: 新書評検索システムへの意見募集

お名前: とむ
投稿日: 2003/9/12(17:58)

------------------------------

こんにちは。

"古川@SSS"さんは[url:kb:1870]で書きました:
〉〉できれば、検索対象外の本を登録しておいて自動的に検索結果から外れるなんてなったら感謝感激ですが、
〉〉BDの負担が大きくて無理ですよね、ここまで言ったらわがままかな?(笑)

〉これは おそらく難しいと思います。
〉が興味があるので、具体的な利用方法をあげていただけますか?

購入済み、読了済み、興味がない本を個人情報として登録しておいて、DB検索時に
”それらを含まない”条件を付けて検索すれば未読・未購入リストとして検索結果が利用でき、
検索結果の件数も減って次に何を読むか決める時に、とても便利だと思うのです。
と言うか、私が未購入本リストが欲しいんですが…。(笑)
今はcsvファイルをダウンロードして、ソートや削除を繰り返してます。

さすがに、本を登録となると読量が増すごとにデータも増えてしまうので無理だと思うのですが
検索の排他キーワードとしてクッキーに保存する方法なら可能性が出てきませんか?
カンマ区切りで1行のデータにするとか最大20個の文字列として保存するとか。

購入済みの多読推薦セットを登録して、それに含まれる本が検索結果から取り除けるだけでも便利かも。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 1992. 皆様ありがとうございました。。。

お名前: 優香
投稿日: 2003/9/24(11:47)

------------------------------

やっと書き込めた。。。

皆様、ご意見ありがとうございました。
全部プリントアウトして、検討させていただきました。
できる範囲で盛り込んでいきたいと思います。

どうもありがとうございました。

それにしても。
なんか、何度ログインしても書きこめなかったんですが、今日出社したらいきなり書き込めました。
なんだったんだろう???


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.