【報告】11月15日(土)東京絵本の会

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/11(14:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 13103. 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: 泊義 http://eigomonihongomo.blog22.fc2.com/
投稿日: 2008/11/16(19:54)

------------------------------

皆様、こんにちは。

泊義です。
昨日、東京絵本の会にご参加なさった方、お疲れ様でした。


今回も、集まった絵本、紹介のされ方、参加者それぞれにバラエティ
に富んでいたかと思います。

夕刻からの懇親会も、おいしい料理と楽しい談笑で、あっという間の
ひと時でした。話は尽きず、結局、最終解散は23時ごろでした^^;)。

それでは、ご参加なさった皆さん、あらためてご持参した絵本のご紹介
を、この投稿にレスをつける形でお書きいただければ幸いです。
(強制ではありません。お気楽にどうぞ)

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13104. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: 泊義 http://eigomonihongomo.blog22.fc2.com/
投稿日: 2008/11/16(19:59)

------------------------------

こんにちは。泊義です。

それでは、私の持参本をあらためて簡単に紹介いたします。



●『Seeker of Knowledge: The Man Who Deciphered Egyptian Hieroglyphs』
 (ペーパーバック) James Rumford (著)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618333452/sss-22/ref=nosim]


ロゼッタストーンを解読したシャンポリオンを描いた絵本です。

今話題の水村美苗『日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で』の言葉を
借りれば、タイトルの“Seeker of Knowledge”は、<叡智を求める人>
とでも訳せましょうか。

「エジプトから持ち帰った珍品を、子供時代のシャンポリオンに見せて
 いる科学者は、まず間違いなく有名な数学者のフーリエでしょう」
「ナポレオンがあまり格好よく描かれていません。作者は、ひょっとして
 ナポレオン嫌い?(笑)」
といった私見を交えつつ、絵本の会では紹介しました。

ヒエログリフに、表意文字と表音文字の両方の側面があったことは、
本書を通じて初めて知りました。




●『The Mirrorstone』(ハードカバー) Michael Palin (著), Alan Lee (著), Richard Seymour (著) 
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0224024086/sss-22/ref=nosim]


Alan Leeは、『指輪物語』のイラストも描いた人だそうです。
物語は、現代少年が中世ヨーロッパ風の世界に迷い込んでの冒険、という
設定。

本書最大の特徴は、ホログラムがイラストに埋め込まれている点です。
ホログラムによって、鏡や水溜りが写すもの、水晶玉の中に見えるもの
などが神秘的に表現されています。

まさに、絵本でのみ可能な世界が構築されている、といった趣でした。


以上です。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13107. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: Hyde
投稿日: 2008/11/18(10:06)

------------------------------

こんにちわ、泊義さん。Hyde です。

先日は参加といっておきながら、不参加で申し訳ありませんでした。

確か2月に紹介されていた
 ●『The Turnaround Wind』(ハードカバー) Arnold Lobel (著)

Amazon で買えず残念に思っていたら、こちら近所の図書館でみつけてようやく読めました。よかったですよ!

〉今話題の水村美苗『日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で』の言葉を
〉借りれば、タイトルの“Seeker of Knowledge”は、<叡智を求める人>
〉とでも訳せましょうか。

『日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で』、読んでました。
彼女の憂国の思いがひしひしと伝わってきましたが、私としては前半の方が興味深かったです。

〉●『The Mirrorstone』(ハードカバー) Michael Palin (著), Alan Lee (著), Richard Seymour (著)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0224024086/sss-22/ref=nosim]

これ、いいですね! またまたAmazon では購入しにくいようで・・・。
また、図書館で探してみます。

では、次回!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13109. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: 泊義 http://eigomonihongomo.blog22.fc2.com/
投稿日: 2008/11/20(23:23)

------------------------------

Hydeさん

こんにちは。泊義です。


〉確か2月に紹介されていた
〉 ●『The Turnaround Wind』(ハードカバー) Arnold Lobel (著) 

〉Amazon で買えず残念に思っていたら、こちら近所の図書館でみつけてようやく読めました。よかったですよ!

ありがとうございます。恐縮です。


〉〉●『The Mirrorstone』(ハードカバー) Michael Palin (著), Alan Lee (著), Richard Seymour (著) 
〉〉[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0224024086/sss-22/ref=nosim]

〉これ、いいですね! またまたAmazon では購入しにくいようで・・・。
〉また、図書館で探してみます。

どうも、恐縮です。ホログラムが埋め込まれた手の込んだ絵本ですので、
じっくり楽しめると思います。

それでは。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13112. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: oasis
投稿日: 2008/11/22(14:12)

------------------------------

幹事の泊義さん、Hydeさん、絵本の会に参加された皆様、お疲れさまでした!

今回紹介した本は、『Charile and The Chocolate Factory』でも有名な
ロアルド・ダール[url:http://www.roalddahl.com/]の童話本、
『Revolting Rhymes』です。[url:http://www.amazon.co.jp/gp/product/0140375333/ref=s9subs_c5_14_at1-rfc_p-frt_p-3237_p_si3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1DYY2MCH2E9WNAKMFEHD&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986]
韻を踏みながら『Cinderella』など六話がダール流にretoldされます。
御伽噺なんてと思いがちだけど、意外な展開に大人をゆさぶってくれる感じがありました。この本を紹介したことで遅ればせながら『Charile and The Chocolate Factory』のティム・バートン版ダールの世界を満喫。

図書館で美術館の本を読んでいたら、大英博物館にロゼッタストーンが展示された経緯、大英博物館の資金繰りのお話など書いてありました。あと、恐竜の本の特集も。[url:http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/index.shtml]日本語です)

そんなこんなで、また次回の絵本の会を楽しみにしています。
oasis


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13118. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: marin
投稿日: 2008/11/23(21:37)

------------------------------

marinです。 幹事の泊儀さん、参加された皆さんお疲れ様でした。

今回私が紹介したのは下記2冊になります。

「whoo? whoo?」  by David A. Carter

[url:http://www.amazon.co.jp/Whoo-David-Carter/dp/1416938168/]

切り絵のパーツがくり抜かれたページを見て、何の動物かを当てる?絵本
です。ページをめくるとそのパーツで作られた動物が出てきます。

「The Country Bunny and the Little Gold Shoes」 by Du Bose Heyward/pictured by Marjorie Flack

[url:http://www.amazon.com/Country-Bunny-Little-Shoes-Sandpiper/dp/0395185572/]

極楽トンボさんが、100万語超の掲示板で紹介されていて、へーそういう感想
を持つんだ、というのがあり、持参してみました。 私は、子供がたくさん
いたとしても夢を捨てなければかなうことがある、という話ととらえました。
ただ、正直、これを読んで子供は面白いんだろうか、という疑問が募ります。
そのため、あえてUSのamazonのリンクを貼りましたが、不思議と?概ね
好評のようです。 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13125. Re: 【報告】11月15日(土)東京絵本の会

お名前: みちっぷ
投稿日: 2008/11/29(11:53)

------------------------------

皆様いつもながらに刺激をありがとうございました。
遅くなりましたが、紹介した絵本は以下の通りです。

An ELEPAHNT & PIGGIE book seriesより
『There Is a Bird On Your Head!』by Mo Willems

http://www.amazon.co.jp/There-Bird-Your-Elephant-Piggie/dp/1406314706/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1227925669&sr=8-1

Pigeon シリーズ、Knuffle Bunny の Mo Willems による 絵本です。
単純な英語で こんなに笑わせてくれるなんて 感激でした。
シリーズものなので次々と読みたくなりますよ。

『Alexander, Who Used to Be Rich Last Sunday』 by Judith viorst

おじいちゃんとおばあちゃんにもらった1ドルでRichになったAlexですが、いろいろな誘惑にまけて…同情してしまいます。
お小遣いの使い道への教訓になるでしょうか?
観点がユダヤ人らしいです。まったく。

Alexderの他のシリーズも悪いことばかり起こる話です。子供にはショックでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/Alexander-Used-Rich-Last-Sunday/dp/0689711999/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1227926039&sr=1-1

≪ビーバーさんの紹介した本≫(PC故障中)

Amelia Bedelia and the Christmas List by Herman Parish
絵本版なのでわかりやすいです!

http://www.amazon.co.jp/Amelia-Bedelia-Christmas-List/dp/006051874X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1227926996&sr=1-1

Olivia  by Ian Falconer

http://www.amazon.co.jp/Olivia-Caldecott-Honor-Book-Falconer/dp/0689829531/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=english-books&qid=1227927059&sr=1-3

すごくかわいいーー!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.