Re: OUP訪問記その2

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/1(14:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 680. Re: OUP訪問記その2

お名前: dr-patch ex-UEC http://plaza.rakuten.co.jp/drpatch/
投稿日: 2003/5/28(23:06)

------------------------------

酒井先生、dr-patch  ex-UECです。

OFFについて、最近読んでいないので酒井Labで借りてきました。
ほとんどが在学中に読んだものばかりでしたが、以下が未読でした。

Stage1
FLIGHT
感想:英語版「学習と科学」と言う感じで、「飛ぶ」ということを、歴史からある意味物理学的に説明されているのが、
解りやすく面白かった。
上記のように説明するのなら、最後にAppendixで「紙飛行機」や「竹とんぼ」のような「やってみよう!」のページがあると
面白く興味が倍増する。
その良い例が、レベルはアップするがStage3 STRANG BUT TRUEの中で 2 Pyramidsの「TRY IT YOURSELF!」である。
実際に紙で「ピラミッドを作り、髭剃り(かみそりの刃)の切れ味を試してみよう!」は面白かった。
ダウジングetc...読者が「静的に読む」だけでなく、「動的に参加できるもの」は引き込まれやすい。
このような「実体験」を伴う自然科学本は日本でも流行りだが、英国ではいかがでしょうか?。
また、 STRANG BUT TRUEのような「非科学的?(でも・・・)読み物」も良いかと思います。

Stage2 
UFOs
日本のどこかのテレビ局がやりそうな内容だが、8 UFOs and Hollywoodのような、E.T.やClose Encounters of the Third Kind、
Independence Day etc...など、身近な映画に触れているのが良かった。
エンターテイメント的な事でも、話題は豊富であると思う。
たとえば「パソコンでコンピューターゲームをするということは?どういう仕組みか」などを、
「プログラム」などの・・・実際の図解入りだと解り易いかと思います。

POLLUTION
こういう問題は、21世紀を担う全世界の子どもたち?に読んで欲しいので、大切な話題だと思う。
科学が進歩すれば、必ず何かの「弊害」が起きる。この中でも「 7 Accidental or deliberate?」で
日本の「Minamata Bay, Japan」は大変に価値がると思う。

どうしても避けられがちな見せたくない「話題」で片付けずに、きちんと「人間が起こした地球環境の悪化」については
触れて欲しいと思う。
たとえば、この中にもあったが「Chernobyl」要するに「Nuclear」問題である。
できれば「Hiroshima,Nagasaki」があると良い。
(その当時は「日本の反対の立場」であることは承知だが、戦争を安易に「ゲーム化」や、
そして平和な世界に浸っているからこそ、風化させてはならないと思う。
今は「どちらが加害者で、被害者だ!」と言っている世界ではないと思う。)

また、石油化学資源が無くなれば、この問題は避けては通れない。
また「核(爆弾)所持とは?」等の世界政治関係を踏まえた、地球全体の問題として、捉えられる本が欲しい。
話題としては「地球温暖化が全世界に与える影響」とか、「核燃料再処理問題」である。
それと同時に、「宇宙開発を全世界的に協力して研究」等も面白いテーマかと思います。
今年の「Columbia disaster」の教訓を生かして。

Stage3
FOOD AND DRINK IN BRITAIN
英国の「食」について、とても解りやすい説明で良かった。
日本人など、その国に行かないと解らない「しきたり」が説明されているのは「食」に限らず、「教育制度」「法制度」「議会制度」などの違いがわかると良いかと思います。
Harry Potterを読んだことがある人なら解ると思いますが、「教育制度」はその国にいると相手の国との「比較」ができない。
英国では「小学生から寮生活・・・」などということは、このくらいのレベルで各国の「教育事情」を明確に示すことができると良い。
日本の「受験戦争」を語るも、英国での「受験戦争」でも意味が全く違うと思う。そんな視点からの「教育」の本が欲しい。
日本も、英国も教育制度は整ってある意味困らないが、世界には「教育を満足に受けれない国がある」ことを示すのも必要かと思う。

STRANG BUT TRUE
日本でいう「手相」があるのには面白かった。中国の「針治療」もである。
たとえば、「東洋と言う国は西洋とどう違うのか?」など、歴史の上からの違いなどがわかりやすく解説されていると、
未だに「日本人は“サムライ”で刀を振り回している国」という風に理解はしないと思う。

文章で説明したので解りにくいかもしれませんが、
「どんな話題を取り上げて欲しいか」は他の方々が書かれているような事を望むので、
改めて付け加える部分だけで書きます。

・抽象的だが、日本でいう「プロジェクトX」のような、偉人・偉業を成し遂げた、その方々の「過程と功績」を。
・「環境ホルモン」について。

「英国発、全世界的な問題」を望みます。
長くて、乱文ですみません。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.