Re: 【報告】2月5日池袋絵本の会

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/2(20:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6236. Re: 【報告】2月5日池袋絵本の会

お名前: SUNSUN
投稿日: 2005/2/7(12:33)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。

今回ものんたさんの絵本は刺激的、ショック、そして美しい絵本でした。
あの文字なし絵本は世界中の政治家に読んで(見て)ほしい絵本ですよね。

〉最後は日本の誇る絵本作家の安野光雅さんの「数学シリーズ」から。

〉「Anno's Mysterious Multiplying Jar」

〉 「ふしぎな絵」で有名な安野さんは、数学の絵本をいっぱい描かれています。「数学」の本来の美しさを絵で表現するがごとく。
〉 これは、ビンの中に海があって・・・海の中に島があって・・・と続きます。
〉絵の美しいこと! そして、最後に少し数学的解説もついています。
〉 無限ということ・階乗の増え方のインパクトをイメージで受け止めることが
〉できます。大人も十分感動できる絵本です。もちろん、子供が「数学嫌い」
〉になる前に出会わせたい!

 私も昔数学が嫌いになる前にと思って買っていたらしい絵本が家にありました。のんたさん紹介の絵本をみて、安野さん?数学の絵本?どこかにあった、と思って家に帰ってさがしてみたら、やはり、「はじめてであうすうがくの絵本」が3冊ありました。数学というにはあまりにすてきな絵本で関心した覚えがあります。子どもも大好きでよく眺めていました。何度も読み聞かせさせられました。絵が好きだったのか、所々にあるクイズのようなのが好きなのか長い絵本でしたが飽きもせずじーっと眺めてました。この子は中学校までは数学がわりとすきだったから、ちょっとは、効果があったのでしょうか。もう一人は数学は死ぬほど嫌いでした。

 この会が始まって、私は自分の一番しあわせだったころを懐かしんでいるではないかと思い始めました。自分が子どものころは祖母が毎晩語ってくれる昔話を聞いて、終わりには「とっぴんひゃらりのこ、、ねたほんどのほんどのき、、」という意味不明のおまじないのような言葉を聞いて、寝るのが習慣でした。いまでも昔話の情景がありありと目に浮かびます。
母親になってからは待ちきれな気持ちで、10ヶ月の子どもに読み聞かせをはじめて、それもまた楽しくって、延々と長男が5年生まで読み続けました。
今、その時代をまた、よみがえらせているような気がします。
絵本や語りには不思議な力があるんですね。
 のんたさんは今お子さんとの幸せな時間を味わっている最中ですね。この時間を十分にたのしんでくださいね。何年経ってもきっと○○才になってもお子さんは覚えていてくれますよ。
 
数学の絵本の話を書こうと思って長くなってしまいました.
また次回のんたさんの絵本楽しみにしてます。

 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.