Re: ORT、1万語報告にレスをありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/4/27(03:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 982. Re: ORT、1万語報告にレスをありがとうございます

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/10/27(09:53)

------------------------------

のんたさん、appleさん,おはようございます。 まりあ@SSSです。

〉初心者の広場のほうにもりんごちゃんあてお祝いメッセージがありますよ。

   気付かずごめんなさい、取り急ぎ入力のお話。

〉〉 ただ、キーを覚えるのがローマ字入力だと、読みの弊害になりはしないか
〉〉という点。できれば、ローマ字は教えたくないんですよね。自分的にローマ
〉〉字で読んでしまうことによって発音が日本語化してしまうような気がして。

〉かな入力を使われてはいかがでしょうか?
〉両方使える人の話によると,かな入力のほうが慣れると早いらしいです。
〉私はローマ字入力なのですが。

   かな入力賛成です。
発音のローマ字読みのことも心配ですが、ローマ字入力は、日本語
能力が発展途上の子どもには、少し心配があります。
   子供はまず、かなから覚えます。そして年齢と共に

1.こどもはまず、かなからおぼえます。そしてねんれいとともに
   ↓
2.子どもはまず、かなからおぼえます。そして年れいとともに
   ↓
3.子供はまず、かなから覚えます。そして年齢と共に

   という風にだんだん漢字部分が増えるのですね。
ですからかな入力は、自然だと思います。
   ところがローマ字入力は、KODAMO →こども→子供 です。
いくばくかの不自然さがあると思います。私自身、パソコンを
始めてしばらくローマ字入力でしたが、手書きに比べて、かなと
漢字にする部分のバランスが悪くなる感じがして、かな入力に
変えました。
   かな漢字交じり文には、どの程度漢字変換するか、一定で
ないとおかしいのですね。上記の2.程度の漢字の混ぜ方か、3.
程度の漢字の混じり方にするか、一定でないと落ち着かない文に
なります。かな入力だとごく自然に2.レベルで続けるか、
3.レベルで続けるか、考えずに変換して書き続けても自然な
文章が書けますが、ローマ字入力ではひらがなに変換しておくか
漢字に変換するかバランスを考えて意識的に選ばないと、ところ
どころ妙に難しい漢字なったりしがちです。
   ですから、美しい日本語を書くためには、かな入力がすぐ
れていると思います。ワープロというものが始めて登場した時に、
いち早く原稿を手書きからワープロ入力に変えたのが曾野綾子さん
でした。その当時、ずいぶん物議をかもし、ワープロなんかで
プロとしての鑑賞に堪える日本語が書けるはずがない、曾野さんの
日本語に対する語感を疑う、という批判の方が多かったのですが、
曾野さん自身は、手書きだろうとワープロだろうと、出来上がった
文章に違いがあるはずはない、ぺんか鉛筆か、のように道具が違う
だけ、という主張でした。この論争でワープロ否定論者は、
ローマ字入力を、肯定論者はかな入力を想定していたのではないかと
思います。ちなみに写真で見る曾野さんの書斎にあるワープロは、
ディスプレイが縦型で、縦書き入力できるものでした。

   一太郎検定でも、上級の成績優秀者はほとんどかな入力、
キータッチの少ない分早い、と言われています。ですから子どもに
かな入力を教えることには、利点こそあれ弊害はないと思います。
おすすめします。
   アルファベット入力は易しいので、英語を入力するように
なった時もう一度覚えるのに、たいした時間はいらないと思います。

   現在のキーボードの配列は、タイプライターを高速に打つ場合、
文字のアームが絡んでしまうことを避けるために、良く続いて出てくる
文字(theが典型)が並ばないように、力を入れにくい左手小指には、
使用頻度の少ない文字(q,z)を割り振ったレミントンの大発明を
引き継ぐもので、ワープロ・パソコン時代に維持する必要性はない、
と言われているもので、特にアルファベット入力に優れた配列の
合理性があるわけではありませんし...
 
Happy typwriting!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.