Re: 親の背を見て子は育つ(?)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(18:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3694. Re: 親の背を見て子は育つ(?)

お名前: Cheeks
投稿日: 2007/9/15(19:36)

------------------------------

"ピアノ"さんは[url:kb:3693]で書きました:
〉Cheeksさん こんばんは。ピアノです。

ピアノさん、こんにちは。金曜日のゆっくり出来る大切な夜におつきあい頂いて嬉しいかぎりです。ありがとう!!

〉こるもさんもNATSUさんもこんばんは。
〉みなさんにレスをつけたいと思いつつも、タイミングを外してしまうことも多く、なかなか。。。。

私もです。

〉〉最近、若手女流行(?)作家系 Anne lamottやGemma townleyやAimee Benderのような軽く読めるけれど、現代女性の微妙な心理を絶妙に描いてくる作品(女性週刊誌的で、下世話と思われる方が多いかも。。)にハマっているCheeksです。

〉すっごいです。私は絵本中心で、なかなか脱皮できません。
〉いや正直に言うと、これでいいか!って思っているところもあります。
〉でも時々突然に「大人の話」を読みたくなることがあります。
〉児童書と言われているものをすっとばして。。。
〉今回はMitch Albom の天国に行って5人の人に会うお話に挑戦してしまいました。

ピアノさん!私もMitch Albomのその本は読みましたが、同様に難しかったのを覚えてます。

〉なんと!アマゾンでは「読みやすい」と書いてあったのに、私にとってはかなり難しかったです。
〉おっと過去形?!そうです!どうにか読み切りました。
〉「無理しないで投げ出す勇気」と普段からいわれているものの、
〉もともと体育会系の体質なので。。。かなり無理がききます!
〉でも私にとっては「大人の内容」も時々はいいものです。

児童書の方がずっと中身が濃い場合の方が多いと思うのは、私だけでしょうか?もちろん本にもよりますが、私が読んでいる様なおバカ&キャピキャピさん系のペーパーバックより、児童書の方が号泣または考え込むような内容が多い気が。。。。母だからでしょうか?Jacqueline WilsoやKate Dicamilloの作品なんかは、痛すぎてきつかった。

〉>自分を主人公に重ねて読むという読み方は、幼稚だ!と指摘されたことがあり、かなりヘコミ、ちょっと大人な読み方に挑戦した事もありますが、気がつくと元に戻ってました。最近は、聞きたい声しか聞こえないようになり、好きなようにしてます。

〉。。。そんな論議もかわされていたのですね。
〉もっぱら親子の広場のみで生きておりますので、難しい話にはついていっておりません。
〉まあ自分の好きな本を好きなように読みたいものですよね。それが読書なので。。。

指摘されたのは、この掲示板上ではありませーん。

〉>其の時に、へこんでも立ち上がれる子であることをひたすら願うばかりです。変わってあげるわけにいきませんから。。。しかし、娘の痛みは、自分のものより何百倍にも感じられて、平常心ではいられなくなります。そんな時は、ひたすらヨガ&瞑想で自分をなだめてます。ですので、これがいつのまにか日課になってしまった。

〉きっと娘さんのことで日々=振り回されている=ことでしょう。
〉いやはや我が家は「息子」に振り回されております。
〉男の子はその子自身の性格で振り回されるのですが、
〉女の子は周りの環境やお友達にも絡んで振り回されることが多いですよね。

そうなんですよー。本当に!!!だから、疲れるー&めんどーです。

〉どうぞどうぞヨガと瞑想で、リフレッシュされてください。
〉(体が固くてヨガが不向きな私はうらやましい〜です〜)

ありがとうございます。私も相当固かったのですが、最近はいい感じにほぐれてきました。

〉レインボーマジックは我が娘はまったく手に取ろうとしません。
〉これまた私の趣味(キラキラした女の子の世界に惹かれない??)と同じです。

そうですかー。この親にして、この子ありってことですかねー?

〉それにしても親子共々、絵本(日本語でも英語でも)を通して気持ちをゆったりとできる時間が持てるのはいいですよね。

〉>でも、一応目で字を追いながら聞いている事が多いので、ゆっくりですが確実に一人で読むようになる日に向かっています。其の時、私は快く放してあげられるのだろうか?というのが心配ではあります。一人では読めなさそうな本を探して来ては、迷惑顔をされつつ読ませてもらうのではないかなしら?実は、繋いでいた手をうまく放せるように、色々な手を考え始めています。

〉子どもと同じものを一緒に読むのもいいものです。(今息子はこの状態です)
〉でも正直に言いますと「めんどくさいなあ〜」と思うこともしばしば。。。です。。が。。。
〉一方、同じ部屋でそれぞれが違う本をそれぞれ読むのも、なかなかいいものですよ。
〉「その本おもしろかった?」とか娘に聞いたりして。。。
〉ほのぼの。。。。って感じです。

この会話、時々出来るようになって、そんな感じに憧れていたもので、私はウキウキしてしまう。
落ち着きのない親な訳です。

〉>多読をするのも其の一つ。多読はすごいですよね。親子を繋げる手段にもなるし(親子喧嘩の後の仲直りをする最高の口実です。)離れたときにひりひりする心のお薬にもなりますから。でも、他になにか良い手をお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。方法は、より多く知っていた方が万全ですから。

〉あらあら。なんにも「良い手」のアイデアはありませんでした。
〉でもいろんな仲間が、こうやって親子で本を楽しんでいるんだなと思うと、
〉我が家もずっと続けていきたいなと思います。

そうですね。本当に。。。

〉でもでも今日は「運動会の練習で疲れているんだから、読書は10分ね!早く寝よう!」と
〉早々に切り上げてしまった私です。
〉言っていることと、やっていることが違います!

あはは。理想と現実のギャップの大きさは、恐らく私に勝る方はいらっしゃらないと思いますが、ピアノさんもそのおひとりでしょうか?

〉〉彼女は、8才。あと、2年でティーンエイジャーです。嗚呼。。。
〉〉時には熱く、時には冷たい娘の視線を背中で感じつつ、あまり見苦しい背中ばかりでないように、時々伸ばしたりする日々です。

〉お嬢さん。精神的な成長がはやいタイプのようですね。

口だけは、達者なタイプですので、時々何才なのかわからなくなります。

〉前半のお話をよみながら、ついつい小学校高学年のお子さんを想像していましたから。
〉そうそう。たしかうちの息子と同学年でしたよね。うちのはまだ7歳。でも小2ですから。
〉わたしは娘(小5)に背中を見せる自信はないので、顔を見せてごまかしています。
〉顔もたいしてよくないですが、にこにこしていれば、かなりごまかせますよ〜。

其の手がありましたか!

〉では。今晩は時間がゆっくりとれたので、ついついのんびり書いてしまいました。
〉おまけにビールなんて飲んでいるので、内容がおかしいかな?
〉すみませ〜ん。金曜日なのでゆるしてくださ〜い。
〉Happy Reading ☆

ありがとうございました。Happy Reading & Drinking(?)
ちなみに、ピアノさんは、ピアノが得意ですか?
我が娘は、ピアニストになる!と言いはってます。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.