Re: ORTのその後

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/15(05:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 299. Re: ORTのその後

お名前: まりあ
投稿日: 2003/3/8(01:30)

------------------------------

samatsさん、今晩は。 まりあです。

〉成果、という意味では、文章のレベルに来て(つまりStage2)
〉6歳の息子が私が読んだあとにリピートするようになりました。
〉これにはびっくり。

   わぁ、可愛らしい! 楽しそうな光景が羨ましいです。 

〉1文をまとめて読むと続けていえなくて泣きそうな顔をするので

   いじらしい、胸キュン、その光景を見に行けたら!

〉1、2単語ずつ区切って読んであげています。
〉中にはリズムがよくてまとめて読んでも続けてリピートできる
〉ものはそのまま読んだり。
〉例えば、They had a fight.なんかは真似しやすいようですが、
〉Can you see me?なんかは言えないので、
〉Can you / see me と区切って読んでいます。
〉できる限り、意味あるかたまりになるよう心がけています。

   こうやってだんだんシャドウィングになるのか?
 
〉私は何とかこどもたちを早く寝かせるために絵本を読んでる
〉悪い母親です(笑)。

   すごくいい母親です(^^*)。最近の睡眠の研究では、
子どもの時にたっぷり睡眠をとることの重要性が見直されてきて
いるようですから。

〉うちの6歳の息子は文字にはとんと興味のない子で、
〉なんとかひらがなが読めるようになったのは6歳になる
〉直前でした。
〉そのせいか、絵本は文字には目もくれず、絵ばかり
〉読んでます。なので、ほんのちょっとのことにも
〉すぐ気づいているようです。
〉親ばかですが、本当に感心してしまいます。

   子どもは自分の成長のスケジュールを持って産まれてきている
ように感じるこの頃です。同じ6歳でも、文字の力をどんどん伸ばす子、
数に興味が強い子、絵写真の観察力を伸ばす子、音に敏感な子、それぞれ
どの分野から手がけるかの順番が違う...我が子が今どの部分で
伸びようとしているか?がわかるのはやっぱり母親です。親ばか大賛成!
文字から伸びてくる子、数から伸びてくる子と比べて焦っても、良いことは
なんにもありません。その子はただそういうスケジュールに生まれているだけ
なんですから。
   人生親ばかで行きましょう!我が子の良いところを見つけて感心
して上げる。長所を最大限に伸ばすことで、いまちょっと足りない、後から
伸びてくる予定の部分もより一層伸ばすことになると思うのです。

〉音読については日本語の絵本は私の読んだあとに
〉続いて読むことはなくて、自分ひとりで絵を見て、
〉聞いて覚えたらしい絵本の書いてある文章を一人で
〉暗誦しています。
〉ところが、ORTは私が読んだあとについてリピート
〉しているので、おもしろいなあと思いました。

   言語として習得できている日本語と、まだ音でしかない
英語との違いなんでしょうね。これからどうなっていくのか
とても楽しみです。また様子を聞かせて下さい。

Happy Family Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.