Re: 英語教室

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/14(19:33)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

264. Re: 英語教室

お名前: 白朋セミナー 中沢 賢治 http://www.h4.dion.ne.jp/~hakuho/
投稿日: 2003/2/25(22:26)

------------------------------

はじめまして、emmieさま、抹茶アイスさま

〉本を読みたくなるような環境を整えてくれなかった
〉両親をちょっと恨んでます...

私のところの実家も本があるような環境ではなく、
商売をしていましたので、中学生のころは配達とか
家の仕事を手伝わされてばかりいた、という思い出です。
本を読み始めたとしたら二十歳過ぎてからですね。

〉語彙は少ないし、難解な文章になるとついていけないし。
〉要領のよさで、学校やテスト、大学も乗り越えてきましたが、
〉本当の力はついていないのです。

一つの分野に興味を引き始めたその時から始まるのだと思います。
その人の本来持ち合わせていたプログラムが。

〉小二の娘は、今のところ本なしには一日が終わらないようになりました。
〉これから、この習慣がとぎれないよう、興味の持てる本をまわりに
〉おいてあげれるかどうかが、鍵だろうと思います。

あまり気合を入れないほうが良いような気もします。

〉アメリカでは、読書指導がさかんだと思うのですが、
〉日本では、それほどではないのはなぜでしょう?

日本の読み書きのレベルといいますか、精神性は身体性とともに
相当高かったのだと思います。
それがアメリカによりうまく壊されたのだと思います。

〉それから、福岡県に住んでいるのですが、中沢様の取り組みと同じような
〉ことをされている、塾?などは、こちらにありませんでしょうか?

すみません。福岡方面はよく存じておりません。

今日、英語も数学もさっぱりダメという中1の生徒が初めて来たのですが、
2時間くらい植村直巳さんの伝記ものを読ませました。
あとは英語の読み聞かせでしたが(書店・図書館情報交換のほうに書いておきました)、
計3時間、本人としてはあっという間に終わったみたいです。

他人が成長するのを見るのは楽しいものです。
もたもたしているのは自分だけ。

白朋セミナー 中沢


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.