Re: ORTステージ1で最大の謎...

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/1(23:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

242. Re: ORTステージ1で最大の謎...

お名前: booktown
投稿日: 2003/2/22(12:15)

------------------------------

〉ORTファンの皆様、こんにちは。samatsです。

samatsさん、こんにちは。ORTファンのbooktownです(笑)。

〉ステージ1の書評をHPにアップしました。

HP拝見しました。
とっても詳しく紹介されていて、とても参考になりました。
ありがとうございます。

大人がORTを読むならstage3からといわれていますが、
小学生のこどもと親子で多読を始めるのならstege1+くらいからで
よいかなと感じていました。
samatsさんの書評を読ませていただくと就学前のお子さんに読み聞かせ
するのであれば、やはりstage1から始めるのがよさそうですね。
先週末からstege2を親子で読んでいますが、はっきりいってあなどれません。
たとえば‘Mum was cross.’とか‘Dad was cross.’という文がでてきます。
正直いって、こんな表現知りませんでした。
‘cross’にこんな意味があったなんて・・・。
少なくとも学校英語では習った記憶ありません。
もちろん、ORTでは絵を見ればどういう意味かわかります。
こうしてネイティブが使う本物の英語の表現に触れていくうちに
しだいにしだいに自然な英語が身についていくのかなと思いました。
こどもにかこつけて、自分もしっかり学ばせてもらってます(笑)。
親子で多読は、こどものためにあらず(親のためでもある)と痛感しています。

それでは、Happy family reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.