Re: 中一の初めの段階/私もわからないのですけど・・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/5/17(20:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

190. Re: 中一の初めの段階/私もわからないのですけど・・・・

お名前: けん
投稿日: 2003/2/16(17:21)

------------------------------

抹茶アイスさん、hiroさん、こんにちは。

〉〉 その他にも、中一年生の初めの段階をどうするのかとか、幼児が言葉を覚えていく過程と
〉〉 同じように文字も概念も獲得していく方法など、貴重な話ばかりで、ちゃんとメモしたり
〉〉 考えたいことばかりでした。

〉〉↑この部分なんですが、「中一年生の初めの段階をどうするのか」っていうところなんですけど、できたら、メモのはしくれでも、殴り書きでもなんでもけっこうですから、教えていただけないでしょうか?

〉我家の長男は4月から6年生で、中学までにまだ1年あるんですけど、
〉その部分、私もすご〜く知りたいです。
〉もし良かったら少し教えていただけますか?

 ■学校で英語を習った人(中1後半以降?)は、ともかく200語からの多読でOK。
   ・・・ストライク!とあたらずとも、遠からずには必ずなると思っています(^o^)

 我が家には現在、高1と小6の二人の子がいるので、興味がありました。高1の方は、本人がその気になって
 200語レベルからの多読を始めてさえくれれば、あとは何とかなると思っています。
 しかし、4月から中学になる下の子は、どうしたらいいのか。

 以下はメモです。私の聞きかじりと主観のブレンドで今あらためて考えながら書きますが、結論は私も出ていません。
 ご一緒に考えましょう。私は酒井先生や他のSSSのスタッフの方々に答えて頂くのが一番いいと思うのですが、
 とりあえず、自分の現状を書くことにします。
 だから話題提供くらいに思って下さい。皆さんで色々とご意見を下さるとありがたいと思います。

 ■初期の多読または英語学習

 学校英語の、あえて言えば害毒は、中学2年生ぐらいから多読を始めればなんとか軌道修正できるようです。
 ということは、中1やまったく英語を習ったことのない子の場合はどうしたらいいのか。
 ここでは、一応日本語もまだまだ知らない幼児はのぞいて考えますが、中学で英語を
 習い始める時に平行して出来ることは何か?ということが疑問になります。

 この答えの1つは、この掲示板でたくさんの方々が幼児への読み聞かせなどを報告されているので、
 それを読んでみるとヒントが得られると思っています。(私はまだあまり読めていません)

 もう1つの答えは、難しい。その子にもよるし、つまり、それまでに日本語の本や絵本を
 たくさん読んでいるかとか、好きな勉強があるかとか、また、初めて教えてくれる英語の先生が
 どんな授業をされるか等にも大きくかかっていると思います。それらによって、提示する
 ものが違ってくると思います。
 
 特に本が好きかどうかは大きな要素でしょう。幸いに我が子の場合は大丈夫だと思いますが、
 本の多読ということから、本そのものにあまり親しんでいない子には大変でしょう。

 先日の酒井先生の授業の中で、単語が一つもない英語の絵本や一ページに1語程度の絵本が紹介されました。
 これは中学1年生にとってもいいと思いました。だがその本を読む時に、親でも先生でもいいので、
 誰かといっしょに話をしながら読んだ方がいいと思いました。
   (親ができればいいのですが、高学年から中高になると、親子関係も一筋縄では
    いかないので、多読教室の先生頼みになるかも知れませんね)

 通常、幼児の場合は親が読み聞かせや話し相手になってその役割をしてくれます。
 この時に本の内容だけでなく、その相手の人との会話なども子どもにとって楽しいひとときになり、
 結果的に本の内容も入っていくのだと思います。SSSの真理子さんがどこかに書いておられましたが、
 初期の子どもが一人でCDなどの機械に向かって学習するなんていうのは間違っていると思います。

                      ***続く(ほんまかいな?)***


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.