【御宝の提案】発言をランク付けされるのはいい気持ちがしないです

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1765 // 時刻: 2024/6/1(19:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 1113. 【御宝の提案】発言をランク付けされるのはいい気持ちがしないです

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2004/12/9(11:57)

------------------------------

こんにちは、sumisumiです。

読む立場にたつと、「いいねぇ」と思わないこともないのですが、
いざ、書いたものにランク付けされると思うと、ひるんでしまいます。
自分で役に立つと思って話しているわけではないけれど、
これは宝で、これはそうでないという具合に扱われるのは
あまりいい気持ちではないですね。

ペギーさんの殿堂は、個人が選定しているので、ペギーさんをイメージしつつ、
「ああ、ペギーさんはこれを胸に読んでいるのね」と思えて読むのも楽しみですが、
色々な過ごした時期がペギーさんとはずれているので私の心の殿堂とはずいぶん違います。
だからこそ、さらに視点が広がって、読むのが楽しいです。

返信の少ない、地味な投稿のなかに大きな感動を見出すこともしばしばです。
投稿内容のよしあしを多数決で決めたりせず、ひとりひとりを大切にしてほしい。
自分自身の感性と出会いのなかで宝をみつけていくことが醍醐味ではないでしょうか。

では〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1115. そもそもの問題点はというと

お名前: バナナ
投稿日: 2004/12/9(22:59)

------------------------------

"sumisumi"さんは[url:kb:1113]で書きました:
〉こんにちは、sumisumiです。

こんばんは、バナナです。

〉読む立場にたつと、「いいねぇ」と思わないこともないのですが、

でしょでしょ。

〉いざ、書いたものにランク付けされると思うと、ひるんでしまいます。

うん、それは確かにそうですね。
書いたときはそこまで思い至りませんでした。

〉自分で役に立つと思って話しているわけではないけれど、
〉これは宝で、これはそうでないという具合に扱われるのは
〉あまりいい気持ちではないですね。

うーん、そうですね。
常にね、そういう風に意識してしまうとすると
イヤですね。

〉ペギーさんの殿堂は、個人が選定しているので、ペギーさんをイメージしつつ、
〉「ああ、ペギーさんはこれを胸に読んでいるのね」と思えて読むのも楽しみですが、
〉色々な過ごした時期がペギーさんとはずれているので私の心の殿堂とはずいぶん違います。
〉だからこそ、さらに視点が広がって、読むのが楽しいです。

なるほど。
そうですね。
「他人の視点で読む」
確かに視点が広がりますね。

〉返信の少ない、地味な投稿のなかに大きな感動を見出すこともしばしばです。

そう。そうなんですよね。

〉投稿内容のよしあしを多数決で決めたりせず、ひとりひとりを大切にしてほしい。
〉自分自身の感性と出会いのなかで宝をみつけていくことが醍醐味ではないでしょうか。

〉では〜

sumisumiさんの投稿、うなずきます。
僕の案がね、sumisumiさんのおっしゃるような
視点が欠落してたなと思いました。
「御宝」でレベルわけされてしまうとすると、
それはいやですね。

ここはちょっと話の発端に戻ります。(どこが発端だよ?って
ご意見あるでしょうけど、僕がこういうことを考えた
発端ということで、ご説明します)

実はですね、今Chatの広場の全投稿を読んでいます。
画面で読むと目がちらちらするので、全投稿を印刷しました。
Chatの広場は投稿数はそれほど多くなく、全部で500程度です。
タドキストの広場は一カ月に500の投稿があります。
これに比べると微々たるものですよね。

でも、全部印刷すると何ページになると思います?
僕がやったら、500ページになりました。

で、これを読んでます。
読み始めて、2日目です。やっと、半分読みました。
読んでみると、とてもすばらしい内容が書いてあります。

「いつも投稿している広場で、いつも出入りしているのに
 こんなにすごい内容が書いてあるなんて、全く知らなかった」

そう思っています。

「ああ、そうだなー」
「ああー、そうなんだなー」
「ああー、なるほど、こういう気持ちで僕もやりたいな」

そういう投稿があります。

で、思いました。

僕はけっこう物好きで酔狂だから、
全部印刷して読んでいます。
(そういえば、シャドウイングの広場の投稿も
 全部読んだことがあります。)

でも、そういうことをする人は少ないだろうと思います。
・時間がない。
・そういうことができると知らない。
・そういうものがあると知らない。(始めて参加した人などはそうですよね)

でも、そういう人でも、chatの広場に参加する人がいて、
そういう人は「英語で文を気軽に書けるようになりたい」と思っている人
たと思うのです。

そういう人がいて、
一方、そういう人に必要な投稿がこのChatの広場には
ある。でも、埋もれていて、すぐに見つからない。

こういうのを、僕は「うーん」と思ってしまうのです。

もちろん「求めなければ、得られない」という一面もあると思います。
「必要なら検索する。そのくらいの気持ちがないと、
 与えられただけでは身にならない」とね。

でも、「それはちょっと高いすぎる要求じゃないかな」という
気持ちがあります。

話の発端の、僕の根本的な出発点(Want)はここにあります。

それを実現する方法(How)について、
「御宝投稿選定」という方法を出したのですが、
これは、Sumisumiさんのご指摘の通り、
いろいろ問題が多そうです。

うーん、なんかいい How はないかなと思うのです。
僕の感じた出発点(Want)は依然としてくすぶっているのです。

sumisumiさんが、案に示されたように
各個人の大切な投稿を個人の立場で提示しあうというのは
確かにひとつの手だなと感じています。

なんかないかな?

話を変えて、多読の場合。
多読では、「キリン」「パンダ」等、
知恵が結集したものがあります。

交流の広場等で提示されたいい案が
みんなで「いいぞいいぞ」となって、
たとえば、「用語の広場」等に掲載されて
始めての人にも簡単に参照できるように
なっている。

うーん、いいなと思います。
Chatに関しても、こういうことが起きると
いいのでしょうが。

それともまだ、「時期を得ない」「まだまだこれから」というのが
Chatの広場の現状なのでしょうか?

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1131. Re: そもそもの問題点はというと

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2004/12/13(22:09)

------------------------------

バナナさん、ご理解ありがとうございます。

よく考えてみたら、多読通信の掲示板ダイジェストでは、私はチャットの広場は
書くことをへたでもへいき、楽しく書こう、っていう
実践の場として与えられたと思ったいたので、対象にしていなかった気がします。
いいんですよね?それで…?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1132. Re: そもそもの問題点はというと

お名前: バナナ
投稿日: 2004/12/14(11:58)

------------------------------

"sumisumi"さんは[url:kb:1131]で書きました:
〉バナナさん、ご理解ありがとうございます。

〉よく考えてみたら、多読通信の掲示板ダイジェストでは、私はチャットの広場は
〉書くことをへたでもへいき、楽しく書こう、っていう
〉実践の場として与えられたと思ったいたので、対象にしていなかった気がします。
〉いいんですよね?それで…?

僕は、そのほうがいいです。

掲載対象外のほうが安心して書けます。

むむっ、ということは、

「私が引用して、どっかにダイジェスト作るのも
 やめたほうがいいのかな。」

なんですね。

少なくとも無記名である必要はあると。

今気が付きました。むむむむむ...

ではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.