Re: Take it easy!!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/7(08:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23938. Re: Take it easy!!

お名前: うだきち
投稿日: 2007/6/22(16:56)

------------------------------

1974さん、こるもさん、ありがとうございます。
いくなよ、とは これは又なんてステキ!

そして、こるもさん・・・理科クラブなんですか?

〉日本語を知りたかったのだから、OKだと思います。

そう言っていただけると嬉しいのですが
ほんとうに

〉何か「負けた」気がするのでしょうか?

そうなんです。湘南地区でいう「がめた」気分です!!
ま、いいか・・・。なんだか、掲示板で
懺悔をさせていただいた気になりました(^^)

〉理科クラブこるもとしては、節足動物がarachnidsと
〉教えていただけてうれしいです。

こるもさん!ところが、どっこいです。私こそ
教えていただければ嬉しいです。
辞書で見ると、arachinid は くも形類動物、となっています。
ので、おやおや〜・・・と spider をひくと 語義の中に
節足動物・・・とあります。

〉〉"Tarantulas are spiders,and spiders are arachnids."

と、すると 最初の spider(=節足動物?)、
後ろの spider(=クモ)の意味は 違うのかな〜と
思ったのですが・・・その前に
クモ形類動物って、節足動物と違うの〜?!でした。

ストーリーの中でも あら、そーお?みたいに流されて
進んでいた(と思うので)マニアックなんでしょうねえ(^^)。
こるもさん、本当は どうなんですか。
教えてください・・・

ちなみに!!spiderは最後まで出て来ますし、
ノリのいいまま、もう夢中で読んじゃった♪
早く続きが読みたいです〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 23941. Re: Take it easy!!

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/6/22(20:46)

------------------------------

うだきちさん、こるもさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉何か「負けた」気がするのでしょうか?

〉そうなんです。湘南地区でいう「がめた」気分です!!
〉ま、いいか・・・。なんだか、掲示板で
〉懺悔をさせていただいた気になりました(^^)

   たまにどうしても辞書を引きたくなったから、といって
   落ち込む必要なんてないのですが...

〉こるもさん!ところが、どっこいです。私こそ
〉教えていただければ嬉しいです。
〉辞書で見ると、arachinid は くも形類動物、となっています。
〉ので、おやおや〜・・・と spider をひくと 語義の中に
〉節足動物・・・とあります。

   辞書を引いても問題が解決しないことが多く、時間の
   無駄になるから、酒井先生は「辞書は捨てなさい」と
   主張されるのです。

〉〉〉"Tarantulas are spiders,and spiders are arachnids."

   この文章を眺めると、spidersがクモなことはみんな
   知っていますね。そしてspiders are arachnidsの部分は
   クモをさらに理科で習ったなんたら動物とかかんたら類、
   とか学問的な表現で言い替えているだろう、と想像が
   つきますよね。それでいいのです。

   クモは日本分類学会の分類法上
   生物界 Living world > 動物界 Animalia > 節足動物門 Arthropoda >
   鋏角亜門 Chelicerata > クモ綱(蛛形類) Arachnida
   なのです。
 
   分類が 界 門 亜門 綱(類) となっていることを
   知らないと、節足動物と蛛形類の関係が分かりませんね。
   arachinidがくも形類動物というのは定義ですが、
   spiderが節足動物というのは説明です。なぜなら
   spider以外の節足動物もいるからです。
 
   こういう風に英和辞典の訳語は、定義と説明がごちゃごちゃ
   です。だから読めば読むほど混乱しても不思議ではありません。
   ということで、うだきちさんの質問は大変良い質問でした。

   酒井先生が、なぜ辞書を引くな、と主張されるのか、
   個人の趣味の押しつけでないこととを分かって頂けたかと。

   なお英英辞典は、定義を記載しているか、用例を拾って
   いるか、辞書によって編集方針が決まっています。
 
    
    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23943. Re: Take it easy!!

お名前: うだきち
投稿日: 2007/6/22(22:04)

------------------------------

まりあさん、こるもさん、1974さん、みなさま
ありがとうございます。
Happyになりました♪

〉   辞書を引いても問題が解決しないことが多く、時間の
〉   無駄になる

迷子みたいな気分(==)

〉   クモは日本分類学会の分類法上
〉   生物界 Living world > 動物界 Animalia > 節足動物門 Arthropoda >
〉   鋏角亜門 Chelicerata > クモ綱(蛛形類) Arachnida
〉   なのです。

あー、これです!!学校で習ったのは(^^)。
でも嬉しいな。なんかチャート図形のようなものが
頭に浮かんだんですけど・・・今、すっきり!
こるもさんは、喜ばしいのでは(^^)。
理科のニオイがします♪

〉   こういう風に英和辞典の訳語は、定義と説明がごちゃごちゃ
〉   です。だから読めば読むほど混乱しても不思議ではありません。

納得しました。定義と説明・・・そうですね。
久々に辞書をひいて、この本を
一冊読むのと同じくらい疲れた気がします。

〉   うだきちさんの質問は大変良い質問でした。

う〜。
ささいな質問にお答えいただきまして、本当に ありがとうございます。

〉   酒井先生が、なぜ辞書を引くな、と主張されるのか、
〉   個人の趣味の押しつけでない

そう思いました。
その昔「長文読解」が嫌いだったことを思い出しました。
これじゃあ、前にすすみませんし、言葉が意味をもたないです。
よかった、英和辞典きらいで。

ありがとうございました。
よかったです、懺悔して(^^)。

でも、この本を読めたこと、タドキストの入り口かなあ・・・と
感動しています(^^)。ORTや児童書だと
「分からないところをとばす」術が あまり必要ないのですが
けっこう「とばし」やりました。快感でした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 23944. Re: Take it easy!!

お名前: こるも
投稿日: 2007/6/22(22:45)

------------------------------

うだきちさん、1974さん、まりあさん、fionaさん、こんばんは!

まりあさん、丁寧な解説を、ありがとうございました。
これ以上の説明はないですね〜。
過不足なく、すばらしい!
いかがですか?理科クラブ?

fionaさん、うだきちさんからの質問があった時に、「これはfionaさんが得意そうだな〜」と思って、呼ぼうかと思っていたんですよ。
やっぱり来てくださいましたね!
いつもありがとうございます。

fionaさんの紹介してくださった分類図を見ていて、人間て、分類好きなんだなー、と思いました。
ひょっとして、文法っていうのも、科学の手法で言葉が理解できるかも〜と思って作られたものなのかもしれません。

うだきちさん、ちょっとした疑問がこれだけ発展するのだから、掲示板て、すごいですね!
私もいつも勉強させてもらっています。

ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23946. Re: Take it easy!!

お名前: うだきち
投稿日: 2007/6/22(22:51)

------------------------------

こるもさん、fionaさん、みなさま、こんばんは。
丁度ジャストだったんですね、
理科クラブは息もぴったりですね〜

〉いかがですか?理科クラブ?

うちの娘が大きくなったら、誘ってやってください。
今は、SHARK と BORAN などの絵本、
実生活で幼虫を集めてきます。

〉人間て、分類好きなんだなー、と思いました。
〉ひょっとして、文法っていうのも、科学の手法で言葉が理解できるかも〜と思って作られたものなのかもしれません。

うわあ、深い・・・。そういえば、科学ではないけど、
そんなことを言っている教育者が・・・
「美しい国語は、数学的だ」だったかな?

〉うだきちさん、ちょっとした疑問がこれだけ発展するのだから、掲示板て、すごいですね!
〉私もいつも勉強させてもらっています。

ほんとですねえ。なんだか、沈没船を
ぐいぐいっと ひきあげてくれるようなイメージ。
とても素敵な 金曜日の夜でした。
みなさま、ありがとうございます。
そして、「辞書を捨てろ」と教えてくださる
酒井先生〜、ありがとうございます。
親子で実践しますね!!
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23942. Re: Take it easy!!

お名前: fiona
投稿日: 2007/6/22(21:30)

------------------------------

うだきちさん、初めまして、fiona@理科クラブです。
こるもさん、まりあさん、今晩は。

調べて、返答しようとしていたら、まりあさんに先を越されてしまいました。

分類を図にすると
[url:http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/arthropo.htm]

また、Wikipedia(JP)で調べると、
[url:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2]

さらに、Wikipedia(US)は、
[url:http://en.wikipedia.org/wiki/Spiders]
(これは、私にはちょっと難しすぎてきちんと読めないのですが、いろいろ細かに書いてあります)

生物の分類については、
[url:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E]

このあたりを、まとめようと思っていたのですが、今回は元の記述のみです。

英和辞典は、こう言う情報が入ってないので、引いてみてもよく分かりません。ちゃんと分かろうと思って調べると、上みたいなことに。

いやー、英和辞典って、知らないことは、調べてもやっぱりよくわかりませんねぇ。

先を越されたfionaでしたー。(お騒がせしました!)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23945. Re: Take it easy!!

お名前: うだきち
投稿日: 2007/6/22(22:36)

------------------------------

fionaさん、みなさま ありがとうございます。
うだきちです。

拝見しました!すごい!!
学生に若返った気分↓高校生の甥にジマンします。

〉分類を図にすると
[url:http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/arthropo.htm]

きれいですねえ。うちの娘は、なんだか
一見グロい、と表現される生物が大好き、なので
この「wolf spider」に喜ぶと思います。

〉このあたりを、まとめようと思っていたのですが

掲示板を拝見する楽しみが増えました♪
楽しみにしています。楽しそうですね、理科クラブ。

〉いやー、英和辞典って、知らないことは、調べてもやっぱりよくわかりませんねぇ。

ほんとです(^^)。
でも、皆さんに教えていただいて、嬉しいです。
ありがとうございました〜。

蛇足ながら、うだきちの母に
「クモって、ナニ動物だ?」って聞いたら

「節足動物」

と四字熟語で記入されました。
昭和12年生まれ。へえええ・・・。

みなさま、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.