迷い道の70万語

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/18(18:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12385. 迷い道の70万語

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/3/12(01:14)

------------------------------

70万語通過しました。

60万語の時にOBW3がいくら読んでも上達しないと言っていましたが、それでイラチがきて、PGR3に飛んでみました。「ジェーン・エア」や「プリンス・オブ・エジプト」が読みやすかったので「いけるかな?」と思ったのですが、他の本はやはり読みにくいです。どうしても「すらすら」とはいきません。「わからない」というほどではないのですが…。
だったらそういう時はやさしい本に戻る、が多読のルール。…しかしPGR2は26冊以上読んだので「まだこのレベルを読むの?」と思ってしまい、気が進みません。OBW2もかなり読みましたし…。

ならば絵本・児童書、と思ってアマゾンや多読セットを利用しましたが…。

Amelia Bedelia
あまりおもしろくありませんでした。あまりの大ボケぶりにわざとらしさを感じてしまって。特にPlay Ballになると、野球オンチ、スポーツオンチの私にはまるで物語になじめず、4 Mayorは市長室の会話が意味がわからなくなって投げ出してしまいました。

また、絵本は総語数が少ないのですぐ在庫切れを起こしてしまいます。

児童書は
「George's Marvellous Medicine」
「Mrs. Cockle's Cat」
知らない単語が多いですが、面白いので一応最後まで読みました。でもいまいち理解が足りないような…。

「CATWING」も1巻だけ読みました。やはり知らない単語が多いので、このまま次の巻に進んでいいのか心配です。

MTHは読みやすいですが、#9まで読んで突然飽きてしまいました。

書評のレベル3を探していたらMatildaが面白そうだったので注文しました。しかし届いたのは意外と分厚い本。「?」と思ったら、原書だったんですね。レベル3というのはリライトしたものでした。原書はレベル6とか?読めな〜い!

ということで、レベルの低いものは飽きた、読みたい本はすらすら読めない、ということで「一体何を読んだらいいの〜!!」状態になっています。

という状態でPGR3の「David Copperfield」で70万語を通過したんですが、これは面白くてわかりやすくてスイスイ読みました。邦訳で読んだことはありますが、内容はほとんど忘れているので…。ただ、ドーラのことが以前は「なんでこんなバカな女と結婚したんだ」と思いましたが、あんまり二人で「I love you」と繰り返し言うので「そんなに好きだったんだからしゃーないな」と思うことができました。また、変わった名前が多いように思いますが、当時のイギリスではこれで普通なのでしょうか。それともディケンスは変わった名前を付けるのが好きだったとか。

これぐらいすらすら読めて面白い本がもっとないかと思います。
一体これから何を読めばいいの〜!
私は一体レベル何?

特に児童書は文章よりも単語力に問題があるようなので、読みたい本があれば辞書を引いてでも読んではだめなんでしょうか…。

CATWINGでは最初にfly-by-nightという言葉が出てきました。わからなかったので飛ばしましたが、後で気になって調べたら…!!!という意味で…こんなことを言うおとなりさんがいたらfly awayしたくなるよな、って納得しました。

ちなみに私は酒井先生の「どうして英語が使えない?」を読んで辞書の害がわかりました。しかしその一方で自分がどれだけ学校英語、受験英語が身についてないかもよくわかりました。私はかなりunlearnできている方ではないかと思います。それに外国語をかじるのは好きで、異なる言葉同士が一対一で対応しないのはよーくわかっていますし、言葉は考え方や発想そのものを左右しているので、その国の言葉はその国の言葉のまま理解するべきだと思っています。多読以前でも一字一句解釈しながら日本語に訳しながら読む、ということはしたことはありません。辞書は外国語を読んでわかるための道具なので、辞書のせいで読み進めなくなるのは本末転倒、便利に使って役に立つよう使うべきだと思ってきました。
またインタースクールの中国語コースに通っていた時、翻訳の宿題がいつもあるのですが、辞書の訳語がどれだけ役に立たないか実感しました。意味は間違っていなくても日本語としてその文章の中では不自然、ということがあるので。

私の辞書の使い方はこうです。
単純な物の名前はそのまま当てはめることができる場合がある。
しかしいくつか異なる意味が書いてある場合は…。
・一通り書いてある意味を読む。
・それらの言葉を総合して共通する概念をイメージする。
・辞書を閉じると「言葉」を忘れて「イメージ」を思い浮かべて文章を読む。
・それでも不自然に感じたりわからなかったりしたら、辞書には書いていない意味やニュアンスがあるのかもしれないと思ってあきらめて先に進む。
また、未知単語全部を引くのは面倒です。文章全体を見渡して重要そうな言葉に狙いをつけ、「ピンポイント攻撃」で引きます。それで大まかな意味がわかったらそのまま進みます。わからなかったらその次に重要そうな言葉を引きます。めんどくさい時はわからなくても先へ進みます。

多分「辞書をひいてはだめ?」と言っても辞書なしで読むことに慣れたので、そんなにいちいち引いたりしないと思います。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.